柳井手のコシヒカリを稲刈りしていただきました。今年の出来はどうでしょう、今日では正確にはわかりませんが中ぐらいの上?暗いでしょうか。私のコシヒカリはべたっとした倒伏は免れて健全だっただけでも良しとしましょう。
Hiroshi Nozawa 様 こんにちは〜〜 13号の足が遅く晴れて良かったですね。コンバインの音が聞こえてきそうです。豊作結果オーライを祈ります。(^^)
gokuu様、今日は台風が遅く今日はよく晴れてくれました。晴れの日が続き田んぼもよく乾いていて助かりました。収量はともかく、稲の出来(倒伏、味とか)はよかった方でしょうね。
Hiroshi Nozawa 様 こんにちは。別の写真と前後してしまいすみません。今年のコシヒカリは倒伏もなかったとのこと。出来も「中の上」ということですから、順調ではなかったのでしょうか。まずはめでたく一段落ですね。
Seichan様、今晩は毎年、私のコシヒカリは大きな倒伏はしません。安全?です。収量は昨年は夏が冷夏で不作でした。今年は、後数日で正確なところが分ると思います。ひと坪あたりの稲株を少なくしていますので豊作になるのは減反大豆を植えた年の翌年ぐらいと思います。
Hiroshi Nozawa様 こんばんは。やっと収穫まで到達ですね。おめでとう御座います。最近は農協さんが機械で刈ってくれるのですか。もちろん有償作業ですね。
yosi733様、今晩は農協に申し込んでも、町内の稲刈り請負業者の方が来ることになります。私は毎年この村の近所の方にやって頂きます。沢山お金がかかります。自分でコンバインを買っても数年で壊れますのでお金が沢山かかることには変わり有りません。小規模の農家は買ってもらったほうが安上がりです。
Hiroshi Nozawa様 こんばんは台風の進みが遅く 稲刈りには幸いでしたね今年の収穫もマズマズようで・・。冬を迎えるまでには まだまだ農作業が続くようですが先ずは 一段落ですね お疲れ様です。
そら様、今晩は稲はすみました、夕方暗くなりそうな頃までかかって粗鋤きしました。あとレンゲ播きぐらいなものです。でも減反水田は、食べるか食べないか分らない黒豆に手数とお金がかかります。困った物だ!
戻る