東京から、オフクロを連れてオヤジの墓参りに行ってきました。信州、伊那谷の駒ヶ根市です。木曽駒ケ岳の麓なので。田植えの準備を終えて水が張られた田んぼ。故郷の山に向かいて言うことなし…です。
きーれいな風景です。参りました。
日本じゃないみたいに見えますね。ヨーロッパといっても通りそうです。田んぼが湖のようにも見えるからですね。美しいです。
水面に映る、雪残る山はいいですね。今年は見られるかなあ。
何だか懐かしい風景だと思ったら・・・。私、伊那谷出身なんですよ。心温まるお写真をありがとうございました。たまには顔見せに帰らないとなぁ〜。
しばらく緑に包まれた風景は、ご無沙汰しています。日帰り暗いでしょうか?貴重な風景ですね。
masaさん おはようございます。素敵なところで きれいですね〜長野の景色ってどこも雄大ですばらしいですね。
こんにちは。素晴らしい!湖かと思ったら田んぼですか。良いですねぇー。これぞ日本の春って感じです。
papuruさん、習作さん、ko-jiさん、シルドラさん田んぼのおかげです。日本の田んぼで素晴らしいです。booskaさん奇遇です! 下伊那か上伊那か存じませんが、そう言っていただけると嬉しいです。ウォルターさん信州はデカいです。県歌「信濃の国」では、松本・伊那・佐久・善光寺と四つの平らが歌われていますが、伊那谷は天竜川の河岸段丘が創り出した壮大な平野です。
私は上伊那です。県民みんなが、当たり前のように信濃の国を歌えるって、すごいことですよね。東京へくるまでは、どこもそれが当たり前かと思ってました。
むかし、社会科の教科書で、長野県は空気と水が綺麗なので、精密機械工業が盛んで、"日本のスイス"だと習いました。この光景を見て、なるほどなー(日本ならではのスイス)とおもいました。
masaさん!清清しい風景ですね〜、景色見ながら、おむすび食べたくなってしまうのは、僕だけでしょうか〜(・・;)タラー
booskaさん 私の女房は岩手県ですが、「県歌なんて知らない」と言っています。やっぱり、すごいことです!SAKURA犬さん 嬉しいですね、日本のスイス! 精密機械工業が盛ん(だった?)のは、特に諏訪地方ですネ。PINK★ROCKERさんそうなんですよ〜。山、というと”おむすび”です。 登山のとき祖母が作ってくれたおむすびは、味噌をぬって焼いたやつでした。
子供たちにこのような環境を少しでも多く残してあげたいものです。
戻る