| メーカー名 | PENTAX Corporation |
| 機種名 | K100D |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.23.0 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 18mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/125sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3008x2008 (1,085KB) |
| 撮影日時 | 2008-08-10 06:26:43 +0900 |
コシヒカリも稲穂が頭を垂れだしました。
左側の隣の田の畦で蒼サギとチュウサギ(チュウダイサギかも)が稲穂を食べようと実るのを待っています。
この手の鷺さんは、大きな嘴で稲穂をすごいて食べます。スズメより上手です。
この時期はこれが一番のご馳走でしょうか?
毎年ですが、困った物です。
心なしか、いつもより窯元が大きく見えているような。
ななせちゃんは、元気ですか。もちろん、Hiroshi Nozawa
さんも。
それにしても、良く育ちましたね(イネの話です)。
で、右側の小さな温泉の風景を御願いしても、順序
としては、左側のサギさん&サギさんが出てくる
のでしょうね。
出てこなかったらサギ、出てきてもサギですから、
在庫がありましたらということで宜しく。
ボチボチと、最低気温がジワジワと下がり始めて、
さすが立秋過ぎと思える、今日この頃です。
AABB様、今晩は
右側(西側)は愛宕山をお祭りしてあるのが丁度西側ですね。
また、岩井温泉を入れて西側を撮影します。
稲の生長を記録し見るために撮影してますので田んぼのいつも真ん中を写します。
18mmで撮った物でも岩井温泉は入りませんね。
でも、この田んぼも岩美町大字岩井字柳井手で一応岩井のうちに入ります。
今晩は、可愛いワンちゃんですね。稲は早めに生育する植え方でしょうか。私の近所より少し早めに実っている様に見えます。
ちゃたろーさんの所に書いておられるように、空に2つ?埃がある様に見えます。私は「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」を使ってぺったぺったと取っています。難しくはありません。が、2つ注意があります。1つは誇りは上下逆の位置に付いているので、空に付いている埃はセンサーの下側です。2つ目はCCDのローパスフィルターの内側(裏側)に埃が入ることがあり、これは絶対取れません。2回試みて取れなければお店等にだして見てもらうといいです。私は内側のゴミでCCDを交換しました。保証期限内だったので無料でした。
SISI_DAD様、お早う御座います。
柴犬のななせは朝夕の田んぼのみまわりは、雨が降っても一緒です。
でも、犬の方が飼い主?のような感じになっています。
稲の生長は、この地区は早く植えても、少しぐらい遅く植えても同じ頃に穂がでます。特にコシヒカリは同じです。
一月ぐらい遅く6月20日ごろ植えた田はそうでもないですが。
CCDのゴミは、シュッポシュッポするだけです。でも、ゴミがかき混ざっているだけでとりきれないです。O-ICK1を一度買ってみなければいけませんね、F16で空を撮ると上下左右中央数箇所ずつあるようです。
2006年12月初めから使ってますし、買ったのは奈良県の業者からなので送ったりは手数がかかりますのでやってません。
CCD交換は料金が高くかかりますので、保障がとっくの昔にきれたいまではパスですね。使い切るか転売かですね。
K10Dが新しくあります。これも、東京の業者からです。
これは今のところ良好です。
