| メーカー名 | PENTAX Corporation |
| 機種名 | K100D |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.23.0 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 55mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/80sec. |
| 絞り値 | F16 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3008x2008 (1,211KB) |
| 撮影日時 | 2008-08-18 18:28:02 +0900 |
同じものをすみませんです。
SILKYPIXでのRAW→JPG現像時の露出補正無しの設定して現像した時の岩井方面の夕焼けのjpg画像です。
後は同じ設定です。
夕焼けの撮影は、F2.8 などの高価DAなレンズよりもキットレンズの方が背景も綺麗に明るく写る見たい!
水を張った水田の撮影もキットレンズの方が綺麗に写るみたい!
68474:「岩井方面の夕焼け」も拝見しました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/68474
SILKYPIXのデフォルトが、撮影時の設定のことでしたら、
露出補正-1/3を無しにして、こちらの方が暗くなるのが
不思議です。どちらの写真も、今までで一番良い出来だと
思います。
この写真の岩井地区は、岩井温泉から西へ進んだ辺りに
なるのでしょうか。電柱の並びが見えていて、家々の
灯りも、人恋しさを募らせます。その点では、前の方が
僅かに優位。岩井地区に拘らない夕焼け写真ということ
なら、こちらを好む人もいるでしょう。
AABB様、お早う御座います。
SILKYPIXは、カメラのデフォルトと別に独自にデフォルトの設定を持っています。色の濃度、コントラスト、ホワイトバランスなどなど他です。
余りいじくらなくとも良いなら、SILKYPIXデフォルト設定で済ませられます。
K100Dの露出補正は、-2.0EV〜+2.0EV までしか有りませんが、SILKYPIX では -3.0EV 〜 +3.0EV までありますので撮影時トテモ暗くともSILKYPIXの設定変更だけで直せます。
元のRAWファイルは同じです。トーンカーブは触らずです。
というわけです。
此処は、岩井温泉(ひなびた湯治場です)より川上側です。
見えている民家などは岩井温泉の一番川上側(東側)になります。
一番西側には、簡保の宿がありましたが今は売却されて軽費老人ホームになっています。
