重井薬用植物園の中にさいていました。大きな花弁に見えるのはガクで花は真中の小さいものらしいです。
youzaki さん こんばんは。この「ヤマボウシ」(ミズキ科)、シンプルですが素朴な味がありますね。花びらに見えるのは、手元の資料では「総苞(そうほう)」になっています。この白い総苞が、白い頭巾をかぶった山法師をれ連想させることから名づけられたとなっています。秋には、サッカーボールのような亀甲模様のある、イチゴみたいな独特の赤い実をつけるようですね。
Seichanさんいろいろの情報ありがとうございます。実がなるところも観賞したいですね見学可能か尋ねて見学したいと思います。
youzakiさん イチヤクソウの Res こちらで ご訪問ありがとうございます 水鳥公園まで、自転車でも20分ぐらいです。 平井知事は、副知事から知事に、 一応、片山行政を継承とのことです。 山法師 Seichanさんの仰るとおり、 別説では 中央の花実はお坊さんの頭 白いガクは僧衣を見立てて、という説もあるようです。 実は、マンゴウのような味がしておいしいです。
youzakiさん、こんにちは。ヤマボウシの花、ハンカチのようで清楚です。Seichanさんが「サッカーボールのような亀甲模様のある、イチゴみたいな独特の赤い実」と仰った実を以前に投稿したのを思い出しました。http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/49959
youzakiさん こんにちは花実はお坊さんの頭 白いガクは僧衣を見立てて・・なるほど・・です。白いハンカチーフを広げたようにも・・。爽やかなイメージです。
真ん中のボンボリの集合花が満開ですね爽やかです
youzakiさん こんばんは〜〜重井病院は倉敷駅から近いですね。街の中心部にこんない良い場所が有るとは知りませんでした。ヤマボウシを街中で撮影とは羨ましいです。masaさんの写真を見て珍しい実がなることも、初めてですし、実が食べられるとは尚更です。
youzakiさん、こんばんは。ヤマボウシは秋に葉っぱが色づき、とても綺麗だったのを覚えています。今の時期は白い花が咲くんですね、こんど見てみます。医療繋がりってことはないでしょうが、自分が見たのは町の小さな医院の庭です。
(この欄をお借りして)masaさんへこんばんは。私のコメントに沿った写真を、わざわざ投稿していただき、誠に恐れ入ります。これで説明が間違いでないことが〝証明〟されて、ホッとしました(笑)。ありがとうございます。
皆様コメントありがとう御座います。*m3さん・・水鳥公園の近くですか、羨ましいです。片山知事の継承者が知事ですか、よかったと思います。*masaさん・・いつも情報頂き感謝です。*そらさん・・この花は言われるように爽やかに感じます。*凡打さん・・初めましてこれからも宜しくお願い致します。*gokuuさん・・重井病院は街中で8階が昆虫館で公開されていますが、薬用植物園は郊外にあり非公開で、一般には見学できません。*Ekioさん・・この花は植木で庭に植えられているみたいですね、知人が今度実がなったら教えてくれる事になっています。
戻る