例年でしたら、今の時期モチノキに実は残っていません。今年は手付かずです。実ったままの赤い色が目立ちます。人間が食べる訳もなく、このまま春を迎えそうです。
gokuuさん、今晩は モチノキですか、花に負けず豪華で綺麗です。赤い実のとても多いいこと凄いです。
Nozawaさん おはようございます。モチノキの実は美味しくないようで毎年遅くまで残ります。それでも、この時期には半分は食べられています。今年は全く手付かずで、返って豪華に見えます。
gokuuさん おはようございます山に入ると、見かける光景は渋柿、甘ガキがいまでも放置と鳥さんたちに朝餉とあるのに無くならない、鳥がいない。いないです。声すら聞こえない。こんな状況ですよね。モチノ実がたわわに実っても、鳥さん来ない。不気味な今年にならぬようにと自然にお願いいしたいです。大寒は21日、旧正月23日 日本海側大荒れにならぬよう祈念したいです。
gokuuさん こんにちは見事に残ってますね。こちらでも同じようにみが鈴なりに状態です。ただ小鳥達は時折姿を見せますがどうしたことなのでしょう・・・^^
W3さん コウタロウさん おはようございます。クロモチノキは庭木に使われますが、モチノキは街路樹に多く 今年はどの木も赤い実がたわわのままです。野鳥が全く遣ってきません。先日ラジオでもそんな話しでした。全国的な現象のようです。山に実が多いのかも知れませんね。
こんにちはこれはきれいに実が付いていますね。色も鮮やかでまるで花が咲いているようです。今年は赤い実が豊作で、鳥も食傷気味なのかもしれませんね。
isaoさん こんばんは〜〜食傷というより野鳥自体を全く観掛けません。今年の秋、冬眠前に栄養を取る熊も里に出ていないそうです。理由は、昨年の猛暑の後、大雨が降り山の木の実が豊富の為と。野鳥達も苦労して里の実を差がなくても良いようですね。
gokuuさん、こんばんは。隣の駅のロータリーにもやはり赤い実がたわわになっています。gokuuさんのアップされたモチノキだと今気付きました。
戻る