鳥追い人
やっとピラカンサ(?)を食べるジョウビタキが撮れました。
ヒヨドリとこの実を競いますがジョウビ君負けるんです。
今年は他の場所にも実がなっていますから争いが少ない分
チャンスがあります。次は紅葉に尉鶲ですね。
ツヨシ
このような鳥なら私にもすぐ分かりそうです。最近はホオジロ科なのかヒタキ科なのか等々、一瞬の双眼鏡の絵の中で悩んでいます。
鳥追い人
後姿も良い色しています。
ツヨシ
ここしばらく瓢湖では見かけられなくなっております。まさに翡翠。あこがれます。
鳥追い人
今晩は
一年中いる鳥さんですから早く撮影ポイントが見つかると
良いですね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。瓢湖のカワセミは、ハスの実の上をあち...
鳥追い人
寒い日でしたね。皆様の所は如何でしたか?
こんな強風の日はチョゲンボウも飛びませんから公園の
翡翠で遊びます。ダイビングシーンを撮ろうと待ち構えて
いたら翡翠ファンに観察窓を占拠され何時ものシーンに
なってしまいました。人気者を撮るのも辛いです。
ツヨシ
お魚咥えたカワちゃん綺麗です。かなりファンの集まる人気スポットなんですか?こちら、山の頂上が雪景色になるぐらい寒かったです。カメラもつ手も凍えてました。
鳥追い人
露出条件がそれ程ずれていなければメーカー現像ソフトでもありかな?
デジタルは撮影以外の要素が作品の仕上がりに影響が大きいですね。
ツヨシ
トビ(ノスリだの、チューヒだのって鳥のことも最近分かりました。)の姿も綺麗だと思います。
ボロン
今日琵琶湖に行ってきまして、皆さんに習って鳥を撮ってみようと・・・
お魚をつかんで飛んでおりました。
しかし上空を飛ぶ鳥はアンダーになってしまいますね。
youzaki
飛ぶ鳥を撮るのは難しいです。
よく撮れて感心します。露出補正を+0.7〜1で撮ればどうだったかなー
撮りマー
オシドリです、日本を含む東北アジアが生息地。
北米にはアメリカオシドリというのがいますが色合いは全く違いどぎつい感じでこの派手な日本のオシドリがアジア的な控えめに見えるくらいです。
撮影日は曇りの夕方でしたので少しいじってあります。
パパール
コメントありがとうございます。
野鳥の世界ではカラスの力は大きいですよね。
このシーンを見てストーリーが頭に浮かびました。
パパール
ツグミは初投稿でしょうか。
黒い影を気にしながら柿をつばんでいました。
撮りマー
パパール さん こんばんわ、はじめまして
カラス?との対比が面白いですねぇ。
カラスは鳥の世界では怖い相手ですから対比したことで
物語になってますね。
これか...
ノスリ
EOS-1D Mark III
500mm
kurobe59
カワセミ狙いで待ってた時に撮れた1枚です。
ひーやん
kurobe59さん こんばんわ
いつも精彩に富む お写真拝見しております。
お名前から 撮影地は富山か長野でしょうか
ノスリの翔ぶ姿は猛禽類らしく精悍ですね。
また他にも お写真見せて欲しいです。
...
☆ぴぃ〜
ども、「超望遠の魅力」(http://ktai.blogzine.jp/)☆ぴぃ〜です。/
いい感じ、来てますねっ!
よろしく、です。
kurobe59
鳥の掲示板があるって知らなかったです。
よろしくお願いします。
撮りマー
kurobe59 さん
ようこそ!こちらで見せて頂けるのを待ってましたよ。
さすがバズーカ、早速いい絵を決められましたね。
これからどしどしゲットしてください...
youzaki
色が綺麗ですね、構造色を上手く使われ、色のコントロールが...
初めまして
EOS-1D Mark III
500mm
パパール
私もルリビタキつながりで。
近くに来てくれました。
電線でなく枝なら良かったのですが(笑)
ノートリ。
stone
パパールさん、こんばんは。
初めましてなんだけど、↓でちょっとお話くださってますね。
ありがとうございます。
ルリくん、綺麗に構図を取られてますのでとても
気持ち良さそうに感じます。色彩もコーディネ...
youzaki
ルリビタキ今年は少ないのでは、GS公園でも見ません...
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
比較対象で載せました。こちらはイオス40Dです。
レンズはシグマS...
鼻水太朗
手持ちで現像時補正 トリミング 自分なりに撮れたつもり。
ウォルター
鼻水太朗さん おはようございます。
流石に2.8。ボケてくれますね。
ソフトがDPPになってますが、なじぇでしゅか??
鼻水太朗
トリミングに使ったの。
鼻水太朗
もうひとつ なんか う〜〜ん 色がちゃうにゃ。
im
このお写真は自然な感じが致します。
ただimも使い出したときに色について何か感じたので自分の目で補正するようになりました。
kenji
今年 初めての桜です
m3
hira-shanさん、こんばんは。
ネコヤナギの赤い葯(雄しべの一部)が破けて花粉が舞うのです。
ネコヤナギは,雌雄別々の株です。
m3
kenjiさん、こんばんは。
ごめんなさい、ワープしてしまいました。
kenji
朝の奈良公園です
maao
鹿の構図が面白いですね。
奈良にお住まいであれば、他にも仏像、寺院、
ちょっと足を伸ばして京都など被写体には事欠かないですね。
うちは茨城なので、周りは田んぼと畑ばかりです。
kenji
maaoさん ありがとうございます
住んでいるのは大阪なので 確かに足を延ばせば奈良 京都 琵琶湖
贅沢なのかもしれませんね
でも田んぼの 水面に映える光は大...
ツヨシ
自分より重そうな芋虫を運んでいました。私とすれ違う時にいったん放したのですが、様子を見ていると再び咥えて持って、地面すれすれに飛んだりして運んでいました。初見ということで投稿させていただきます。調べましたが名前は分かりません。アメバチ?かヒメバチ?の仲間なんだろうなという検討です。
stone
一生懸命ですね
巣に早く持ち帰って産卵を済ませたいのでしょうか
こういう蜂ってすぐジバチ?とか思ってしまいます。
曖昧な見当ですけど^^;
CAPA
重うなもののの運搬で大変そうです。地道に営みが行われている感じです。
CAPA
重うなもののの→...
ツヨシ
晴れたらすぐ乾くであろう水たまりに、一生懸命産卵していたようです。
isao
こんな処に産卵して無事に生まれるのかしらと心配になりますね。
気まぐれpapa
ツヨシさん、今晩は。
良い感じの写真ですねぇ
こちらでは産卵風景はもう見ることができなくなりました。
秋の風に乗ってたくさんの赤トンボが飛んでいますが。
W3
こんばんは
十八番でも、昨日の大雨で一時のたまりをいつも
タマル箇所と勘違いして産卵の光景を見ま...
ツヨシ
鳥の合間にこれまでの人生では見たこともない蝶が飛んでいました。何とかヒョウモンかなあ???。
どなたか名前を教えてください。よろしくお願いします。
masa
オトコエシで吸蜜しているのは、ミドリヒョウモンの♀ですね。
ツヨシ
masaさん 早速教えて下さりほんとうにありがとうございます。♂♀を見分けられるなんてすごいですね。花はオトコエシというのですね。とても勉強になりました。
コウタロウ
上半身はなかなかスリム・・・しかし鎌は凄いね^^
CAPA
細身の胴体に対して前脚が太く大きく、パワフルな感じがします。
コウタロウ
CAPAさん こんにちは
普段は花を中心に散歩写真してますが
たまたま綺麗なカマキリに出会い一枚
撮ってみました。
コメントありがとうございます。
ツヨシ
子どもの頃、網で捕るのに夢中になったギンヤンマ。カメラで撮るのも難しい。
気まぐれpapa
ツヨシさん、おはようございます。
私も撮ってみたいと思いましたが、飛んでいるのは
やはり無理ですね〜
でも一度はですね(笑)
梅里
500mmでトンボの飛翔を狙うとはさすがです。
自分の限界は100mmですね。
ツヨシ
ハスの中にアブラゼミ、初めての光景を目にしました。
コウタロウ
迷彩服を着た蛾だそうだがピッタリだ
isao
スズメガは殆どがこんな形。でもこれはまさにジェット戦闘機です。
コウタロウ
isaoさん こんにちは
初めて見たもので変わった姿だな〜っと
思いました。この位置からだとちょうど
ジェット戦闘機に見えなくもないですね^^
コメントありがとうございます。
ツヨシ
鳥の合間に時々おやっと思う蝶なども目にします。ネットで簡単に調べてみただけですがミスジチョウという蝶かなと思ったのですが、いかがでしょうか?よろしくご教示お願いいたします。3、4㎝くらいの大きさだったようです。
hi-lite
ハチだと思うのですが、良く判りません。
トリミングしています。
ハチ?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
蝶?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
昆虫エクスプローラで調べたのですが、
蝶の名前が判りません。
TAKA3
ベニシジミ(しじみちょう科ベニシジミ亜科)です。
オスかメスか不明、詳しい方バトンタッチよろしくお願いします。
hi-lite
TAKA3さん、今晩は。
コメント有難うございます。
ベニシジミでしたか、大きめだったので
シジミチョウとは思いませんでした。
有難うございます。
調布のみ
白い花に紅い蝶が似合います。
雌雄の区別は私も分かりません。
hi-lite
調布のみさん、こんにちは。
ベニシジ...
hi-lite
シロテンハナムグリだと思います。
hi-lite
訂正
×:シロテンハナムグリ
○:ハナムグリ(ナミハナムグリ)
です。
NR
こんばんは
このグリーンのメタリックに金色の星は
とても良い色で見ていて飽きません。
hi-lite
NRさn、今晩は。
コメント有難うございます。
ハナムグリ良い色ですよね♪
夢中になってシャッターを切ってました。
シロテンハナムグリ
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
スジグロシロチョウ
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
スジグロシロチョウでしょうか?
調布のみ
渋めの発色がいい雰囲気を醸し出していますね〜。
スジグロシロチョウだと思います。
hi-lite
調布のみさん、今晩は。
コメント有難うございます。
いきなりやってきて、あっという間にどこかへ行ってしまい
撮影出来たのは、この一枚のみでした。
公家まろ
全体の雰囲気が落ち着いてイイ感じだと思います♪
羽化したてでしょうか、綺麗なスジグロくんが素敵です!!
hi-lite
交尾中でしょうか?
調布のみ
そのようですね〜。カメムシの仲間のナガメかと・・・
光を受けた光沢感がいいです。
hi-lite
調布のみさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
>そのようですね〜
ですよね。
結構長い間、くっついていました。
ナガメですね、昆虫エクスプローラに有りました。
面白い模様をしていますね。
交尾?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
蝶?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
始めまして。hi-liteと申します。
質問させて下さい、この蝶はなんと言う蝶でしょうか。
大きさはモンシロチョウより小さく、シジミチョウより一回り大きいくらいです。
宜しくお願い致します。
コウタロウ
畑をぶらぶら、野ばらの蔓に
クモくんが・・・
調布のみ
今日は〜。
クモって毛嫌いする人もいますが、よくよく見るとなかなかいい被写体ですね。
コガネグモにしては腹と脚が黄色っぽい気もしますがどうでしょう?
クモの名前調べは難しいです。
コウタロウ
調布のみさん こんにちは
もう一度調べてみました。
コガタコガネグモのようです・・・
なかなか難しいですね^^
コメントありがとうございます
ツヨシ
表はこんなんでした。コノハチョウの一種でしょうか。図鑑もないため、安易に聞いておりますがお許しください。
調布のみ
お早うございます。
ルリタテハ(チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科)です。
当掲示板トップ右上の「昆虫エクスプローラ」にも載っています。
masa
越冬まえのルリタテハ、蝶の写真はともすればクローズアップしてしまいがちですが、
樹肌にちょこんと止まって日向ぼっこをしている絵がとても新鮮です。
ツヨシ
時々魅せられる昆虫がいると撮ったりしています。このチョウはとても珍しいなと思ったのですが、ど素人の浅はかさでしょうね。
調布のみ
どんな昆虫も美しさ、不思議さにあふれています。
是非お撮り下さい。そして楽しんで下さい。
ツヨシ
12,3センチはあろうかという大きなカマキリでした。擬態でもしていたのか、簡単に捕まえることができました。
調布のみ
ツヨシさん今晩は。
枝と同化していますね。興味深いポーズです。
揖保治朗
EOS全部売ってもう一台買おうかな。
志茂金武
貼る板違いですよ ここはコンパクトクラス。ヘッダー見てる? → 太郎さん。
けど、どの画も赤み帯びていてWBと露出外しているのは意図的?
こんな写りはしないハズ、不具合抱えているかも
揖保治朗
ボクの色彩感覚が不具合かも?!。
TOKUMI
過去の写真で恐縮ですが。。。
京都保津川のトロッコ電車と川下りの
ツーショットです。
画に動きを出すために
角度をつけようとしたらやりすぎました。
反省・・・(^_^;)
コウタロウ
今回はけっこう大物だ・・・
W3
コウタロウさん こんにちは
自然の厳しさ、食うか食われるかの世界。クモも
網を張るのですが、うまく逃げられて如何にもならない。
今日はうまく取れた〜〜。
コウタロウ
W3さん こんばんは
もっとダイナミックに撮りたかったのですが、
照準ズームではここまでが限界でした^^
コメントありがとうございます
調布のみ
コウタロウさん、今晩は。
自然の厳し...
コウタロウ
はじめて投稿します。
このカマキリは翅を半分広げてた格好で移動してきました。
カメラを向けると威嚇するようなポーズ?結構怖げでした。
調布のみ
コウタロウさん、お早うございます。
完全な威嚇ポーズですね。怖そうでもあり、ちょっとおどけた感じもあって面白いです。
コウタロウ
調布のみさん こんにちは
コメントありがとうございます。
こんな格好のカマキリ君をみたの初めて
だったもので、UPしました。
面白いポーズですかね。
ツヨシ
チョウも美しいなあと思うときがあります。黄色味が強い気がしただけですが。
調布のみ
お早うございます。
キアゲハですね。前翅付け根の暗くなっている部分がアゲハでは網目状になっています。
ツヨシ
調布のみさん こんばんは
鳥だけでなく昆虫にもお詳しいのですね。今後ともよろしくお願いいたします。
Rオシドリ
初めて投稿します。よろしくお願いします。
見たい見たいと思っていたこの子が、自宅の庭にいました。
灯台元暗しです。
調布のみ
初めて見ました。名前の通り前方に突き出た頭?が面白くなかなか美しい昆虫ですね。
自宅の庭での撮影ということは沖縄にお住まいですか?
よろしくお願い致します。
Rオシドリ
調布のみさん こんばんは
派手な縞模様がこの子の特徴です。
今、沖縄は台風が荒れ狂っています。
久々に怖い思いをして...
ツヨシ
鳥の合間に、昆虫に出会ったりします。何年、いや何十年ぶりで見たような気がします。子どものころはよく飛んでいたなと思います。
ツヨシ
このわなにかかれば、アシナガグモ?のようなか細い蜘蛛にさえやられてしまうトンボでした。生きながら食べられてしまう、厳しいです。
ツヨシ
でしょうか。鳥の合間に綺麗な蝶がアザミの蜜を吸っていました。
masa
とても良く似ていますが、"クロアゲハ”だと思います。
ノハラアザミでハタハタと吸蜜中、躍動感ある素敵なショットです。
ツヨシ
masaさん さっそくのご返信、ご指導ありがとうございます。
蝶のこともよく知らないので、さっとネットで調べて投稿いたしました。こうやって少しでも名前が覚えられたらいいなと思います。蝶も綺...
KEN
綺麗なコフキトンボ帯型が近くに留まってくれました。
KEN
今シーズンやっとミドリシジミを撮ることが出来ました。
雌のO型です。
ミドリシジミにはA型、B型、AB型、O型と有るようですが、蝶撮りを初めて日が浅い私には難しいことばかりです。
isao
KENさん こんにちは
ミドリシジミにもこんな色があるんですね。
この種の蝶は表翅の色が多くて、私にはさっぱりわかりません。
KEN
isaoさん、こんにちは。
私が行く公園には昆虫に詳しい方がいて、その方についていつも教わ...
KEN
今日、公園内を歩き回りやっと出会ったシジミチョウがミズイロオナガシジミでした。
ここのところ探していたウラナミアカシジミは地元の公園では終わったようです。
去年から始めた虫撮りですが、ゼルフィスという言葉を今回初めて知りました。
m3
masaさんの「ウラゴマダラシジミ」に続いて、ゼフィルスの第2弾ですね
いいなぁ〜〜。
山陰でもそろそろと思っているのですが、まだ出会えません
また...
KEN
m3さん、こんばんは。
こちらは東京の公園です。...
m3
3時間オーバーの観察とはすごいですね
貴重なシーンが拝見出来て感謝です
その他のシーンも拝見したいものです。
KEN
先月撮影したオオヤマトンボの羽化です。
殻を破って出てきてから飛び立つまで約3時間半掛かりました。
飛び立つ瞬間だけ逃しましたが、あとは全て撮影しました。
この写真の後は反転してぶら下がります。
全てはアップでき...
KEN
m3さん、こんばんは。
途中ムクドリに食べられやしないかとハラハラ...
stone
凄いです。
厳...
masa
KENさん、こんばんは。
素敵なお写真ですね。イトトンボの生命を感じます。
いろいろな虫たちを見せてください。楽しみにしています。
KEN
masaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
苦手な虫もいますが、少しずつアップしようと思います。
KEN
皆様初めまして。
KENと申します。
地元の都市公園で撮ったクロイトトンボです。
トンボは去年より撮っております。
今後ともよろしくお願い致します。
m3
文句なくいい絵ですね!
こちらこそ、よろしくおねがいします。
ツヨシ
鳥を探していると、これまで見たことのない蝶などに出会うことがあります。この板でNOZAWAさんが投稿されていたベニシジミかな?と思いました。
W3
ツヨシさん おはようございます 鳥板で小鳥さんを楽しく見させてい貰っていますよ。
このチョウはベニシジミですよね、前羽の角度が丸いので♀ですかね。
ツヨシ
W3さんこんばんは
教えてくださ...
ツヨシ
突然失礼いたします。
鳥撮りの合間にこの時季にもう飛んでいるのかと思って撮って見ました。少し調べましたが、良く分かりません。モノサシトンボでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。