chobin
昨日投稿したのと同じ個体です。この葉の下に
巣があって行ったり来たりしてました。
写真好きA
stoneさん、こんにちは、
アオスジアゲハの青いスジがとても良く写っていて
とても綺麗に見えます。
こちら東京の都心ではめったに見られません。
また、特に東京の蝶はなぜか逃げ足が速く、写真を撮らせてくれません。
宜しくお願いします。
stone
河原と言ってもコンクリが背景‥
のどが渇いていたようです。ここから離れませんでした^^
カルピス
このコいつも見つけても数秒しか一箇所に留まっていません
ずっと見ていられたとは羨ましい(^...
chobin
沢山のミツバチに混じって2,3頭飛んでました。
chobin
されちゃいました。目にカメラが写ってます。
PB-4にさらに延長チューブを付けてマイクロニッコール
105/4で撮影
chobin
去年とは別の場所です。
stone
美しくて感激。
透明感遠近感の織り成す色彩世界、めっちゃ凄いと思います@@!
stone
細い枝先に留まる小さな虫
蚊かなと見るとこんな目してます。ハエ・アブの仲間なんでしょうね。
大きく見るとなかなか逞しい姿。
stone
デュランタ・タカラヅカに顔突っ込んで
一生懸命に食事しているヤマトシジミくん。
カルピス
こんにちは
吸蜜に夢中でstoneさんに気づいていない様子ですね
写真の描写も一眼レフに迫るクオリティです。
stone
簡単コンデジって寄れば寄る程に
画質がよくなります。(ブレちゃだめですけどね)だので
ギリギリまで寄ろうとします。30cmくらいからちょっとずつ間を詰めて5cmくらいまで寄った...
masa
おぉ、これぞシオカラトンボ!
写真好きAさん、ようこそ。
二色にわかれたバックが、モノトーンに近いシオカラトンボを生き
生きと引き立てていると思いました。
写真好きA
こちらの掲示板は初めてです。
今まで花の写真を撮っていましたが
時々トンボとか蝶が飛んできます。
都心なので珍しい昆虫は来ません。
宜しくお願いします。
chobin
今朝の一枚から
chobin
stoneさん こんにちは
ありゃ〜〜 また間違えましたね
ちっとも昆虫の知識が増えませんね 一応スカパーで
昆虫の番組見たりしてるんだけどね〜〜
どうもありがとう
stone
クワカブのいる森にいます。
なかなか迫力がありますがファンはいないかも。悪役キャラですね^^;
chobin
この後接近しすぎたためか別々に飛び去りました。
chobin
いつもの場所でしたが、今日はゾウムシ、カメムシ、そして
カワセミが目につきました。
chobin
前回投稿時よりも濃くなってます。数日前真っ赤に色づいた
のも見かけたけどね。
masa
おおっ、今朝撮影のヒメアカネですね!
アカトンボ類の中では全国的に数が少なくなっている種です。
これだけ胸部が克明に写っていると同定もしやすいですね。
stone
木肌を雄と雌がバタバタと走り回っていました。
忙しい求愛シーンでしたが、雄は全然相手にしてもらえない感じ。
この子は先に飛んで逃げちゃいました。
くらいとこで走り回るので飛ぶ寸前しか撮れませんでした。
stone
って感じしました。
クマゼミの抜け殻です。
カルピス
こんにちは
この頃やっと蝉の鳴き声が聞こえてきました
暑い夏が余計に暑く感じます(^^
stone
こんばんは。
蝉の抜け殻はいっぱいあったんですが
蝉はまだ鳴いてませんでした。暑すぎると鳴くのやめちゃうみたいです^^;
masa
クワァーッ。 あっつ〜。
stone
masaさん、こんばんは。
へへ、この絵Phoshopで遊んだのをソフト板に貼りました。
宜しければご覧下さい^^;
chobin
ヤケに長いタイトルだな
数分したらもぞもぞ脚を動かし始めて
つぎに起き上がって逃げていきました。
stone
かわいい。
このカタツムリさん左巻きですね!珍しい〜〜〜感じ^^;
で、調べました。『ヒラヒダリマキマイマイ』さんかも。
stone
曇り空の朝
無花果の枯れ枝にクマゼミがいました。
こんなとこにいるってことは夕べ羽化したばかりかな^^
そこかしこで鳴き始めている蝉の声に耳を澄ませていると
何年ぶりかでニーニーゼミが鳴いていました。
雌も羽化していればいいな。
大阪の街にニーニーゼミはいなくなって久しいか...
chobin
毎日梅雨空で早く梅雨が明けないかと思ってましたが
いざ明けてみると暑い!
masa
陽に輝いて、夏のキアゲハらしい美しい姿です。
ヤブカラシの花にはアオスジアゲハもよく来ますね。
chobin
ネットで名前検索したら西表島で撮影したのが
載っかってたけどそんなに広く分布してるのかなぁ?
stone
ちゃんと撮れた事ないんですが時々こんなの見掛けます。
ミツバチよりひと回り大きくないですか?今度はちゃんと撮ってみよう^^!
入表島と言えば、カメムシを撮ったです。...
chobin
s...
stone
chobinさんのお写真で認知したこの蝶です。
河原の夕暮れにちらちらと舞っていました。
森の中が多かったのでとっても暗くて難儀でした。
少し見れるのが撮れたなと思ったら、結構な翅をした個体さん。
少し考えたけれど貼ります。なぜか明るく撮れたので^^;
chobin
カワセミが居る沼の回りに虫も沢山いるので数ヶ月ぶりに
行ったら暑さのせいかカメラマンが誰もいませんでした。
お目当ての虫も今日投稿した他のも含めそれ以外あまり見
かけませんでした。というか見つけられなかったと言うべ
きか
stone
ケシキスイとかの仲間の甲虫です。
タマムシにもカミキリムシにも似た感じ。ケシキスイはテントウムシにも似た感じします。
クワと同じ所にいる虫なのでここにもクワガタが来るでしょうね^^
今年はタマムシを見つけたいなと
この子見て思いました。
chobin
ラベンダー畑で沢山のミツバチが蜜集めしてました。
chobin
すごく大きい個体でした。なので接写は諦めて1.5m
離れてパチリ
chobin
ちっちゃくてようやっと見えましたが
金属光沢に輝いてるのを見逃しませんでした。
stone
足の長い銀蠅さん、小さなヒメヒラタアブより小さいのがいますね^^
3mmほどもあるかと思えるくらい小さなコバエさん、
アシナガバエって呼んでます。正式名不明^^;
chobin
stoneさん こんにちは
え〜〜 蚊じゃないの? 体も脚も長いのでてっきり
蚊だとばっかり ありがとうございます。
chobin
流石に性能抜群のマイクロニッコール
テントウムシの産毛?まで写し取ります。
stone
シジミチョウは時々タテハのように
四脚姿勢を取ります。ベテランのベニシジミさん、風格がありました。
カルピス
こんにちは
気のせいか威嚇している様にも見えます
実際はそんなこと無いでしょうが(^^
痛んだ翅が幾多の危険を乗り越えた勲章ですね。
stone
カルピスさん、おはようございます。
最近、スレのキツイ蝶さんばかりと出会います。
なかなか貼れませ〜ん。「危険を乗り越えた勲章」格好いいんですけどね^^;
stone
まとめて群れてました。
久々にこんな光景を見ました^^
カブト虫いるかな、早朝に行きたいな。
カルピス
う〜ん、競争率高い餌場ですね
こんなトコ小学生に見つかったら一網打尽です(^^
stone
すっごいいい描写@@!
個性的で緻密な画質ですね。素晴らしい。
交尾はまだ準備中みたいですね〜。後ろ脚の符節がそっくり返ってる感じ^^;
chobin
で、これが交接したところ たぶん
でも違ってたらごめんなさい
chobin
と思ってよくよく見たら乗っかってる個体の曲がった
後ろ脚かもしれん
chobin
最初の画像を投稿した後じっくり残りの画像を見たら
交接器を伸ばして交接してるところまで撮れてました。
ラッキー!
で、これが伸ばしてる最中です たぶん
chobin
先日撮影した場所の近くで交接中をおじゃましました。
chobin
ふと頭上に視線を感じ見上げるとトンボが
舌なめずりしてる様な気が・・・←ホントカヨ
stone
この構図好きですーー^^
いい顔してますね!
カルピス
森に入ってきた侵入者(chobinさん)を見張っている様です
chobin
蜘蛛が葉の下で獲物を捕まえてたのでパチリ
しかしその後驚きの光景が・・・ 2に続く
stone
う〜ん凄い。
こんな出会いは滅多にないですーー
アカビロウドコガネ?さんは可哀想だけどしょうがないね。
それにしても力の強いタフなコガネムシを仕留める力と毒、凄いですね!
chobin
とモンシロチョウが店内に遊びに来てくれました。
今見たらSSが1/18 我ながらよく撮ったと思う。
chobin
その後軽々と茎に移動したりまた葉の下に移動したりと
怪力を発揮しました。驚きました〜〜
ima
chobinさん こんばんは。
蜘蛛の怪力写真3枚拝見しました。自分と同じ大きさの獲物を持って身軽に動けるんですね。
chobin
あまりに接近したためいやがってくるっと葉の上に
移動 その間1秒もかかっていません。
あまりの素早さに驚いてこの後もしばらく観察
3に続く
chobin
ちっちゃな蛾ですが近寄ってみると意外とかっこいい
m3
chobinさん こんばんは
気になっていたのですが、これって、ホシスジシロエダシャクガでは ないでしょうか。
chobin
m3さん こんばんは
おおっ! ありがとうございます。
翅を広げたところは見てないですがネットで確認
したところきれいですね。
chobin
昨日とは違うレンズシステムで2cmぐらいまで接近して
撮ってます。シグマ28-70にあれこれ付けてます。
カルピス
こんにちは
ピンが眼にピシャリですね、精細さも本格マクロレンズと
同等それ以上です。
65mmで1/36秒!ブレもなく見事ですね
コンバーションですか?
どんなシステムかご教授願います。
chobin
で合ってますか?
masa
色が黒っぽいので一見"クロ"のようですが、"ヒカゲチョウ”のほうだと思います。
(判別のポイントは下記URLご参照)
http://www.jnz-photo.com/little/miwake/hikagekuro/index.html
chobin
masaさん こんばんは
そんなに微妙なんですか 私みたいな素人には到底
わからないですね
chobin
主が居るショットも念のため裏から撮りました。
今回はガンマはいじっていません。
ima
時間的に、退かした蜘蛛が戻ってきたんですね。
自分の居場所だけしっかりと補強してるみたいですね。
chobin
imaさん こんばんは
そうなんです 虫探しでいつものコースを一回りして
きて、見てみたら戻ってたので撮りました。
chobin
なぜかここの一角だけイトトンボが群れてました。
ナチュラ1600使用
カルピス
こんにちは chobinさん
写真のトンボですがクロイトトンボでなく
ハグロトンボではないでしょうか?
クロイトトンボは実際は黒くなく...
chobin
少しの風の隙間にパチリ
ナチュラ1600をISO800で使用 このフィルムの
良いところは一本のフィルムに数段分のISOを混
在して撮影できるところですね。ISO400でも撮影
しましたがなんら問題はありませんでした。
虫撮りには持ってこいなんですが値段が高いのが
難点ですね。