stone ここんとこ 写真撮りしてないので在庫から。m(__)m 2006年ものの旅写真です。 バスの窓にカメムシがいましたので記念撮影。 名前は判りません。当時検索したらすぐ出てきたのですが 今したら全然判りませんでした。見つかったら追記いたします。   chobin トゲ付きのカメムシ素敵です それにきれいな色がいい    stone ...  
西表島カメムシ
西表島カメムシ
IXY DIGITAL 60
カナヘビが現れた
カナヘビが現れた
IXY DIGITAL 70
stone 写真からも昆虫からも 離れた絵ですけど、物語りを感じるお写真いっぱい上がってますので こんなの入れてみます。 IXYフォトに物語り性を持たすにはPhotoshop仕上げ〜〜〜。m(__)m   TOHOTEY stoneさんらしくない写真だと思うのですが、既に加工されたものなのですか。  
写真好きA こちらはクロアゲハだと思います。 ピントが悪いのでデータを縮小しています。 黒い蝶はAFでは中々ピントが合いません。 観察用として見てください。 おなかが大きいのが雌、羽根が大きいのが雄だと思います。 もう卵がいっぱい入っているのかは分かりません。 バックは家の壁です。   masa うわぁ…!!!...  
写真好きA こちらでは、クロアゲハはあまりいないので 撮るのに苦労します。後で見たら羽根が痛んでいる場合もあります。 飛び出す瞬間で少し足が離れています。今回は足が6本あります。 こんな細い足で折れたりしないか、気になります。   masa ナミアゲハに続き、ヤブカラシの花に吸蜜にきたアゲハの素晴らし いショットです! 拡大して拝見したら、後翅に緑と青の綺麗な鱗...  
stone 細密描画の童話挿絵のようです。 すばらしいな。   chobin 昨夜からずっと雨に濡れてたのでしょうか   chobin stoneさん おはようございます このレンズ 色乗りが良くて気に入りました。  
雨に濡れるバッタ
雨に濡れるバッタ
FinePix S5Pro
stone 頭撫でてみました。 あまり気にしないみたいなので顔の前に指もっていって 乗ってもらおうとしたら逃げました^^無理強いはいけませんね。 だいぶん前の写真ですけど‥   写真好きA stoneさん、こんばんは、セセリ蝶を上から撮ると 結構面白い形をしていて興味深く見ています。   stone おはようございます 小さなセセリ、地味な色でけむくじゃら^^ 正面顔も後頭も好きです。  
chobin こんな色初めて見ました。   stone 可愛い色^^ お顔はショウリョウバッタかな? ひょっとしたら脱皮まもないのかもしれませんね。 薄茶のショウショウさんに、ちょっとこんな色味のがいます。  
ピンクのバッタ
ピンクのバッタ
FinePix S5Pro
アブラゼミ
アブラゼミ
FinePix S5Pro
chobin 羽化してもうすぐ飛び出すようです  
chobin ローデンシュトックの引き延ばしレンズ オメガロン 90/4.5の試写でした。   TOHOTEY 美しい三角顔ですね。 珍しいレンズで撮影されていますね。アダプター有るんですね。 90ミリ・・・ブローニー版のレンズだと思うのですが描写が美しいです。  
カマキリ
カマキリ
FinePix S5Pro
写真好きA たぶんウラギンだと思います。 足4本は見えますが残りの2本は 先に閉じたように見えます。 長野県に用事で行った時ちょっと撮った物です。   masa 躍動感あふれるウラギンヒョウモン! いいですねぇ〜。 タテハチョウ科...  
stone これは小さかったです。 一瞬しかとまってくれません。せめて一秒止まってくれーーーと 思いながら撮りました^^;   TOHOTEY stoneさん これ今朝撮影しました。甘ピンになりました。 >せめて一秒止まってくれーーー 同じような事を願いましたよ。『お願い!!』2回もサービスしましたが、駄目でした。   stone 小さいバッタはやっかいですね^^ すぐ飛ばれてしまいます。ヨコバエとの区別も歩いてる時は難しいですね。 クツワ...  
シリアゲ
シリアゲ
FinePix S5Pro
chobin ついに毎朝通う虫撮りフィールドは全面柵で覆われて しまいました。困ったなぁ   stone シリアゲくん綺麗ですね! 立体感、ものすごくでてますね。いいなこのシーン。 先日草刈りの話されてたように思いますが「全面柵」ですか! 残念ですねーーーー><;  
stone ♂と同じに、緑の♀もよく見掛けますが 茶(赤?黄?というかも)色のが清楚で好き。   写真好きA stoneさん、こんばんは、 綺麗なトンボが綺麗に撮れてとても良い感じがします。 こちらでは綺麗なトンボは見つからないのであきらめて stoneさんのトンボを観賞させてもらっています。   TOHOTEY stone さん すっかり『IXY使い』のおっちゃんになられましたね。 いい色目に仕上がっています。  
蛾でしょうが
蛾でしょうが
FinePix S5Pro
chobin 前にも投稿してますが、なんという名前なんでしょうね?   TOHOTEY 大阪では見たことがありません。カノコガですか。 stoneさんなら、見ておられるかも・・・。 chobinさん 撮影ポイントは山でしょうか。   chobin TOHOTEYさん おはようございます 平地の川沿いです。   stone かのこ、あんまりいませんね〜。 キハダカノコっていうもっと黄色いのは、ピラカンサにいっぱい来ます。 夕方に舞ってますので、あん...   masa 一見ハチにも似...  
chobin じりじりにじり寄って最終的にここまで寄れました。  
蜥蜴
蜥蜴
FinePix S5Pro
stone ヒメクサキリも似た顔してますが そっちより、小さな花咲かせてる?草が気になってます。 撮ってる時はクサフジが生えてるな〜と単純に見てました^^; マメ科じゃなさそうな花具合ですね。  
chobin たぶんそうだと思う  
オオシオカラ ♀
オオシオカラ ♀
FinePix S5Pro
chobin まだ葉陰で休んでました。 ところで毎朝虫撮りしてる場所が護岸整備とかで木や雑草を 丸坊主にされちゃいました〜〜  
chobin 虫撮りでストロボ用に露出マイナス補正してそのまま だったので持ち上げています。  
モンキチョウ
モンキチョウ
FinePix S5Pro
アシナガバチ
アシナガバチ
FinePix S5Pro
chobin ストロボの光の反射で目が面白い具合になってます。  
chobin 去年とは一キロぐらい離れている場所ですが 一年ぶりに再会しました。   masa chobinさん、こんばんは。 アカボシ…南関東にすっかり定着してしまったようですね。 東京都東村山市の我が家周辺でも今年数回出会いました。 また丁度、昨日、小平市の玉川上水沿いでも見かけました。   m3 chobinさん こんばんは  おぉ! すごいなぁ〜、すっかり定着ですね。  
シジミの仲間?
シジミの仲間?
FinePix S5Pro
chobin 地味なシジミだなと思いながら撮りましたが、 ストロボが強くて白飛びしたのを補正したの で模様がよく出てないかも 胴がキラキラし てるっぽいですね   masa ムラサキシジミですね。 裏面はほんとに地味な茶色ですが、表は金属光沢の綺麗なブルーです。 表翅を開いて日向ぼっこをしている姿は、下記URLをご参照ください。 http:/...   chobin masa...  
chobin これは間違いないと思います。  
ヤマトアブ
ヤマトアブ
FinePix S5Pro
ヒグラシかも
ヒグラシかも
FinePix S5Pro
chobin 小さいしこの時間に鳴かないしでヒグラシ かも知れない  
stone もうひとつ貼ったてみたり^^; 先のと同じ個体です。  
stone とまりにくそうでした。   masa エノコログサのひげの先に、よくもまあ止まれるもんだと感心してしまいます。 寝ぼけているのかな?   Hiroshi Nozawa 今晩は  この種の蝶は、私がコンデジで撮影した、吸密に長く熱中した姿も頭がしたの時が多いです。 九州の方の撮影した吸蜜中も逆さまで長く吸蜜中でした。 寝ぼけてなんかいません、逆さまで吸密は多いです。  
chobin 多分そうだと思う。先日見かけたのでまた会えるだろうと 思ってたら今朝会えました。   masa chobinさん、一度会ってみたいと思っていた蝶で、嬉しいです。 クロコノマチョウは九州・四国と本州の紀伊半島から伊豆半島にか けての太平洋岸にのみ分布と図鑑にはあります。 chobinさんがこの蝶を見かけたのはどちらの地域でしょうか?   chobin masaさん こんばんは 横浜の緑区という東京町田市に隣接してる場...  
クロコノマチョウ
クロコノマチョウ
FinePix S5Pro
stone アマリリス満開です。 虫はコハナバチの仲間でしょうか 5mmくらいの小ささです。   stone 大間違い!!! この花は『カンナ』ですーーー。m(__)m  
chobin 朝の日射しを浴びて影がくっきりのところをパチリ  
アキアカネ
アキアカネ
FinePix S5Pro
ベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモ
FinePix S5Pro
chobin ハゴロモヤドリガに寄生されてない健康な個体を 発見しました。  
chobin これ気に入りました。   stone 体がトランポリン状態に揺れてるんですよね(記憶の中で)〜 「ザトウムシ」今度こそ名前を覚えられそうです。 chobinさん、ありがとうございます! なかなかリンクが繋がらない今日この頃‥、masaさんありがとうございました。  
メタリックな輝き
メタリックな輝き
FinePix S5Pro
chobin 左に目がついてます。 もうひとつ葉の裏に張り付いたのを貼ります。 面白いですよ   masa stoneさ〜ん、お忘れですか? "ザトウムシ”ですよ〜。 http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/6987   chobin ザトウムシですか 了解です。今度の休みにゆっくり 撮りに行ってこよう。あの毛虫もいればいいけどな〜〜   chobin ファインダーで覗いても見えないくらい薄暗い 林の中で見つけました。  
chobin 段々撮るものがマニアックになってきてます。 しかしかっこいい幼虫ですね。   masa この毛虫、盛岡の"チャグチャグ馬っこ”みたいだと岩手産の女房 に言ったら、「毛虫は嫌いだけど、ホントだ!」と。  
ナミ3号の羽化。
ナミ3号の羽化。
IXY DIGITAL 70
stone 今日は羽化するだろうと 待機してました。でもふと目を放した隙にもう出てやがんの^^ 体半分出たところは見れたんですが慌てて撮ったら ブレブレで、三脚セットしたのが2枚目。 翅揺すりながらだいぶん翅が...  
chobin 移動がすごく早かった  
前からパシャッ
前からパシャッ
FinePix S5Pro
chobin きれいでした。  
chobin ハエといえども目はきれい  
ハエの目
ハエの目
FinePix S5Pro
chobin 通常の数分の一しかないくらいの小さな個体です。  
stone アオモンイトトンボは ハート型に恋をします。なんてこと言われてます。 葉っぱに掴まるとこんな感じ。   stone 茎に掴まってました^^;   NR こんばんは 一度はイトトンボのハートマーク撮りたいです。 生命の連鎖、生きる厳しさも感じる素敵なフォトですね。   写真好きA stoneさん、こんばんは、 綺麗なトンボが綺麗に撮れていて 素晴らしいと思います。 田舎の田んぼで見たような気がしますが こちらでは環...   masa ほんとにハート型ですね! こうしたイトトンボの住める...  
ハートマーク
ハートマーク
IXY DIGITAL 70
イチモンジセセリ
イチモンジセセリ
FinePix S5Pro
chobin たぶんそうだと思う   masa "ダイミョウセセリ"のようですね。  
chobin ベッコウハゴロモに寄生しているハゴロモヤドリガ わかりづらいけどお尻の白いのが寄生しているハゴロモヤドリガ  
stone 空入れて撮ろうとしたら 葉っぱの裏にも虫がいました。何かなこれ君だれ?って感じ。 まだ調べてません。判ったら追記しますね。  
chobin たぶんそうだと思う  
スジベニコケガ
スジベニコケガ
FinePix S5Pro
蜘蛛の子を散らす
蜘蛛の子を散らす
FinePix S5Pro
chobin レンズを向けたら本当にこの言葉通りに散って 行きました。  
chobin ひげ男爵ですね  
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
FinePix S5Pro
ヤマトシリアゲ
ヤマトシリアゲ
FinePix S5Pro
chobin 一年ぶりに再会しました。  
写真好きA stoneさん、こんばんは、 場所が大阪と分かっていいと思います。市街地ではなさそうですね、 アングルで充分、カバーしていると思います。 トンボも撮りたいのですがこちらではシオカラと普通の赤いトンボと、 たまにオニヤンマしかいません。 宜しくお願いします。   stone 真似っこしました。 綺麗なシーンじゃないので アングルでドラマチックに‥なったかも  
写真好きA 飛び立つところを下から撮ったカットです。 この蝶は、ほとんど羽根を広げて止りません。 羽根を広げているところを下から撮るのは 中々うまくいきません。   masa 写真好きAさん、おはようございます。 Good shot!! アオスジアゲハが翅を開いた様子を、しかも裏から、このように綺麗に見せていただいて、感激です。   stone 凄いな、アオスジアゲハの飛び出しなんて 全く予想できないのに@@! 1/4000SSって凄い世界ですねーーー。   TOHOTEY このア...  
stone アメンボ。オオアメンボかも 撮ろうとしたらいつもペア。  
masa これまたGood shot!! 背景が綺麗に処理されて、アゲハが浮き立つようです。 花は"ヤブガラシ”(ブドウ科ヤブガラシ属)といいます。 緑色の花弁は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に 立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托...   写真好きA 東京の蝶にしては羽根の傷みが少ない方です。 アオスジアゲハはこの花(名前不明)が好きなようで 良く集まって来ます。   stone ドンピシャ!明るく...  
商品