chobin
左に目がついてます。
もうひとつ葉の裏に張り付いたのを貼ります。
面白いですよ
masa
stoneさ〜ん、お忘れですか? "ザトウムシ”ですよ〜。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/6987
chobin
ザトウムシですか 了解です。今度の休みにゆっくり
撮りに行ってこよう。あの毛虫もいればいいけどな〜〜
chobin
ファインダーで覗いても見えないくらい薄暗い
林の中で見つけました。
chobin
段々撮るものがマニアックになってきてます。
しかしかっこいい幼虫ですね。
masa
この毛虫、盛岡の"チャグチャグ馬っこ”みたいだと岩手産の女房
に言ったら、「毛虫は嫌いだけど、ホントだ!」と。
stone
今日は羽化するだろうと
待機してました。でもふと目を放した隙にもう出てやがんの^^
体半分出たところは見れたんですが慌てて撮ったら
ブレブレで、三脚セットしたのが2枚目。
翅揺すりながらだいぶん翅が...
chobin
通常の数分の一しかないくらいの小さな個体です。
stone
アオモンイトトンボは
ハート型に恋をします。なんてこと言われてます。
葉っぱに掴まるとこんな感じ。
stone
茎に掴まってました^^;
NR
こんばんは
一度はイトトンボのハートマーク撮りたいです。
生命の連鎖、生きる厳しさも感じる素敵なフォトですね。
写真好きA
stoneさん、こんばんは、
綺麗なトンボが綺麗に撮れていて
素晴らしいと思います。
田舎の田んぼで見たような気がしますが
こちらでは環...
masa
ほんとにハート型ですね! こうしたイトトンボの住める...
chobin
たぶんそうだと思う
masa
"ダイミョウセセリ"のようですね。
chobin
ベッコウハゴロモに寄生しているハゴロモヤドリガ
わかりづらいけどお尻の白いのが寄生しているハゴロモヤドリガ
stone
空入れて撮ろうとしたら
葉っぱの裏にも虫がいました。何かなこれ君だれ?って感じ。
まだ調べてません。判ったら追記しますね。
chobin
レンズを向けたら本当にこの言葉通りに散って
行きました。
写真好きA
stoneさん、こんばんは、
場所が大阪と分かっていいと思います。市街地ではなさそうですね、
アングルで充分、カバーしていると思います。
トンボも撮りたいのですがこちらではシオカラと普通の赤いトンボと、
たまにオニヤンマしかいません。
宜しくお願いします。
stone
真似っこしました。
綺麗なシーンじゃないので
アングルでドラマチックに‥なったかも
写真好きA
飛び立つところを下から撮ったカットです。
この蝶は、ほとんど羽根を広げて止りません。
羽根を広げているところを下から撮るのは
中々うまくいきません。
masa
写真好きAさん、おはようございます。
Good shot!!
アオスジアゲハが翅を開いた様子を、しかも裏から、このように綺麗に見せていただいて、感激です。
stone
凄いな、アオスジアゲハの飛び出しなんて
全く予想できないのに@@!
1/4000SSって凄い世界ですねーーー。
TOHOTEY
このア...
stone
アメンボ。オオアメンボかも
撮ろうとしたらいつもペア。
masa
これまたGood shot!!
背景が綺麗に処理されて、アゲハが浮き立つようです。
花は"ヤブガラシ”(ブドウ科ヤブガラシ属)といいます。
緑色の花弁は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に
立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托...
写真好きA
東京の蝶にしては羽根の傷みが少ない方です。
アオスジアゲハはこの花(名前不明)が好きなようで
良く集まって来ます。
stone
ドンピシャ!明るく...
stone
ヨコバイを捕食中のアオモンイトトンボ。
TOHOTEY
stone さん
お歳のわりに目が良いんですね。
偶然としても捕食中は珍しいです。
写真昆虫標本に頂きますね。
stone
こんにちは。
この子、飛んでる時から...
chobin
吸水してるのを見つけてレンズ交換していざ撮影・・・
3枚ぐらい撮ったら飛び去りました
masa
気まぐれpapaさんの、ぼろぼろクロアゲハを拝見したあとだけに
まぶしいほどの生気を感じます。
美しい"クロアゲハ”です!
バリオUK
クロアゲハ、すごくきれいですね。
chobin
折角きれいに撮ってあげるというのにいいポジションに
出てきません。葉っぱに朝日が当たって良い雰囲気なので
投稿してみました。
chobin
まだ沢山集まって食べ散らかしてました。
TOHOTEY
ホタルハムシですね。
図鑑で見るばかりで遭遇はありません。羨ましい。
とても美味しい葉っぱなんでしょうね。
糞も有って長く留まっているようです。
stone
この子らって固まって食べ散らかしますねーー
といっても私が見るのはクロウリハムシですが^^;
ホタルハムシはわかりません。
chobin
TOHOTEYさん stoneさん こんばんは
私はてっきりウリハムシだとば...
chobin
それでいいかどうか
TOHOTEY
chobin さん
ここまで拡大するとコガネムシも美しいものですね。
しかもお食事中・・・。
興味深く拝見しました。
stone
なんでしょねこの子^^
漫画みたいな目が付いてますが、模様?
chobin
ミンミンゼミだと思うけどどうだろうか
stone
綺麗な蝉ですね^^
羽化してまもない?のかな、日中ですからそんなこと...
chobin
違う模様のカメムシ発見
TOHOTEY
カメムシの奥は深いと言います。
色んな模様があり飽きることなくコレクションに没頭する人も居るらしい。
chobin
成果なく帰る途中にひらひらと飛んできました。
TOHOTEY
葉っぱの水分を吸っているようですね。
chobin
どこからか飛んできて葉の裏にぶら下がったのでファインダー越しに
よくみたら産卵してました。
TOHOTEY
よく出会いましたね。ラッキー・・・。
この時期に葉っぱの裏に産卵するんですね。
公園では秋口に草を刈ってしまうので、この先の生態はどうなってい...
chobin
やけに雌が黄色いけど個体差か
こんなの見たことな〜〜い!
stone
りっぱなシオカラさん。
青い胸なんとなくごつごつで腹も立派ですね!
オオシオカラトンボかな^^こちら(大阪)はまだペアが少ない感じ。
雌はムギワラ(通称)トンボなのでみんな黄色いですよー。
stone
茶色になった蛹くん、諦めていたのですが
今朝ちゃんと羽化を終えてました‥また見逃した^^;
先日より遅くに発見したので、飛ぶのが上手になってまして
あまりいろんなポーズを取れませんでした。
ていうか大慌てで撮ったので、少ししか撮れなかったんですが。
一枚だけチェックできたのでアップ。
chobin
きれいですね〜〜 昨晩ディスカバリーチャンネルで
トンボの特集やってましたがやはり羽化は夜明けまで
には終了ですね。
m3
わぁ〜すごくきれいですね、
それに解像力も、翅脈の立体感も、
すばらしい!
写真好きA
最近こちらでは小さいシジミ蝶が少しですが飛んでいます。
たぶんごく普通のヤマトシジミだと思います。
これ以外のシジミ蝶は飛んでいません。
宜しくお願いします。
m3
柔らかい中にも しっかりした解像力があり、素晴らしいですね。
フォーマットは、DX、FX、どちらでしょうか。
写真好きA
m3さん、こんばんは、とても素敵な、コメ...
stone
じっとしてないのでカメラも追随‥
ブレちゃいましたが強引にUP‥^^;
大昔、模様入りのクワガタと思っていました。
手前はシロテンハナムグリのお尻。
NR
こんにちは
ヨツボシケシキスイ とても懐かしい感じがします
クワガタの樹液の場所に必ずいて
小さなメスのクワガタみたいに感じてました
名前が違うだけで
生物的には似通っている種族だと思います。
chobin
葉陰に隠れたつもりでしょうが白いのでとっても目立ってました。
翅を広げた状態で完成の模様 なかなか味があります。
m3
chobinさん こんにちは
ツバメガ科のギンツバメだと思います。
m3
わぁ〜すごくきれいですね、
それに解像力も、翅脈の立体感も、
すばらしい!
m3
stoneさんへのが、またこちらにワープ
ごめんなさい。
chobin
今朝の一枚
m3
chobinさん こんにちは
ツバメガ科のギンツバメだと思います。
m3
あら、こちらにワープしてしまいました。
chobin
何回も投稿してますが今回のは一番わかりやすいかな?
stone
こってりギラギラ。
TOHOTEY
良いアングルですね。
背景に木漏れ日を残したことで、ハナムグリの輝きが生きたように思います。
stone
TOHOTEYさん、おはようございます。
傍役みたいなハナムグリですが、結構いい顔いい色してます。
アップにすると格好いいなと自己満足ショットですが、目に留めていただけて嬉しいです。
stone
ゾウムシ、コメツキムシに混じって食事中。
masa
いいですねぇ〜、森の中。
樹液が沁みだしているんでしょうか、みんな同じ場所に向かって頭を突っ込んでいますね。
大好きです、こういうシーン。
stone
masaさん、おはようございます。
ちょっとブレ手ますが、雰囲気いいかなとアップしました。
これ横位置で撮ったものなんですが大きく左をカットしちゃった。
今見直すと、横のまま...
chobin
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bug&action=large_picture&id=1015
↑から切り出しました。私としては大変お気に入りで
丁度機種交換した携帯の待ち受け画面にも採用しています。
stone
ふふ♪
いい顔して...
chobin
さてどちらなんでしょうか?
masa
後翅付け根の3列斑紋の並び方があまり曲がっていないこと、後翅
外縁蛇の目の上から三つ目、四つ目の黒色眼状態紋が小さいことか
ら、"サトキマダラヒカゲ"ですね。
m3
chobin こんばんは
小生もmasaさんが仰る通り、サトキマダラヒカゲだと思います。
chobin
masaさん m3さん 蝶に造詣の深いお二人が
同定してくれるなんてうれしいです。
ありがとうございました。
chobin
雨が降り出しそうな天気で暗かったデス。
TOHOTEY
この蝶は山に植林された一日中日が当たらない、それも朽ちた木の陰にじっとしている根暗蝶ですよね。
飛んでいるところも見た記憶もないし、花に止まっているところも見たこともなし、樹液を吸って生きているようですね。
薄暗いところで飛んでいたら不気味です。
chobin
TOHOTEYさん おはようございます
そうなんですか ここらへんはけっこう飛んでますよ。
...
写真好きA
東京のアオスジアゲハは常に羽根が動いています。
この写真でも先端の方が動いているのが分かると思います。
レンズは古いAF無しのニッコール50mmのためデータが出ません。
そのためマニュアル撮影です。
masa
これぞ、アオスジ! 見事なピントです!
ネズミモチの花でホバリングしながら吸蜜する様子が、翅先、前脚のブレでよく分かります。
カルピス
写真好きAさん こんにちは
以前投稿頂いたの...
stone
触角がキリギリス風ですね〜
ササキリの子供に思いますがどうでしょ^^
chobin
小さくてかわいらしい