chobin
脚に毛が生えてたんですね 初めて見ました。
chobin
ネットで検索したところ、危険を察知するところころ
転げ落ちて死んだふりをすると書いてありました。
この個体もそのまんまの行動をしました。
この姿なんだかかわいいですね
ナチュラ1600をISO1600で使用
stone
アリんこ。
とことこやってきて刺でまごまご。
幼虫は2cmくらい。緑になったばかりの幼虫さんと思います。
stone
これステレオグラムになるんですよー^^
chobin
みえね〜〜 あきらめました
カルピス
無事生き延びて立派な成虫になって欲しいモノです
chobin
ですかね?
masa
胸部が見えないので、確たることは言えませんが、ナツアカネかアキアカネだと思います。
ショウジョウトンボは、尻尾の部分が平たく幅があり、後翅付け根に褐色部があります。
chobin
masaさん おはようございます。
いつも教えていただきありがとうございます。
chobin
朝いつもよりちょっと早く家を出て毎日同じ場所に
行ってますがその都度違う虫に出会えるので飽きま
せん。
chobin
蜘蛛はなんて美しい網を張るのでしょう
masa
まるでナスカの地上絵を見るようです。自然界には不思議が一杯ですね。
ima
chobinさん こんにちは。
興味深い模様のネットですね。白が鮮やかなのでフラッシュ有りかと思いましたが無しですね、朝日がネットに当たっていたのですか。
NR
蜘蛛に姿を変えられた
アラクネという神話を思い起こしました
背景もシンプルですが
色が深いですね。
m3
これって、マクワウリの被害があるっていう、あの虫ですか。
stone
キンカンの葉っぱにいました。
単に翅休めみたいです^^
masa
"ウリハムシ"
私が最初に覚えたハムシです。いつ見ても可愛いです。
stone
私もこれ最初に覚えました。
理科の教科書に出てきたんです。(^^!
カルピス
こんにちは
よく目の前を横切って飛んでいます
あまり長距離を飛翔しないので追いかけてみると
いつも...
chobin
ぶれて切れました 残念!
masa
"ヒメウラナミジャノメ”ですね。
それにしても立派な「下唇鬚(かしんしゅ)」!
ヒゲジャノメ…とでも命名したくなります。
stone
渋ーーーー。
これ小さいんでしょ?ヒゲ親父顔だったんだ(^^!
chobin
この後仲良くつながったままどこかに消えていきました。
stone
白い小さなバッタくん
あと一回脱皮したら大人かなと思います。
カルピス
まだ少し幼さが残っていて(^^
彼が大人になると、いよいよ『夏本番』ですね
しかしこの子、あまり保護色になっていませんね
stone
こんにちは。
枯れ草に紛れないと良く目立つかもしれませんねーー。
^^;
stone
コクワと同じ場所に居ました。
緑の枝でも見ます。樹液を吸うのかなと思います。
クシコメツキと見えますがコメツキムシはよく似すぎていて不明^^
管理人様
迷惑投稿の削除ありがとうございます。
すっきりしましたね(^^/感謝!
stone
ホットなペアでした^^
カルピス
こんばんは
撮影時刻と葉に当たる陽光から察するに日の出直ぐですか
朝一番から”熱い”ですね
stone
朝からホント
この様子ってなんかエッチな風情でしたよ〜^^;
stone
白いシャクガ、この子は身じろぎもせず
黄色いシャクガの舞の中にいました。
『マエキヒメ』ってシャクガに似ています。定かでないのですけど^^
stone
早朝に舞う小さな蛾です。
ちっとも止まらないので無理矢理ですが飛行中を撮ってみました。
数打って、見れそうなの並べて『ウラベニエダシャク』と同定?しました。
stone
ヒラタと同じ木にコクワガタもいました。
威嚇の姿勢でしばらく頑張ってくれました^^!
NR
生息場所のフォト
子供たちの憧れですね
私も最近捕まえなくなりましたが
でも、誰かが根こそぎ捕ってしまうんだよね
stone
NRさんこんばんは。
根こそぎ取っていく人、居ますね。業者だと思うけど
アマチュアブリーダーもいっぱいいます。朽ち木砕いて地面掘り返して放置して去る。
自...
chobin
このときには本格的に雨が降ってきて本日これにて終了
カルピス
chobinさん こんにちは
背景もよくボケていて素敵です
色彩も良くS5 PROは風景に最適ですね
stone
可愛らしいです。
この甘い色表現はレンズ効果なんですよね?
緑が素敵なレンズですね(^^!
stone
甘いはスイートって意味です。
可愛らしく洋菓子みたいなソフト表現。「アマイ」に変な意味があったりするので気になりました^^;
chobin
朝早くてまだ活動前のようです。
stone
涙目のこのお顔は「ツチイナゴ」くんだと思う。
これも綺麗な色ですね。RGBそれぞれのトーンが綺麗です。
特にB版の滑らかさが素敵。茶色系の色は黄が薄め赤しっとり。
なのでピンク掛って見えるんですね。優しい茶色。
絵を描く時の参考に凄くなります。おおきにです^^
chobin
stoneさん おはようございます
ツチイナゴ 了解しました。
chobin
stoneさん カルピスさん おはようございます
ヒメシロコブゾウムシで間違いないですね
ありがとうございます
カルピス
chobinさん こんにちは
おそらくヒメシロコブゾウムシだと思います。
小さいですけどUPで見ると結構ゴツイですね。
chobin
撮ったけど名前は何でしたっけねぇ?
stone
つぶらな瞳が
意外に可愛いです。顔みじかいけどゾウムシくんかな
葛の葉かと思いますが緑もゾウムシくんもいい色ですね^^
とてもいい描写。
stone
いっぱい食べてね。
今日はツバメシジミさんと善く会いました。
chobin
masaさんのツバメシジミかわいいなと眺めて、自分の撮った
画像を眺めてたらなんと知らずに撮ってたんですね
ギャハハハ(≧▽≦
初めて撮りました。
masa
chobinさん、新鮮な個体ですね。生命が溢れています。
420㎜での撮影というと、このお写真のケースで被写体までの距離はどのくらいだったんでしょうか?
雲母寂歌
虫撮り散歩の成果です^^
点刻があります。とっても小さい子です35mmくらい。
stone
↑
あ、追悼HNのままでした^^
stoneです。
カルピス
こんにちは
時間的に『朝ごはん』でしょうか(^^?
ヒラタ君はやはり威厳があります。
しかし撮影が5:48とは朝早いですねぇ
stone
カルピスさんこんばんは。
クワガタ見つけようと思ったら、やっぱり夜明けじゃないと^^;
ヒラタ♂1とコクワ♂2・♀1、発見できました!
stone
空を見上げるベニシジミさん
雲を見ているような風情でした。
蕾があまり垂れてないけど「ハルジオン」かな、ヒメジョオンかも^^
masa
透けた翅の影が葉に映って、て印象的なお写真です。
ウチの裏山でも先週あたりからハグロトンボを沢山見かけるようになりました。
chobin
全身写ってるのもありますがこちらの方がインパクトが
有るかなと思ってセレクト
m3
ハグロトンボもう 発生しているのですね、山陰は未だのようです。
スローシャッターなのに...
chobin
ナナホシテントウがアリを食べてるわけじゃないんですよね?
共生関係でしょうか ←根拠無し
chobin
羽根がぐっと前に行っちゃってます。
NR
すばらしい描写ですね
レンズの多様性を拝見してます。
chobin
今朝撮りました。
stone
なかなかいいとこに留まってくれないし
撮れるのは地面に留まったのばかり、ちっとも絵になりません。
今季はダメかも、花にいる時は寄れませーーーん^^;
stone
横から構図(トリム有り)も追加。
前視点のは小さいし、あんまりかなぁと思いましたので^^;
カルピス
こんにちは
ピンがドンピシャですね
先の写真も躍動感があって良いですが
こっちの方が分かり易いです(^^
stone
こんにちは。
すぐ跳ねるので露出補正する間がなかったです。
もうちょっと落としたかったな。
今朝ちょっと距離ある散歩をし...
stone
ササキリの仲間かと思うのですが
ホシササキリかもしれないです。3cmくらいの♀成虫さん
横からと前から撮れました。絵面のいいのはこっちですが同定できない構図^^;
stone
ヤブガラシが咲き始めてますね。
ちょっと前の写真ですけど^^
アリさんがいます。蝶はまだこない
stone
モンキチョウ前足で触角を弄り
後ろ脚で翅のお手入れ。可愛かったです^^
カルピス
stoneさん こんにちは
緑色の眼がモンキチョウのトレードマークですね
そう言えば今年まだこの子を見てないです(^^
stone
カルピスさん、おはようございます。
もっと横から前からと狙うとカメラの影がモンキくんに‥、
大人しくしてくれてましたが
この角度しかちゃんと撮れませんでした。^^
masa
いいなぁ… 水面の静さ、小さなイトトンボの鼓動が聞こえてくるようです。
stone
顔だけじゃなく、もう少し全身の様子が判るのも追加。
さほどピンが来てない‥かな、ちょっとマシ程度^^;
NR
こんばんは
留っている花の色も可愛いし
背景の状況も押えていて
ナイスですね。
masa
ギンギンではない朝の光が、落ち着いた雰囲気を創りだしていると思います。
この赤いのは「エゾノギシギシ」の実ですね。初め緑でだんだん赤味を帯びて...
stone
仲良しさんが飛びました。
5mmほど突っ込めばちゃんと撮れたんでしょうね、甘いです〜 m(__)m
NR
こんばんは
ハートの形を構築しているイトトンボ
見たい撮りたい会いたいです。
こうなったらピンはどうでもいい!?
masa
飛んでるんだ!!
タイトル、いいですね。
stone
NRさん、masaさん、おはようござ...
stone
アオモンイトトンボのカップルさん
NR
青が目に眩しいですね\(◎o◎)/!
イトトンボの交尾は時としてハートマークに見えることも有るそうです
チャンスがあったら見せてください。
背景の雰囲気もGOODですね。
youzaki
昨年はこのトンボ散歩のときよく出会い撮りました。
今年はまだ出会えません、探してもいませんが・・
種が多く見ても名前は判りません。
”アオモンイトトンボ”...
カルピス
背景の雰囲気が『...
stone
コバネイナゴかなぁと思うのですが
何だかよくは判りません多分イナゴの幼虫かと。
NR
こどもはどんな動物でも
可愛いものですね
ちゃんと保護色してるし。
カルピス
こんにちは stoneさん
コバネイナゴの幼虫で大正解ですね
5月くらいから見か...
stone
顔が綺麗に撮れました。
いつものアオモンイトトンボ‥のつもりで撮っていたんですが
よく見たら何トンボか判らなくなりました。
この子アオモンの雌でしょうか?
youzaki
イトトンボはよく撮りますが、同定はでききません。
私はこんなサイトを参考に勉強しています。
でも古希+α...
stone
ショウリョウバッタの赤ちゃん。
この子はちょっと大きくて13mmくらいの大きさかなと見ました。
頑張って大きくなってねー
カルピス
stoneさん こんにちは
ショウリョウバッタの幼虫くん、等倍で見ると目の向きが
左右バラバラでなんとも愛らしいです♪
stone
ショウリョウバッタくん、前見ながらカメラ目線もくれてますね〜
逃げたくて焦ってたんでしょうか^^
大きくなると途端に可愛らしさが激減...
stone
何コオロギか解りませんけど
ちっちゃかったです。米粒の半分くらいだったかなと思います。
でも、これよりもっと小さいのがいたです。
コオロギの大きいのは難しいけど小さいのは意外と大人しくて
ピン合わせに何枚も協力してくれました^^
stone
こんにちは
コオロギは可愛いです^^
stone
縮小なしの実寸トリミングで貼ってみます。
ハエの顔って面白い顔〜。
gokuu
stoneさん こんにちは〜〜
キンバエですか。これも昆虫ですね。確かに。
よく観ると本当に眼が可愛いです。といって
キンバエは犬が糞をすると何処からとも無く
飛んできます。どうも臭くて。(笑)
NR
こんばんは
横浜でしょうか?
殺気を殺してのカメラワーク
いい感じですね。
youzaki
標高600mの湿地にいました。
カワトンボの仲間で、同定はできません。
”アサヒナカワトンボ”か”ニホンカワトンボ”見たいですが・・
NR
こんばんは
一番有名な黒いカワトンボはもう飛び始めていますね
ハグロトンボと勝手に呼んでましたが
小さなトンボたちも季節を感じて活発に活動してますね。
今度トンボもアップしてみますので種類を教えてください。
youzaki
NRさんコメントありがとう御座います。
ハグロトンボですか、このトンボは何種かなー
私も初...
stone
ワルナスビに数匹成虫と幼生がたかっていました。
寄ると亀の子散らすように逃げちゃいます。
機敏に動き回るのでなかなか撮れませんでした^^;
stone
こんばんは
中に潜り込んだカメムシに合わせるの、少し難しかったけれど
一点ピン合わせはAFロックしてカメラ前後合わせに慣れましたので
そんなに神経使わず合わせる事できます。
右の幼生は寄る...
stone
いっぱいいますね
小さなバッタかとつい見ちゃいます。
gokuu
stoneさん おはようございます。
小さいヨコバイはよく蛍光灯を目掛けて夜、家の中まで入ってきます。
こんな大きいのは初めてですが、形はまったく同じですね。
チョコチョコと横に移動するのが可愛い虫です。
カルピス
stoneさんこんにちは
夜に明かりに誘われて部屋に入ってくると煩わしく思うコトも
ありますが外で見つけると少し見てしまう...
何とも不思議ですね
stone
翅も体の模様も、なんだか全然違います。
この子は誰でしょう。この子に惹かれてもう一頭飛んできましたが
同性だったようで、すぐ近くに留まってがっかりしてました。^^
youzaki
stoneさん今晩は・・いよいよ出てきましたか、家では今日も沢山孵り飛んでいました。このサイトに幼虫を 投稿しましたが、今日成虫を撮...
stone
ちょっと好みの別れるシーンですが
大丈夫かな‥
youzaki
好みには関係ありませんが、昆虫は広いですね
鳥なら海外の図鑑まで見ても800種ほど、この甲虫類だけでもそれ以上ですね・・・いやー日本でけで9000種、世界は40万種
又面白い昆虫を拝見されて下さい
gokuu
stoneさん こんばんは〜〜
滅多には見られないシーンです。動画で撮影しておけば、世界不
思議発見の材料に売れ...
stone
キタヒメヒラタアブかと思います。
凄く小さいですねこのアブくん。
gokuu
stoneさん おはようございます。
止まっているのはスズメノテッポウの穂先でしょうか?小さなハ
ナアブを綺麗にキャッチされましたね。後ボケも綺麗でアブが浮
いて見えます。このアブは腹が少し膨らんでいて「ヒメヒラタアブ」
のよう...
カルピス
穂の先端との対比から...
stone
ふるふる飛ぶ♂(右のぼけぼけ写真^^)と
合わせてご覧下さい〜〜。
男の子はmasaさんののfineフォトをご覧下さい。
「なが〜いヒゲ」
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/35706
gokuu
stoneさん
こちらも極小昆虫。masaさんとタイアップで雌雄キャッチとは素
晴らしいです。
もっと小虫の観察しなくちゃ。(^^ゞ
youzaki
在庫ですが、生まれて70数年初めて見た蜂です。
聞けば数多くいるらしいですがなかなか出会えません。
生あるうちのも一度見たい蜂です。
青蜂(セイボウ)1Cmにみたないパープルブルーの美しい色の蜂です。
写真には表せな色の蜂で、なかなか見つかりません。
写真は証拠写真しか...
gokuu
youzakiさん こんにちは〜〜
ギンバエと間違えそう...