1 masa 2025/6/29 22:10 Booth-Kさんが投稿しておられた”コシアキトンボ”です。この時期。シオカラトンボより多いみたいですね。置きピンでそのエリアを通る度に連写したんですが、はじっこに引っ掛けるのがやっとでした。
Booth-Kさんが投稿しておられた”コシアキトンボ”です。この時期。シオカラトンボより多いみたいですね。置きピンでそのエリアを通る度に連写したんですが、はじっこに引っ掛けるのがやっとでした。
2 Ekio 2025/6/30 07:16 はっきりと「コシ」の部分が分かりますね。何か役割があるのでしょうか?
はっきりと「コシ」の部分が分かりますね。何か役割があるのでしょうか?
3 masa 2025/6/30 10:34 この部分に何か役割があるという説明は聞いたことがありません。昆虫の身体の構造は、通常「頭部」「胸部」「腹部」から成っていると説明されるので、改めて聞かれると「どこが腰なんだろう?」と悩んでしまいます(笑)トンボの「コシ」に注目した名前は、この「コシアキトンボ」の他に「コシボソヤンマ」というのがあります。腹部の付け近くがキュッと締まっていて細いんです。「ハラボソヤンマ」と言わなかったのは人間に「キュッと締まっているのは腰であって細い腹というのはない」という思いこみがあったのかも知れません(笑)
この部分に何か役割があるという説明は聞いたことがありません。昆虫の身体の構造は、通常「頭部」「胸部」「腹部」から成っていると説明されるので、改めて聞かれると「どこが腰なんだろう?」と悩んでしまいます(笑)トンボの「コシ」に注目した名前は、この「コシアキトンボ」の他に「コシボソヤンマ」というのがあります。腹部の付け近くがキュッと締まっていて細いんです。「ハラボソヤンマ」と言わなかったのは人間に「キュッと締まっているのは腰であって細い腹というのはない」という思いこみがあったのかも知れません(笑)
4 Booth-K 2025/6/30 21:06 そうそう、コシアキといわれれば確かにと思うんですが、ハラビロトンボがあったり、何処が腹で、何処が腰なんだろうと不思議に思っていました。石神井公園では、殆どがこの子でした。ハンターの様に集中する瞬間は楽しいですね。
そうそう、コシアキといわれれば確かにと思うんですが、ハラビロトンボがあったり、何処が腹で、何処が腰なんだろうと不思議に思っていました。石神井公園では、殆どがこの子でした。ハンターの様に集中する瞬間は楽しいですね。
戻る