F.344
咲いても さくら
散っても サクラ
池に写り込む桜の木
浮かぶヒツジ草の水面は最後の輝きに・・・
裏街道
撮影時は無風だったのですね、水面にざわつきが感じられません。
桜は風景の一部として遠目から狙って良し、マクロにてアップで良し
さらに散った花びらを狙うも良しでですね。
北や標高の高いポイントへ追い掛ければ...
深夜 撮り
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
深夜の公園
池のグルグルは期待外れで少なかった・・・
その代わりに静かな公園になりました
上郷SAの裏街道
こんにちは。
拡大して拝見して初めて渦に気が付きました。
これから日に日にグルグルの見栄えが良くなりそうです。
数日おきに通う事になりそうですね。
F.344
近場の桜が満開のよう
川沿いの堤防道路を桜を見ながら北上し川を渡り隣の県へ・・・
そして桜花で一休み
折角なのでガラスの写り込みを1枚
海老名SAの裏街道
こんばんは。
隠れた桜の名所ってたくさんあるんでしょうね。
走りながら良さそうと思えるポイントが沢山あるのですが
タイミングが合わない事がほとんどですね。
この様な撮り方もあるんだと勉強させ...
写り込み
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
桜も満開に・・・
古墳の1本さくらは早咲きのようです
富士川SAの裏街道
こんばんは。
幹が二股に分かれているようですが見事な大木ですねぇ~。
どんどん成長して迫力のある桜に育ってほしいものです。
youzaki
お早う御座います。
いい形で綺麗な桜ですね・・
写真の構図と写りも素晴らしいです。
いい写真が見られ楽しめます。
(しばらくパソコンの壁紙に使わせてもらいたいぐらいです。)
F.344
一時小雨の予報が出ていたので
チョッと遠征しミツマタを撮りに・・・
弱い小雨で幹に強い日差しも入らずゆっくりと撮ることができました
大和の裏街道
こんばんは。
検索すると晩秋につぼみをつけ、翌年春、葉の出る前に、筒形の黄色の小花が
球状に集まって咲くとあります。
つぼみの状態で厳しい冬を乗り越えて花を咲かせる。
季語は春・・・納得です。
ミツマタ
EF24-70mm f/2.8L II USM
モクレン
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
月齢 15.5の日
風も弱まるようなので深夜のモクレン撮りです
裏街道
こんばんは。
雲と星の流れにざわざわとした木々のざわめきが聞こえてきそうです。
そのためかぞくっと寒気さえ感じます。
臆病者なんです。(^◇^;)
F.344
裏街道さん
コメントありがとうございます
三脚立てた所は団地の道路脇・・・
怖くは無...
F.344
南寄りの潮風をうけて大空へ
動力+潮風
自在に飛べて気持ちよさそう・・・
一耕人
こんばんは
おおらかで気持ちの豊かになるお写真ですね^^
乗れるものなら乗ってみたいものです。
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
山の上から飛ぶのと違って砂浜から南の風を利用して飛び立っていました
穏やかな気流なら快適な眺めなんでしょう・・・
岬を望む
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
渚を撮って高台へ夕日狙い・・・
この時期は空気中の浮遊物が多く太陽はぼやけたままでした
一耕人
こんばんは
岬の向こうに沈む夕日。ドラマチックなお写真ですね^^
decoy
綺麗な夕焼けですね(^o^)丿
伊良湖岬ですかね?
山の影の部分がシルエットにならないで、しかも夕焼けも綺麗に
撮れていますね!
絶妙な露出補正、流石です!
F.344
...
F.344
何枚も波打ち際を撮っていると
お嬢さんがそこに入ってくれました・・・
S9000
これはいいですね。ご本人のシルエット構図もさることながら、
砂浜におちた影の美シルエットも素敵です。
だんだん暖かくなって、波打ち際に軽装の女性もくるようになった
のですね。寒がりの私としてはありがたいです。
F.344
S9000さん
コメントありがとうございます
外海の海岸は波も大きく砂浜にできる模様も様々になります
引き波にできた微妙な...
ネコヤナギ
EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000
これぞマクロ!
私、最近は180mmマクロを単なる望遠として使っていて、マクロ撮影してなかったですけど、縮景園で馬酔木が咲き始めたので、納めた
いものです。
花粉、目の周りがじゃりじゃりするようになってきていて、苦しい
です。雨が降るとずいぶん違いますね。
F.344
ネコの毛にも見える・・・
花粉も飛散しそう・・・
花粉はこの時期禁句・・・?
masa
ネコヤナギの紅い葯が破れて黄色い花粉が...
F.344
雨が降るのを待って行ってきました
梅の集落・獣害防止の柵や電気柵が目立って上部の切り取りです
S9000
これまた幽玄ですね。お見事です。
墨絵の世界に色を加えたような。
電気柵、実家近くの田畑で必需品...
梅の里 雨情
EF70-200mm f/2.8L IS USM
ついてない朝
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
F.344
ダイヤモンドダストの出る条件にはならなかった朝
富士山撮って霧ヶ峰から下山しました
S9000
幽玄な富士の姿ですが、ダイヤモンドダストを狙ってらしたのであれ
ば、忸怩たる思いでしょうね。
北海道の...
F.344
渓谷の橋を渡る時一瞬見えた光景・・・
橋を渡りトンネルを過ぎてUターン
雪に輝く渓谷美 秋の色とは違う光景でした
上郷SAの裏街道
思い立ったらなるべく早く戻る・・・大切です。
この光景を目にしたら私も戻るでしょう。
それにしても積もった雪の下にアイスバーンが隠れていそうな怖い道ですね。
Kaz
見...
渓谷の輝き
EF70-200mm f/2.8L IS USM
雪の柿の木
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
雪が降らなかったが
ようやく本格的な冷え込みに・・・
南信根羽村まで遠征してきました
裏街道
こんにちは。
見事な柿の木ですね、積もった雪と作業小屋と相まって見事な冬の光景です。
たわわに実がなった秋から初冬の光景も素晴らしいのではないかと感じます。
decoy
これ柿の木なんですか!Σ(゚Д゚)
すごく大きいですね
撮影ポイントを探してさまようのは、なかなか労力のいる作業ですが、
こう言う場所を見つけ...
F.344
北西の風で田の渕に寄せられた花後の姿です
Kaz
花が無くとも冬でも魅せてくれますねえ。
この色は、朝の光のせいでしょうか、それとも本来の色が
こんな感じなんでしょうか。
F.344
Kazさん
コメントありがとうございます
一番の狙いは氷の彩を撮りたかったのがハズレ・・・
(気温・水量の変化等色々条件が揃わないと)
折角なのでハス田の残骸...
寒の写真
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
庭に咲いている「カンアヤメ」に雪が乗ったのを撮ろうと
待っていましたが願いが叶えられず・・・
今朝は冷え込みで氷を期待して早朝から入れ込んで出かけたが不発でした
日の出寸前の1枚です
Kaz
茎が水面に当たってる部分の氷結模様が好いですね。
四方にパシッと広がり文字通りクールな雰囲気です。
しかし、夏の早朝ならまだしも、凍てつく冬の日の出前から
撮影に出かけられる根性に...
裏街道
こんにちは。...
Kaz
お母さんが滑り方を教えてるんでしょうね。
この子も10年後にはオリンピック選手かも。
しかし、昔はこんな道具はなかったなあ。
リンクの周りの手すりの真鍮磨きをしながら
限りなく転ぶのみでした。(^^;
F.344
板の皆さま
1年間コメントを頂きありがとうございました
良いお年をお迎えください
Kaz
あけましておめでとうございます。
昨年も拙い写真にコメントいただきありがとうございました。
今年もF.344 さんにとって良い年でありますように。
これは”輝...
F.344
待望の積雪・・・
降雪状況・道路状況を見極めて近い所で1枚
裏街道
こんばんは。
今年も明日を残すのみとなりました。
比較的暖かかったのですがここへ来てドカ雪が降る地方もあるようです。
今シーズンから冬用タイヤにもチェーンを巻かなければ
通れない道も指定されて面倒な事になりそうです。
体調に留意...
S9000
こちら広島でも雪がちらつきましたが、積もってはいないです。
いいですね~雪景色。雪道はたい...
今朝は雪
EF70-200mm f/2.8L IS USM
輝く池
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
寒ブナ漁の解禁日
冬の朝はこれ以上ない輝きに・・・
まるで大判の色でした
GEM
こんばんは。
F.344 さんの風景写真、いつも楽しみながら拝見しております。
黄金色の水面に、二人のシルエットが美しく浮かび上がっていますね。
良い瞬間に出会われて羨ましい限りです。
S9000
...
F.344
雨上がりの竹林
予想通りの色を残していてくれた・・・
仙台の裏街道
こんばんは。
いきいきとした竹の緑から旺盛な生命力を感じます。
半面、傷みが少なくコンディションの良いモミジから今にも落ちそうな一滴の雫に
容赦のない時の流れを感じる一枚だと思い...
Kaz
この季節にこんなきれいな色の青竹があるのですか。
紅葉とのコントラストが際立ちますね。
竹林の彩
EF180mm f/3.5L Macro USM
柿の木(夜)
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
蓮柿を撮って
次は柿の大木撮り
予想したように柿も残っていた・・・
樹齢350年と聞きました
Kaz
次はこの柿の木の背景の星空がグルーっと流れるんですね。
F.344
Kazさん
コメントありがとうございます
何分にも星景はド素人です
グルーを撮る時間も無し
更にソフトを導入しないと・・・
F.344
この時期に撮りに行くお宅は雨の予報で乾燥室に緊急避難・・・
近くのお宅で撮らせてもらった1枚です
一耕人
こんばんは
干し柿、美味しいですよねぇ
毎年実家から送られていたのですが、ここ数年送られてこなくなりました。近くの八百屋さんで買い求めて食べておりました。
軒下の蓮柿
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
小川村で民家と柿の木を探したが
事前情報無しで
不発でした
一耕人
こんにちは
民家と柿の木。絵になりますね。
事前情報を得られなかったのは残念でしたね。
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
柿の木はその土地で人間と関わりがあったであろう・・・
そう思わせてくれる木
生活感を木に絡ませると良いと思いますが
車で走りながら探すのは困難でした・・・
F.344
小川村で見かけた民家の屋根
かっては茅葺屋根であったであろうの民家
時代が変わり茅葺から板金の屋根に・・・
匠の板金での屋根の飾りのこだわりは目を見張ってしまった
栗橋の裏街道
おはようございます。
写真のように茅葺屋根を囲った家屋はまだまだ多く残っていますね。
建物自体はがっしりとした構造なので長持ちするのでしょう。
いつまでも残していただきたいものです...
一耕人
こんにちは
...
民家の屋根
EF70-200mm f/2.8L IS USM
taketyh1040
ここは、順光に撮ることも可能なのですが、
あえて逆光に撮ってみました。(^^ゞ
GG
こんばんは。
自分も透過光好きなので
こんなアングルを探すと思います
まさに純日本風の佇まい三拍子揃い踏みですね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
これを撮りながら、背景の竹林が、こんなに良く思えたことは初めてでした。
逆光(こ...
GG
こんばんは。
スッと伸びた茅葺き屋根を
覆うような切り取りで出迎えて
くれてますね。
taketyh1040
もう少し、本当の色に染まっていませんが、
待ちきれずに撮ってきました。
taketyh1040
GGさん こんばんは。
茅葺きって、紅葉と合いますね〜。
今更ながら、その想いを新たにしました。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
茅葺き屋根に落ちた紅葉のシルエットも良い感じですよね。
これに調和したもみじの色付きも、もしかしたら住人...
taketyh1040
久しぶりに、EOS 5D Mark Ⅳ を持って出掛けました。
「この浮気者!」と抗議を受けているような気もしましたね。(^_^;)
丁寧に、宥めながらシャッターを切りましたが、
今まで以上にミラーショックを強く感じましたね。
撮った実感は、確かにあります。(^^ゞ
F.344
小川村アルプス展望台にて
S9000
さすがに冠雪してますね。
広島の北部、標高300~400mのあたりでも0度あたりまで気温が
下がるようになったので、そちらではおそらく氷点下でしょうか。
空気を感じるようです。
一耕人
おはようございます。
素敵な光景ですね。
こんな光景を眺めてみたいものです。
手水舎
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
散歩するお寺にて
一耕人
こんにちは
水の流れが清らかですね。
バックの丸ボケも美しいですね^^
S9000
心が洗われるような一枚です。
F.344@タブレット
コメントありがとうございます
一耕人さん
もう少し水が細いと水玉を狙いたいのですが・・・
そうもいかず流れを強調してみました
S9000さん
心は仏像に手を合...
F.344
例年より色は悪いが
定番の流れを絡めてみました
一耕人
こんにちは
紅葉と渓流の流れを上手くまとめられましたね。
ナイスショットですね^^
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
今年は夏の異常な暑さ・台風等で紅葉はイマイチでした
また違った目線で写真を撮りたいですね
三河の流れ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
taketyh1040
いろんなところに秋がありました。(^^ゞ
Ekio
岩にしがみつく紅葉が季節に抗うようで切ない光景です。
池?の底の紅葉、写り込み、前ボケも合わせていますか?
何とも高度なテクニックに脱帽です。
GEM
こんばんは。
映り込みも含めて構図も完璧ですね。
縦横に交差する木の枝もインパクトがありますね。
よくここに目が行ったものだと感心致しました。
taketyh1040
銀杏並木のついでに園内を廻ってきましたが、
さすがに、180ha(東京ドーム40個分)の広さは廻りきれません。(^_^;)
所々で、目についた紅葉を拾ってきました。
taketyh1040
国定 昭和記念公園の銀杏並木を撮りに行ってきました。
まだ早いかなぁ〜?と思いながら行きましたが、
ビックリするほど黄金色に輝いていましたよ〜。(^_^)v
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
昭和記念公園、明日出かけようと思っていたところですので見頃との貴重な情報をいただきました。
枝や幹の黒が金色の輝くイチョウを...
GEM
こんば...
F.344
ススキで有名な曽爾高原
そこにも台風の影響が表れていました
この方向は比較的穂が良い具合になっていました
Kaz
ええ、凄い!
高原がススキだらけ!
野原がススキで覆われてるのはよく見ますが
これだけ派手に展開してるのはお目にかかった
ことがありませんでした。感謝。
F.344
Kazさん
コメントありがとうございます
奈良県のススキの名所です
昔は屋根材になったことでしょう・・・
今は野焼きだけなのかもしれません
曽爾高原
EF70-200mm f/2.8L IS USM
taketyh1040
10月桜が満開を迎えていました。(^^ゞ
コウタロウ
taketyh1040さん こんにちは
十月桜とは珍しい、まだ実際に見る機会が
ありません。この時期の青空をバックに薄
いピンクが一段と映えますね~^^
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
十月桜は花が弱々しいのでいつも撮り方に苦慮して失敗してます(^0^;)
満開といえどもまばらな花をバック...
taketyh1040
皇帝ダリアの開花シーズンになりましたね。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
皇帝ダリア長玉で時々狙いますが、背景が青空だけだとインパクトが弱くていつも躊躇してしまいます。
こちらは黄色い色の花をバックに、濃い色の皇帝ダリアが引き立っていますね。
条件が揃わないと中々こうは撮れませんよね。
コウタロウ
taketyh1040さん こんにちは
皇帝ダリヤ、流石に名前が皇帝だけあって
青空をバックに悠々としたお姿ですね~^^
尾根の陽ざし
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
F.344
朝陽が昇り徐々に尾根を照らす・・・
S9000
日の出が遅くなり、気温が下がってきて、朝の撮影がおっくうに
なってきましたが、さすがF.344さん、アクティブですね。
針葉樹林の延焼防止で残された広葉樹林でしょうか。光の通りが
いいですね。
一耕人
こんにちは
朝の撮影の辛い季節になってきましたね。
高い場所からの撮影でしょうか。美しいですね^^
F.344
本命の場所は1週間遅かった・・・
ここは何んとか間に合った感です
吊り橋状の橋で揺れが収まるのを待って撮りましたが微妙です
decoy
秋のみたらい渓谷、私も行ってみたいと思ってます(^o^)
一週間遅いですか、ネットの紅葉情報は見頃になっていても
行ってみると遅めのことはよくあります。
美しい所ですね。
一耕人
おはようございます。
錦に彩られた渓谷。素敵ですね。
これは私も撮ってみたいものです^^
府中の裏街道
こんにちは。
いい感じの渓谷ですね、私も撮ってみたいです。
みたらい渓谷
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
県境の付近は徐々に・・・
あっという間に冬に突入となるか・・・?
風雪に耐えている樹を1枚
一耕人
こんばんは
いいですね。枯れた美しさがあります。
そちらはこれからが本番なんですね。楽しんでください^^
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
徳山ダム奥の県境まで遠征しました・・・
既にトンネ...
F.344
去る あの日は飾りも多く
水面は十分すぎる鮮やかな揺らぎに・・・
一耕人
おはようございます。
美しい水鏡ですね。紅葉を見事に映し出してくれていますね^^
江東区の裏街道
おはようございます。
某プロが『宝物を探して撮る』と表現しておられましたが
まさに探して撮った一枚ですね、ナイスです。
秋色(彩)
EF70-200mm f/2.8L IS USM
流れの一葉
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
木の根が水中に伸び
流れの中で一葉が頑張って留まっていました
桂川の裏街道
こんばんは。
藁かと思いましたが木の根っこなんですね、面白いです。
木の根っこにしがみつく一枚の葉っぱに自分の姿が重なります。
一耕人
おはようございます。
桂川の裏街道さんは組織にしがみつく自身に見立てたご様子ですが、人間飛び出す気ならいつでも飛び出せるものですよ^^
F.344
深山の滝を撮りに・・・
好天で水量が細くなり部分撮りにしました
一耕人
本当はもっと水量が多いのでしょうか。
次回は焼けた紅葉と組み合わせて見てみたいものですね^^
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
10日以上雨が降っていなかった・・・
ここの流れは滑床が上流まで続き湧き水が少ないのか水量の変化が激しいです
焼けた紅葉撮りたいが来年の宿題になりそうです
寄り添って
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
深山の流れにできた僅かな段差
そこに4人姉妹とでも言うような色どり
4者4様に寄り添って・・・
流れて来たのか それとも上から落ちたのか・・・偶然に目にした光景
(小さな切り取りです)
MacもG3
これは痺れますね。素晴らしいです。
日本人ならではの侘び寂びを感じます。
masa
冷たい飛沫を浴びているのに、温かみを感じます。
素晴らしい切り取りです。
GG
自分のライフワークの一つ、一足お先にやられました(笑)
寄り添うのはなかなか無いもので...
taketyh1040
花に包まれ、メルヘンチックな光景の中を歩いていると
ここは何処?と不思議な気持ちになりましたね。
後ろの富士山も、まるでヨーロッパの山のように思えてしまいます。(^^ゞ
コウタロウ
taketyh1040さん こんばんは
こちらも背景に富士山がなければまるで
日本ではないような雰囲気ですね~^^
taketyh1040
コウタロウさん こんばんは。
本当にキレイでしたよ。
おとぎの国に迷い込んだような気持ちでした...
youzaki
今晩は
...
taketyh1040
オルゴール美術館は、まるで日本ではないような光景でした。
コウタロウ
taketyh1040さん こんばんは
国旗が翻って、いつも間にスイスへ行かれたのかと
思いましたよ。
それにしてもまるでスイス、上手い切り取りですね~^^
taketyh1040
コウタロウさん こんばんは。
ここは、もうスイスでしたね。
あちこちハロウイーンに飾られて、特に今月は最高です。(^_^)v
taketyh1040
G...
taketyh1040
GEMさんから、浅間神社のご要望が...
taketyh1040
キレイに造られた庭園を一緒に富士も撮れます。
GEM
こんばんは。
良い感じで紅葉も始まっている様ですね。
こんな良い天気に恵まれて、最高の一日だったでしょうね。
ところで今回は浅間大社の方は回られましたか、関西に住んでいると
矢張り富士は憧れの地で、一度はゆっくりと訪れたいものです。
taketyh1040
富士へ行くと、必ず寄るのが忍野八海。
富士に降った雨が、70年掛かってわき出してくる銘水の地。
最近は、中国の方で溢れていますので、私は周辺の静かなところを歩いてきます。
GEM
こんばんは。
今の時期ならでは、芒の間から富士山の美しい姿が見えますね。
忍野八海詳しくは知らなかったのですが、数年前にTV紹介されて
中国からの...
taketyh1040
シーズンなので、コスモス・バージョンも一枚です。
GEM
こんばんは。
コスモスと富士は珍しい組み合わせですね、自分は初めて拝見致しました。
ニュースなどで全国のお天気は見ていた筈ですが、今年の秋はそちらではお天気が余り安定しなかった様ですね。
紅葉にはまだ少し早いですが、これからは綺麗な青...
taketyh1040
GEMさん こんばんは。
富士では、...