FUJIFILM FinePix S5Pro 作例

FinePix S5Pro

2007年1月31日発売

FinePix S5Proの仕様

chobin 今朝の一枚から   chobin stoneさん こんにちは ありゃ〜〜 また間違えましたね ちっとも昆虫の知識が増えませんね 一応スカパーで 昆虫の番組見たりしてるんだけどね〜〜 どうもありがとう  
chobin 今朝の一枚から その2  
chobin この後接近しすぎたためか別々に飛び去りました。  
chobin いつもの場所でしたが、今日はゾウムシ、カメムシ、そして カワセミが目につきました。  
chobin 前回投稿時よりも濃くなってます。数日前真っ赤に色づいた のも見かけたけどね。   masa おおっ、今朝撮影のヒメアカネですね! アカトンボ類の中では全国的に数が少なくなっている種です。 これだけ胸部が克明に写っていると同定もしやすいですね。  
chobin 真上からなので下のは見えないけどね  
chobin ヤケに長いタイトルだな 数分したらもぞもぞ脚を動かし始めて つぎに起き上がって逃げていきました。   stone かわいい。 このカタツムリさん左巻きですね!珍しい〜〜〜感じ^^; で、調べました。『ヒラヒダリマキマイマイ』さんかも。  
chobin 毎日梅雨空で早く梅雨が明けないかと思ってましたが いざ明けてみると暑い!   masa 陽に輝いて、夏のキアゲハらしい美しい姿です。 ヤブカラシの花にはアオスジアゲハもよく来ますね。  
chobin ネットで名前検索したら西表島で撮影したのが 載っかってたけどそんなに広く分布してるのかなぁ?   stone ちゃんと撮れた事ないんですが時々こんなの見掛けます。 ミツバチよりひと回り大きくないですか?今度はちゃんと撮ってみよう^^! 入表島と言えば、カメムシを撮ったです。...   chobin s...  
chobin カワセミが居る沼の回りに虫も沢山いるので数ヶ月ぶりに 行ったら暑さのせいかカメラマンが誰もいませんでした。 お目当ての虫も今日投稿した他のも含めそれ以外あまり見 かけませんでした。というか見つけられなかったと言うべ きか  
chobin ラベンダー畑で沢山のミツバチが蜜集めしてました。  
chobin すごく大きい個体でした。なので接写は諦めて1.5m 離れてパチリ  
chobin ちっちゃくてようやっと見えましたが 金属光沢に輝いてるのを見逃しませんでした。   stone 足の長い銀蠅さん、小さなヒメヒラタアブより小さいのがいますね^^ 3mmほどもあるかと思えるくらい小さなコバエさん、 アシナガバエって呼んでます。正式名不明^^;   chobin stoneさん こんにちは え〜〜 蚊じゃないの? 体も脚も長いのでてっきり 蚊だとばっかり ありがとうございます。  
chobin この種類はきれいですね。  
chobin 流石に性能抜群のマイクロニッコール テントウムシの産毛?まで写し取ります。  
stone すっごいいい描写@@! 個性的で緻密な画質ですね。素晴らしい。 交尾はまだ準備中みたいですね〜。後ろ脚の符節がそっくり返ってる感じ^^;   chobin で、これが交接したところ たぶん でも違ってたらごめんなさい   chobin と思ってよくよく見たら乗っかってる個体の曲がった 後ろ脚かもしれん  
chobin 最初の画像を投稿した後じっくり残りの画像を見たら 交接器を伸ばして交接してるところまで撮れてました。 ラッキー!  で、これが伸ばしてる最中です たぶん  
chobin 昆虫界は恋の季節でしょうか   
chobin 先日撮影した場所の近くで交接中をおじゃましました。  
chobin ふと頭上に視線を感じ見上げるとトンボが 舌なめずりしてる様な気が・・・←ホントカヨ   stone この構図好きですーー^^ いい顔してますね!   カルピス 森に入ってきた侵入者(chobinさん)を見張っている様です  
chobin 蜘蛛が葉の下で獲物を捕まえてたのでパチリ しかしその後驚きの光景が・・・ 2に続く   stone う〜ん凄い。 こんな出会いは滅多にないですーー アカビロウドコガネ?さんは可哀想だけどしょうがないね。 それにしても力の強いタフなコガネムシを仕留める力と毒、凄いですね!  
chobin とモンシロチョウが店内に遊びに来てくれました。 今見たらSSが1/18 我ながらよく撮ったと思う。  
chobin その後軽々と茎に移動したりまた葉の下に移動したりと 怪力を発揮しました。驚きました〜〜   ima chobinさん こんばんは。  蜘蛛の怪力写真3枚拝見しました。自分と同じ大きさの獲物を持って身軽に動けるんですね。  
chobin あまりに接近したためいやがってくるっと葉の上に 移動 その間1秒もかかっていません。 あまりの素早さに驚いてこの後もしばらく観察 3に続く  
chobin ちっちゃな蛾ですが近寄ってみると意外とかっこいい   m3 chobinさん こんばんは  気になっていたのですが、これって、ホシスジシロエダシャクガでは ないでしょうか。   chobin m3さん こんばんは おおっ! ありがとうございます。  翅を広げたところは見てないですがネットで確認 したところきれいですね。  
chobin 昨日とは違うレンズシステムで2cmぐらいまで接近して 撮ってます。シグマ28-70にあれこれ付けてます。   カルピス こんにちは ピンが眼にピシャリですね、精細さも本格マクロレンズと 同等それ以上です。 65mmで1/36秒!ブレもなく見事ですね コンバーションですか? どんなシステムかご教授願います。  
chobin で合ってますか?   masa 色が黒っぽいので一見"クロ"のようですが、"ヒカゲチョウ”のほうだと思います。 (判別のポイントは下記URLご参照) http://www.jnz-photo.com/little/miwake/hikagekuro/index.html   chobin masaさん こんばんは そんなに微妙なんですか 私みたいな素人には到底 わからないですね  
chobin 主が居るショットも念のため裏から撮りました。 今回はガンマはいじっていません。   ima 時間的に、退かした蜘蛛が戻ってきたんですね。 自分の居場所だけしっかりと補強してるみたいですね。   chobin imaさん こんばんは そうなんです 虫探しでいつものコースを一回りして きて、見てみたら戻ってたので撮りました。  
chobin 脚の毛を撮ってみました  
chobin ですかね?   masa 胸部が見えないので、確たることは言えませんが、ナツアカネかアキアカネだと思います。 ショウジョウトンボは、尻尾の部分が平たく幅があり、後翅付け根に褐色部があります。   chobin masaさん おはようございます。 いつも教えていただきありがとうございます。  
chobin 朝いつもよりちょっと早く家を出て毎日同じ場所に 行ってますがその都度違う虫に出会えるので飽きま せん。  
chobin 蜘蛛はなんて美しい網を張るのでしょう   masa まるでナスカの地上絵を見るようです。自然界には不思議が一杯ですね。   ima chobinさん こんにちは。  興味深い模様のネットですね。白が鮮やかなのでフラッシュ有りかと思いましたが無しですね、朝日がネットに当たっていたのですか。   NR 蜘蛛に姿を変えられた アラクネという神話を思い起こしました 背景もシンプルですが 色が深いですね。  
chobin ように見えますね  
chobin ぶれて切れました 残念!   masa "ヒメウラナミジャノメ”ですね。 それにしても立派な「下唇鬚(かしんしゅ)」! ヒゲジャノメ…とでも命名したくなります。   stone 渋ーーーー。 これ小さいんでしょ?ヒゲ親父顔だったんだ(^^!  
chobin この後仲良くつながったままどこかに消えていきました。  
chobin このときには本格的に雨が降ってきて本日これにて終了   カルピス chobinさん こんにちは 背景もよくボケていて素敵です 色彩も良くS5 PROは風景に最適ですね   stone 可愛らしいです。 この甘い色表現はレンズ効果なんですよね? 緑が素敵なレンズですね(^^!   stone 甘いはスイートって意味です。 可愛らしく洋菓子みたいなソフト表現。「アマイ」に変な意味があったりするので気になりました^^;  
chobin 朝早くてまだ活動前のようです。   stone 涙目のこのお顔は「ツチイナゴ」くんだと思う。 これも綺麗な色ですね。RGBそれぞれのトーンが綺麗です。 特にB版の滑らかさが素敵。茶色系の色は黄が薄め赤しっとり。 なのでピンク掛って見えるんですね。優しい茶色。 絵を描く時の参考に凄くなります。おおきにです^^   chobin stoneさん おはようございます ツチイナゴ 了解しました。  
chobin stoneさん カルピスさん おはようございます ヒメシロコブゾウムシで間違いないですね ありがとうございます   カルピス chobinさん こんにちは おそらくヒメシロコブゾウムシだと思います。 小さいですけどUPで見ると結構ゴツイですね。   chobin 撮ったけど名前は何でしたっけねぇ?   stone つぶらな瞳が 意外に可愛いです。顔みじかいけどゾウムシくんかな 葛の葉かと思いますが緑もゾウムシくんもいい色ですね^^ とてもいい描写。  
chobin masaさんのツバメシジミかわいいなと眺めて、自分の撮った 画像を眺めてたらなんと知らずに撮ってたんですね     ギャハハハ(≧▽≦ 初めて撮りました。   masa chobinさん、新鮮な個体ですね。生命が溢れています。 420㎜での撮影というと、このお写真のケースで被写体までの距離はどのくらいだったんでしょうか?  
chobin 撮ったけど名前がわからない  
chobin 今日の虫撮りは中止です。残念!  
masa 透けた翅の影が葉に映って、て印象的なお写真です。 ウチの裏山でも先週あたりからハグロトンボを沢山見かけるようになりました。   chobin 全身写ってるのもありますがこちらの方がインパクトが 有るかなと思ってセレクト   m3 ハグロトンボもう 発生しているのですね、山陰は未だのようです。 スローシャッターなのに...  
chobin ナナホシテントウがアリを食べてるわけじゃないんですよね? 共生関係でしょうか ←根拠無し  
chobin 羽根がぐっと前に行っちゃってます。   NR すばらしい描写ですね レンズの多様性を拝見してます。  
chobin とりあえずなんでも撮してみました。  
chobin 今朝撮りました。   stone なかなかいいとこに留まってくれないし 撮れるのは地面に留まったのばかり、ちっとも絵になりません。 今季はダメかも、花にいる時は寄れませーーーん^^;  
chobin お寿司屋さんの店先でまったりしてるアメショーを 撮ってたら、近づいてきたのでなでてやったらいきなり ガブリッ! かまれて引っかかれました。 これはその後の行動   Hiroshi Nozawa 今日は  流石に獲物を狙うときは鋭い目つきをしてますね。 良い瞬間を撮られましたね。かまれた甲斐がありました。  
chobin クルマの持ち主にしたらや〜〜ね〜ってところでしょうか  
chobin この頃猫を見かけなくて数ヶ月撮ってなかった。   stone す、鈴を着けてる〜〜〜^^/ 懐かしいです。御主人様はおばあちゃんでしょうか^^  
chobin なんてことを想ってるわきゃぁないんですがそういう 雰囲気があります   ima chobinさん  こんばんは  思慮深そうな目つきなので題名の雰囲気が本当に感じられるお写真です。   stone いいお顔。いいショットですねーーー!   rena 凛々しいお姿ですが・・遠くを見つめてるようなまなざしが いいですね〜^^  
商品