chobin
たぶんそうだと思う
masa
"ダイミョウセセリ"のようですね。
chobin
ベッコウハゴロモに寄生しているハゴロモヤドリガ
わかりづらいけどお尻の白いのが寄生しているハゴロモヤドリガ
chobin
レンズを向けたら本当にこの言葉通りに散って
行きました。
chobin
吸水してるのを見つけてレンズ交換していざ撮影・・・
3枚ぐらい撮ったら飛び去りました
masa
気まぐれpapaさんの、ぼろぼろクロアゲハを拝見したあとだけに
まぶしいほどの生気を感じます。
美しい"クロアゲハ”です!
バリオUK
クロアゲハ、すごくきれいですね。
chobin
折角きれいに撮ってあげるというのにいいポジションに
出てきません。葉っぱに朝日が当たって良い雰囲気なので
投稿してみました。
chobin
まだ沢山集まって食べ散らかしてました。
TOHOTEY
ホタルハムシですね。
図鑑で見るばかりで遭遇はありません。羨ましい。
とても美味しい葉っぱなんでしょうね。
糞も有って長く留まっているようです。
stone
この子らって固まって食べ散らかしますねーー
といっても私が見るのはクロウリハムシですが^^;
ホタルハムシはわかりません。
chobin
TOHOTEYさん stoneさん こんばんは
私はてっきりウリハムシだとば...
chobin
それでいいかどうか
TOHOTEY
chobin さん
ここまで拡大するとコガネムシも美しいものですね。
しかもお食事中・・・。
興味深く拝見しました。
chobin
ミンミンゼミだと思うけどどうだろうか
stone
綺麗な蝉ですね^^
羽化してまもない?のかな、日中ですからそんなこと...
chobin
違う模様のカメムシ発見
TOHOTEY
カメムシの奥は深いと言います。
色んな模様があり飽きることなくコレクションに没頭する人も居るらしい。
chobin
成果なく帰る途中にひらひらと飛んできました。
TOHOTEY
葉っぱの水分を吸っているようですね。
chobin
どこからか飛んできて葉の裏にぶら下がったのでファインダー越しに
よくみたら産卵してました。
TOHOTEY
よく出会いましたね。ラッキー・・・。
この時期に葉っぱの裏に産卵するんですね。
公園では秋口に草を刈ってしまうので、この先の生態はどうなってい...
chobin
やけに雌が黄色いけど個体差か
こんなの見たことな〜〜い!
stone
りっぱなシオカラさん。
青い胸なんとなくごつごつで腹も立派ですね!
オオシオカラトンボかな^^こちら(大阪)はまだペアが少ない感じ。
雌はムギワラ(通称)トンボなのでみんな黄色いですよー。
chobin
葉陰に隠れたつもりでしょうが白いのでとっても目立ってました。
翅を広げた状態で完成の模様 なかなか味があります。
m3
chobinさん こんにちは
ツバメガ科のギンツバメだと思います。
m3
わぁ〜すごくきれいですね、
それに解像力も、翅脈の立体感も、
すばらしい!
m3
stoneさんへのが、またこちらにワープ
ごめんなさい。
chobin
今朝の一枚
m3
chobinさん こんにちは
ツバメガ科のギンツバメだと思います。
m3
あら、こちらにワープしてしまいました。
chobin
何回も投稿してますが今回のは一番わかりやすいかな?
chobin
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bug&action=large_picture&id=1015
↑から切り出しました。私としては大変お気に入りで
丁度機種交換した携帯の待ち受け画面にも採用しています。
stone
ふふ♪
いい顔して...
chobin
さてどちらなんでしょうか?
masa
後翅付け根の3列斑紋の並び方があまり曲がっていないこと、後翅
外縁蛇の目の上から三つ目、四つ目の黒色眼状態紋が小さいことか
ら、"サトキマダラヒカゲ"ですね。
m3
chobin こんばんは
小生もmasaさんが仰る通り、サトキマダラヒカゲだと思います。
chobin
masaさん m3さん 蝶に造詣の深いお二人が
同定してくれるなんてうれしいです。
ありがとうございました。
chobin
雨が降り出しそうな天気で暗かったデス。
TOHOTEY
この蝶は山に植林された一日中日が当たらない、それも朽ちた木の陰にじっとしている根暗蝶ですよね。
飛んでいるところも見た記憶もないし、花に止まっているところも見たこともなし、樹液を吸って生きているようですね。
薄暗いところで飛んでいたら不気味です。
chobin
TOHOTEYさん おはようございます
そうなんですか ここらへんはけっこう飛んでますよ。
...
stone
触角がキリギリス風ですね〜
ササキリの子供に思いますがどうでしょ^^
chobin
小さくてかわいらしい
chobin
バッタかコオロギか、はたまたキリギリスか
stone
格好いいーーー。
姿はキリギリスですね。黒いのは初めて見ましたけど^^
バッタ系の虫は環境で茶に成長したりしますので、これもそうかもしれませんね。
トノサマバッタは集団で飼うと茶色になるそうですよ。古い記憶なので定かでありませんけど^^;
chobin
stoneさん こんばんは
昆虫は変化があってきれいなのも多くて面白いですよね。
chobin
止まったら羽を広げて微動だにしませんでしたし
移動しても同じ動作でしたね。
m3
ヤガ科の「ハグルマトモエ」ではないでしょうか
chobin
m3さん こんばんは
どうりでネットで蝶をいくら捜しても該当しないわけだ
ありがとうございました。
chobin
ってなことをアリが言ってそうって想像するのあり?
chobin
別の虫を撮ってたらうまい具合に近くに止まりました。
またしても暗い・・・ もっと光を!
chobin
暗くてSSが稼げないのでマイナス補正までしちゃいました。
ノイズ乗りまくりはご容赦ください。
バリオUK
昆虫の目ってなんとも言えずすごいですね。
アブにこんなに寄って撮るなんて、至難の業っぽいです。
被写体ブレなんでしょうが、逆に言うとこれだけしかぶれないのも驚きです。
chobin
近くによって撮ってたら嫌って自分だけ隠れましたが
しばらくしたらススッと出てきて獲物を抱えて隠れました。
獲物はいくらもがいても糸から逃れられませんが、流石に
持ち主、スッとなんの抵抗もなく持ち去りました。すごい!
stone
綺麗な色!
ダニみたいなの付いてますね。なんか食い込んでるような‥
虫は痛覚が無いのかな?あったら痛いだろな。
chobin
カメムシがダニに取り付かれてます。
chobin
こっちの方がよかったな
NR
こんにちは
かなり絞っているのが昆虫の細部まで
描写するのにいい事が分かります
ISOを上げてでもとてもいい描写ですね。
stone
ISO:800なんですね。素晴らしい精細さ!
どっちと言えば、一枚目の方が楽しい感じします。^^
chobin
昨日夜考えた新システムで撮ってみました。
これは寄れてピント調節もスムーズでいいかも
stone
クリアですねーーー。
オヤジ顔もハンサムに見えます^^!
chobin
ファインダー越しに頭部が金色に輝いているのを見て
感嘆しました。
chobin
雄雌どっちだかわからないけど右の個体があちこち
激しく動き回ってもしっかり繋がってました。
masa
よい子が生まれますように。
chobin
で良いのかな?
masa
こんにちは、お暑うございます。これは"コミスジ”のようです。
裏側を見れば後翅の付け根に黒い星々があるかどうかですぐ分かる
のですが、表翅だけだと大変よく似ています。
表翅で見分けるには、前翅中室の横一文字が、「線・点・矢」...
chobin
家のPCで見てみたらアブの仲間か?
masa
"ヨツスジトラカミキリ”
アシナガバチに擬態しているそうです。
stone
ひゃー
カミキリムシですね!珍しい。トラカミキリとか言うんじゃなかったかな〜
ハチに擬態しているとかいう虫ですけど
なんだったかな、いっぱいいるから固有名はちょっと分かりません。
stone
「ヨツスジトラカミキリ」masaさん流石です!
chobin
masaさん stoneさん おはようございます...
chobin
これはなんだろうと思うくらいちっちゃなカメムシでした。
PB-4にマイクロニッコール55/3.5をリバースマウントで付け
て接写 腰が痛くなった。
chobin
今日は105mmが2本とmamiya645だけで300mmは持って
行かなかったのでこの距離が精一杯でした。
近づくと飛んで遠くに行くかと思えばまた近くに
止まります。まるでからかわれてるかのように・・
stone
ジャノメチョウの種類って、逃げてもすぐ近くに止まるコが多いですね。
撮れそうで撮れません。でもこの比率で撮れれば十分な感じしますけど。
翅表の掲載...
chobin
昨日投稿したのと同じ個体です。この葉の下に
巣があって行ったり来たりしてました。
chobin
沢山のミツバチに混じって2,3頭飛んでました。
chobin
されちゃいました。目にカメラが写ってます。
PB-4にさらに延長チューブを付けてマイクロニッコール
105/4で撮影
chobin
去年とは別の場所です。
stone
美しくて感激。
透明感遠近感の織り成す色彩世界、めっちゃ凄いと思います@@!