Nikon爺
おや、かわいい♪
甲斐
出会えてラッキーでした。
犬の散歩ではよく見かけるのですが、カメラ持っていると何時も出てこない。今日はラッキーでした。
甲斐
時計の設定
約1時間、合わせたときに間違っていました。撮影時間は17時頃です。
pami
素晴らしい構成ですね。
色の抜け掛けた葉の色が何とも印象的で、カワセミをより一層引き立てています。
竹ちゃん
先ほどの写真と同じ場所、同じ木ですが、日にちが違います。
PLを使用しての撮影です。すこし白飛びが押さえているような
気がします。
pami
PL使用のせいか、トビの軽減もあるかもしれませんが、
赤みがプラスされ引き締まりますね。
個人的には、こちらの方が好みです。
Takasikun
今日の夕焼けです、上下に光芒が出るのは始めて見ました。
鼻水太朗
そうですね!おこたの準備をしなくちゃ。
笑休
みかん・・もうすぐ、おいしい季節がやってきます。
赤いバラ
笑休さん こんばんはー^
ですねー 甘いみかんの季節が少しずつちかよってます。
一日一個は必ず食べましょう
竹ちゃん
雑草の中に赤い「ほうずき」を見つけました、
昔を思い出す花です。
鎌倉M
この写真を見て、最初に、全体が暖色ぎみかなと感じました。
私は、このような場合、RAW現像で、ホワイトバランスを
少し、寒色のほうへ変えます。
ただこの色が、記憶色に近いのかもしれませんが・・・。
鎌倉M
黄色い花が見事ですね。
空気が澄んでいて、気持ちのいいショットですね。
竹ちゃん
花の名前が思い出せません。
翌日行くともう花がなく土の大地でした。
kaz36
青空と広々した黄色い花畑、素晴らしい光景ですね。
壁紙comでも見つからない写真です。
Takasikun
手持ちなのでこの辺が限界です、トリミングしています。
pami
これぞ『月食』、そんな妖しい色(赤黒い)ですね。
甲斐
皆既月食の時間になったら、南から雲が。
この雲は、台風の影響でしょうね?
甲斐
当地では、雲フィルターと月食で、iso3200にしてもこのシャッター速度。
この雲さえなければ (^◇^;) この後は完全に雲の中へ。
Takasikun
甲斐さんこんばんわ、皆既月食状態では三脚必須ですね、さすがに手持ちでは撮れませんでした。
甲斐
Takasikunさん
当地では、雲が多くてさらに暗いので、途中からミラーアップして撮っ...
甲斐
2014年10月8日は皆既月食ですね。
皆既食の始め 8日19時24分
皆既食の終わり 8日20時24分だそうです。
*因みにこの写真のノイズみたいなもの。
これ、よく写真を確認したらガス(薄い雲)があった為でした。たぶんそれが原因と思います。
iso800手持ち撮影。
pami
いつも、国立天文台のページで月齢チェックをしていますので、
『皆既月食』・...
竹ちゃん
波の撮影ですが、取りあえず投稿します。
納得のいかない写真ですが、
ND4を使っています。
参考意見をください。
Nikon爺
偉そうなこと言えませんが、、
手持ちの300㎜でしょうか・・・?
絞って、NDで暗くして打ち寄せる波の「フワッと感」を出そうとしたのかな~?
逆に、飛び散るしぶきを「止め」たほ...
甲斐
豊田市から車で50分の岐阜県瑞浪市より
噴煙で白くぼやけていますので、敢えて白黒現像で。
しゅうやん
こんにちわ
お~これは迫力がありますね。
このたびの御嶽山噴火にはおどろきました。
甲斐
しゅうやんさん
ありがとうございます。
ほんと、びっくりしましたね。
ペン太
こんばんは。
遠望ながら、迫力あるショットですね~。
瑞浪にこんなポイントあるんですね~。
良かったら教えて下さい。
笑休
牧草地で草をはむ牛たち。
e-commons.com
I'm...
笑休
うちのねこ・・涼しくなり、走り回ってます。
森
この瞳には魅了されます。
やはり大口径の明るいレンズはいいですね、
いつも拝見しておりますよ。
ジャガ
猫ちゃんの、緊張ぎみの瞳孔開いた
お目目は、可愛いですね
両手を整えた仕草はそそります可愛いです。
笑休
鉢植えにして店で、350円売りです。
APS-CのD7100です・・ローパスフイルターはずして2400万画素
硬くない絵がでますね・・マクロ撮影にはAPS-Cがいいな・と思います。
竹ちゃん
北海道オホーツクの玉葱大地
花鳥風月
玉葱の 故郷見納め 全国へ
桜錦
とんでもないスケールです。うちの畑のタマネギがばかばかしくなります。
竹ちゃん
玉ねぎの収穫
花鳥風月
根切りされ デガーで寄せられ ピックする
竹ちゃん
花鳥風月さんへ
玉ねぎの収穫詳しいですね。
先日投稿の麦ロールと能取岬のことも、
観てくれて有難うございます。
竹ちゃん
手持ち 花火
火の線を強調してみました。
花鳥風月
手持ちでは 子供心に 物足らぬ
竹ちゃん
オホーツクと麦わらロール
花鳥風月
オホーツク あれに見えるは 能取岬か
竹ちゃん
風の無い朝、雨上がりの水滴がキラキラです。
花鳥風月
雨降って 雫の星は チガヤかな
zzr
おはようございます
雨上がりの草原って綺麗ですよね。気持ちいいし。
草や土の匂いが伝わってくるようです。
pami
心浮き浮き、なぜか楽しくなってきます。
竹ちゃん
麓までの長ーい道
花鳥風月
道一筋 進める人は 幸福だ
pami
なるほど、ありですね、この構図!
竹ちゃん
花鳥風月さん pamiさん
観てくれて有難うがざいます。
白線の割れ目から小さな雑草が生えている
写真の方が良かったと思います。
(撮影していませんが)
竹ちゃん
山の上からチョット綺麗なオホーツクとサロマ湖の夕日
ジャガ
大地から空にかけて
見事な焼けグラデーション
伝わってくるなぁ~~。
甲斐
これは奇麗
竹ちゃん
ジャガ・甲斐さんへ
観てくれて有難うございまう。
しゅうやん
こんにちわ
美しい夕焼けですね。
都会ではみれないですね。
竹ちゃん
今年、吊り橋が撤去されます。
もう50年も吊り橋を支えてきた鉄の綱
黒く錆びた色に時代の流れを感じた一枚です。
最後まで頑張って吊り橋を支えています。
花鳥風月
五十年 経てば誰でも 年老いて
権兵衛
竹ちゃんさんお早うございます
最高の遠近感表現ですね
素晴らしい着眼だと思います、相当手法に手馴れてらっしゃるように
感じました。
竹ちゃん
...
竹ちゃん
強風の爪痕
花鳥風月
何ゆえ吹いた 強風で 倒木の山 どこの山
調布のみ
カゲロウの類が蜘蛛の巣に、もう生きてはいないかと・・・一方蜘蛛は・・・
自然が時々見せる厳しさのほんのひとコマです。
花鳥風月
かげろうの一日は 人の一生
S9000
あしたに生をうけ ゆうべに子孫を愛す。どんな一日を送ったのかな。
一耕人
感ずるものがありますね~
日頃ご高齢の方々を写す機会の多い小生。
胸に詰まる時も多々あります。
でも、皆さんの明るさに逆にこちらが助けられている感じであります。
竹ちゃん
朝霧の農作業
ジャガ
しばし眺められ独特の濃霧の雰囲気でてますね
目いっぱいで、撮られた気持ちが伝わります。
Nikon爺
チョッと怖そうな雰囲気を感じてます。
広大な畑だと思います。マシンが視界から無くなったら迷子になりそうですね!
竹ちゃん
まだ流氷があります。
ジャガ
流氷が護岸から離れ、沖にも氷が点在する光景
やっと春の声が聞えた雰囲気出てます
海の色も心なしか優しい感じ伺えます。
権兵衛
竹ちゃんさん今日は
へえまだ流氷があるんだ
東濃でももう桜散るの時期なのに
日本は狭いようで広いんですねを実感してます
竹ちゃん
沖の流氷は海岸から見えなせんが
取り残された流氷が岸辺に残っています。
花鳥風月
取り残された 流氷は 春の日よりに 消えてゆく
竹ちゃん
吹雪の後の砂紋
なべさん
波ゆってるあたりが不思議なアートのようにも見ますねぇ
竹ちゃん
流氷と水面に映る小さな灯台
花鳥風月
オホーツク ザトウクジラも 凍りつき
ジャガ
なるほど、シンメトリー灯台ですね、これだけ突き出てると
目立ちますね、私は、海面から突き出た
牙にも観えました。
Nikon爺
イッタイどんだけ冷えるとこーなっちゃうんでしょうか!!??
...
S9000
映えますねー。お見事です。
緑と玉ボケを背景にしたお花は大好きです。
調布のみ
露が降りていて朝陽に輝きました。
河川敷の土手に生えているネジバナを入れて・・・
赤いバラ
調布のみさん こんにちはー^
淡いピンク色のぐるぐる巻きつきながらの可愛い花ですね♪
もぅー 花が咲いているのですね。
調布のみ
赤いバラさん、こんにちは~。
名前のとおりの捻れた可愛い花、れっきとしたランの仲間です。
>もぅー 花が咲いているのです...
竹ちゃん
流氷がチョト接岸して又沖に去ってゆきました。
(地元の者からすると流氷とも言えない砕け氷ですが)
今年は流氷の本隊の接岸は期待出来ませんが。
花鳥風月
波しぶき おばけとなりし 航路標識
竹ちゃん
常呂川の河口に有るミニ灯台が、波のしぶきで白く凍り付いています。
沖にわ流氷が姿を見せています。
花鳥風月
灯台が 波をかぶって 固まって
甲斐
厳冬の北海道・北東部ならではの風景写真、いいですね。
Nikon爺
これでは使えないような気がします・・・
ってか、今は使わないのでしょうか。
見るからに手がチジミ上がりますね。
竹ちゃん
寒い日が続いています、
チョット吹雪模様の中、風雪に耐える鮭の網せす。
Nikon爺
>この船は何処から来たのか分かりませんが。
どうやら国内船みたいですね~^^
ん?装ってるだけ??
どっちにしてもこの寒さの中お疲れ様です。ブルッ、、、
竹ちゃん
全面結氷しているサロマ湖です。
この船は何処から来たのか分かりませんが。
牡蠣の水揚げ作業中です。
竹ちゃん
オホーツクの小さな町
常呂川も凍り始めました。
花鳥風月
鮭上り 氷が閉ざす 常呂川
Nikon爺
>凍り始めた川
ほとんど凍っちゃうんでしょうか。
北海道の寒さ、半端じゃないですね!
TVニュースで見ましたがマイナス30℃位とか・・・
お湯を投げたら即蒸気になってました。
竹ちゃん
皆さん観てくれて有難うございます。
川はほとんど凍っています。
今の気温で...
調布のみ
日の出直前の空が輝きを増す頃、今日もカワウがV字編隊を組んで飛んでくれました。
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
美しい黄金色の朝の太陽が水面にも写り美しいシンメトリーの朝です。
カワウも朝早くからお元気に飛んでいますね。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
仰るように黄金色の夜明け、少し靄っぽくそれがいい色付きを演出してくれました。
風も無かったのでV字編隊も水面に映ってくれました。
調布のみ
花鳥風月さん、こんにちは~。
アハハハハ・・・柄杓の柄は大熊の尻尾、正にごろんとですね~。
花鳥風月
寒いから 大熊ごろんと 冬眠中
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
寒い冬は青空は真っ青を綺麗で寒そうですね。
星座のことは良く知りませんが美しい冬の星空です。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
美しい星空、風に揺れるススキを前景に入れて撮りました。
調布のみ
下向きの柄杓が中天にかかって・・・夜明け前の空はもう春のものです
CAPA
色彩豊かな光点ボケができましたね。風景にメルヘンの世界をもたらしています。
MacもG3
良いですねぇ〜
写真撮るには遊び心も大切ですよね。
とても印象的です。
調布のみ
枯れ草に近寄って対岸の灯りを少し大きめにぼかしました。
花鳥風月
対岸の 信号バラしたような 玉ボケよ
mukaitak
カラフルな丸ぼけが景観の色合いと
良くマッチして奇麗ですね。枯れ草の
存在が良い具合です。
竹ちゃん
寒い朝のホワイトチェリー
−15度の世界
花鳥風月
望めども 酒も凍るか 樹氷の花見
花鳥風月
カワウ隊 夜明けとともに 出漁し
笑休
フォトコンにコメントありがとうございます。
きれいな夜明けですね・・隊列を組み飛ぶのはカワウですか。
私も近所の一級河川に撮りにいくんですが、草木や河川工事などで
毎年、景観が変わって、よくなるより・・わるくなって・がっかりです。
調布のみ
日の出と同時に金色といっていいような色に染まりました。
淡い雲の中に黒い雲が横になびいていいアクセントに・・・
花鳥風月
夜が明けて 溶けた朝日が 流れだし
MacもG3
新年から夜明けの撮影絶好調ですね。
空と水面のグラデーションはまさに冬の色合いですね。
この日もかなり寒かったのではないかと思います。
CAPA
太陽が大地のもの、水面に明るさ、暖かさを与えようとしていますね。
雲は、黒くたなびくもの、斜めに走るもの...
赤いバラ
調布のみさん こんばんはー^
とても美しい夕日と全体の色合いがきれっー!
調布のみ
12/31撮影分からです。
大晦日の朝、東天に細い月が昇りました。
花鳥風月
立ち枯れの ススキ見上げる 晦日月
CAPA
ススキや濃い青や赤の空の向こうにきれいに三日月ですね。
月が大地を悠々と見守っている感じもします。
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
トテモ細い月が印象的ですね。
足元に沢山茂って...
竹ちゃん
ゆうひに ひかる でんせん
花鳥風月
北国の 車道目印 氷点下
調布のみ
この曲大好きなんですよね~。
写真は大晦日の早朝、空には細い月が・・・翌日の元旦は新月でした。
調布のみ
失礼しました。YouTubeのリンクを貼るのを忘れました。
http://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos
masa
調布のみさん、多摩川の定点観測スポットですね。
新月直前の切れそうな月が、冬の空気により一層怜悧な透明感を与えていま...
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
真っ青な早朝の青空の下、地平線が美しく朱色に焼けて、其れが水面にも写り今朝も美しい朝です。
調布のみ
そう大きな樹ではないんですが、超広角でグッと寄れば大樹に・・・
夜明けのグラデーションと組み合わせました。
花鳥風月
平穏な 朝が始まる これでいい
調布のみ
花鳥風月さん、こんばんは~。
正月3日にもなると少し普通に戻って・・・やっぱり普段の生活がいいよう...
竹ちゃん
うちのねこ ぐうぜん よく さつえい できたと おもいます
花鳥風月
うちのねこ 黒をバックに 男前
竹ちゃん
かちょうふうげつ さんへ
おめでとう ございます。
よく おとこと わかりましたね。
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
富士山が赤く焼けて良い色合いですね。
美しい富士山です。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
富士山、このところ毎日のように見えています。
今朝はこれ狙いで328かついで出かけました。
調布のみ
もう一つの正月の定番、朝の紅富士です。
モルゲンロードが上から降りて来て富士に到達、紅く染まりま...