Booth-K もう1枚失礼します。 連射を設定している間もなく近づいてきたので、慌てて単射でコツコツと。   ペン太 こちらはアジサイですか!  一面の緑の中 黄色い車両が映えています。 動きもの 単射と連射 設定変えている内に チャンスを逃す事在りますね^^;  単射でもきっちり撮られて、流石です!   Ekio 今回紫陽花のそばには行きませんでしたが、この場所はなかなか難しい場所です。 明暗を上手くバランス取りつつ、合間に入れたところは流石です。  
Ekio 数年前までは珍しがられた黄色の菖蒲がいつの間にか主役を張ってました。 そして後ろを過る「黄色い電車」、これは間違いなく「西武2000系」です(^_^;)   ペン太 黄色い菖蒲 確かに以前は見た記憶が残って居ませんが  これだけ沢山群生していたら 全く違和感感じないですね。 遠景に西武多摩湖線 黄色い車両と人物を配して  紛れもなくEkioさんフォトになっています。  
Booth-K 微笑ましい姿でした。 伸び伸びと育つんじゃないかな? masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした!   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 お母さんも一緒になって楽しんでおられるのがわかりますね。 大きくなっても楽しい記憶として残ることでしょう。   ペン太 今どきの子供たち  自宅でゲームやってるとかが普通に なっちゃっていますが  こういう自然と触れ合う機会 とっても貴重な体験だと思います。   masa ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 水辺を飛び回るトンボたち、追いつけないもどかしさ があります。 この子の名前はなんでしょう?   ペン太 高原でも 菖蒲の水辺でも  飛びものは 逃しませんね~。 小さなトンボにしっかりピントが来ています。 お見事!    (名前はmasaさんにお任せ。。。^^;)   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。 ごちゃごちゃ背景の中で良く追っかけら...  
Booth-K masaさんに教えていただいた、ハラビロトンボ ♂の飛翔です。 顔を見て、もしかしたらと思いました。 だめだ、連射でも全然追いきれないと諦めていましたが、帰って見たら2枚程写っていました。 ピント固定、ここら辺の距離感で通過しそう・・で撮ってみました。   masa ハイ、この角度なら ”ハラビロトンボ” であることが一目で分かります。 よく捉えましたね👏   ペン太 連写でよくピントはが追従したなああ って感心しきりです  虫AF?とか。。。。 置きピンかな?  
Booth-K 丁度、蜂が通り過ぎたので、そのままシャッタ押しました。 今回は、水路に映る青空を入れたのばかり撮っていました。   masa Booth-Kさん 花に接近した撮影ばかりしておられたので、どういう狙いだろうと思っていたんですが、水路に写る青空とは! 花数が少ないとそういう着想もあったんですね、納得。 ハチはおまけですね(笑)   ペン太 背景のボケ 何だろう?って思ったら、  水路に写りこんだ青空だったとは。。。 蜂 通過中ゲットされましたね。  
Ekio 係の人が「黄色い電車が来ましたよ」と説明を・・・している訳無いか(^_^;) 電車はともかく、人のタイミングが上手く合ってくれればOKです。   ペン太 この黄色の車両  本当に黄色の菖蒲とのコラボぴったりですね~。 人だけでなく 菖蒲もみんな電車見ているように 思えてきました。   masa 青シャツ緑帽子のオジサンたちは、ボランティア説明員です。 花菖蒲の...  
masa (菖蒲祭りに来たんですから菖蒲の絵も) 東村山市北山公園にちなんで、こういう名前が付けられた品種だそうです。江戸系です。 たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。 植物学的には余り意味のないことかも知れませんが、文化としては納得がいきます。  
Ekio こちらは明るい紫です。 綺麗な色と並びが気に入りました。   ペン太 どれも綺麗な個体  瑞々しさが溢れています。 並びは 何故か渡り鳥の V字編隊をイメージしちゃいました。   masa ホントだ! ペン太さん仰るようにⅤ字編隊ですね。 花は人に植えられたので自分で位置を変えることは出来ませんが、咲くタイミングを変えて回りの花と息を揃えることは出来るのかも、なんて思ってしまいます。   Booth-K 確かにV字編隊、右下1/3に頂点を置いたバランス感が秀逸です。 綺麗な個体の並...  
Ekio 今回の菖蒲まつりオフ会の写真では「黄色い電車」とのコラボが大半になってしまったEkioです。 整理の都合で花を先に出しておきます。   ペン太 日差しを一杯に浴びて  元気満々。。。の凛々しい一輪ですね~。 背景の 田?川?の丸ボケが とっても良い仕事しています。   masa 私、菖蒲祭りというとウキウキして、どうしても菖蒲ドッサリの場所を撮ってしまいます。 そんな中でも一輪だけに目を向けて丁寧に絵づくりされるEki...   Booth-K 一輪のポートレートに、日差しを感じる水面の丸ボ...  
masa PENTAX用DALimited・・・暑さ1cmのレンズでよくお撮りになるなあと感心していましたが、 こういう絵が得られるんですね。   Booth-K ちょっと花が折れちゃってるけど、「あぁ、なんかいいなぁ」、惹かれる花でした。 これが江戸系?   ペン太 少し傾ていて 絵のバランスが いい塩梅になっているかと。。  真っすぐだったら 単調な絵になっていたと思います。 はてさて何系の花何でしょうか?   Ekio Booth-Kさん、おはようござ...  
Ekio 紫の菖蒲は纏まりが悪かったので位置取りに苦労しました。 家に帰って見直したら人物メインにした方が良さそうなので横から縦にトリミングし直しました。   ペン太 前ボケでありながら  菖蒲が存在感がしっかり、 でも人物も 黄色い列車も背景に・・・ 縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。   Ekio >縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。 電車の動きを考えて横撮りとしましたが、PCで見ていたら縦も行けそうだとトリミングで仕立てました。   masa 颯爽と歩く...  
Ekio 連投すみません。 比較のため、トリミング前のものです。  
Ekio 連投すみません。 比較のため、トリミング前のものです。   masa 人物スナップなら前作のほうがいいけれど、北山公園の風情としては 電車の通り方、花菖蒲の咲き方、私はこちらのほうが好きです。   ペン太 自分が横撮りが多いためかもですが、  masaさん同様 均等なバランスと言う見方からすると こちらが自然に見えます。 こればっかりは 好み・個性の問題ですね~。   Ekio masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。 もちろん横撮り前提...  
masa 備蓄米の放出を巡って世の中は右往左往していますが、 お米は植えないと始まらないんですよね。 この子たちが、秋には美味しいお米が食べられますように。   Booth-K 子供の頃に習ったのは、米粒一つでも1年かけないと出来ないんだから、大事に食べなきゃいけないぞ! 残さず食いなさい...  
Booth-K もう1枚失礼します。 横がちょっと当たっていて邪魔そうな感じですが、「ねぇ、ねぇ」とスリスリしている様にも見える、もうひとつのお気に入り。   ペン太 隣の開花前の蕾にスリスリしてますね~。  ぼかした背景の菖蒲が紫 主役が白で引き立っています。   Ekio >「ねぇ、ねぇ」とスリスリしている様にも見える・・・ 素敵な見立てです。   masa 7...  
masa (菖蒲祭りオフ会の出しそびれ、もう一つ) ワンちゃんには、撮影&投稿のご了解をいただいていません。   ペン太 完全にカメラ目線ですね~。  肖像権で訴えられることは無いかと思います(笑)   Ekio masaさん、おはようございます。 これはきっとmasaさんにご挨拶しているのに違いありません。   masa おおっ、ペン太さん! お久です。嬉しいです。 カオス、少しは落ち着きましたか? ボチボチ登板してくださいね。 いやあ、嬉しいなあ。  
masa 私の町の菖蒲祭りに合わせて、Booth-KさんとEkioさんとプチオフ会をやりました。 菖蒲田の向こうの泥田んぼで、お母さんと子供たちが何やら追いかけて歓声を上げています。アマガエルかなと思ったら、どうやらザリガニの子を獲っていたようです。  
masa (祭りなんで、もう一枚失礼します) こんなローカルな町の菖蒲園にもインバウンドさんたちが沢山いて驚きました。 右下隅にBooth-Kさんがいます。 うまいタイミングで西武園線で退役間近の黄色い電車が通ってくれました。 (東村山...  
masa 菖蒲の花、傘の花、人の花 一番華やかなのは?   Booth-K 笑顔の花がいっぱい咲いてましたね。 明るい日差しに、見るものすべてキラキラしていて、楽しい時間でした。   Ekio masaさん、こんにちは。 3つの要素をバランス良く纏めていて感心します。 一番華やかと言うか、うるさいのは人で確定ですね(^_^;) それでも皆さん楽しい時間を過ごせたようですね。  
masa (これで北山公園の菖蒲祭りを最期にして次からは八国山に入ります) Ekioさんが教えて下さった通りの時間で、東村山発西武園行きの電車が来ました。 電車にピント合わせたら手前の花菖蒲が中途半端な写りになってしまいました。  
masa 北山公園の最後に、私も黄色い電車を。 Ekioさんが教えて下さった通りの時間で、東村山発西武園行きの電車が来ました。 かなり絞った積りでしたが、電車にピント合わせたら手前の花菖蒲が中途半端な写りになってしまいました。   ペン太 西武園線の黄色い車両が見れる。。。 と言うのも この菖蒲園の売りみたいですね。 ちょっとレトロな車両が...  
Booth-K 八国山オフ会分を出し切る前にレンゲツツジに移行してしまったので、出しそびれ分からです。 線路脇で撮った分かと思います。   youzaki ベニシジミを見つけ上手く撮られ良いですね・・ 草むらの中に留まる小さい蝶を動きがあるので撮り難いのに見事です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 明るい緑に鮮やかな翅色が引き立ちますね。 動きが掴みにくい蝶を捉えるところは流石です。   Booth-K コメントありがとうございます。 この少し前からの角度に移動するま...  
Booth-K もう1枚失礼します。 こちらも八国山出しそびれ分から。   Ekio 換算で500mm超えの距離感を良く捉えたものですね。   youzaki ”ハラビロトンボ”ピントが合い良い感じで撮られ良いですね・・ この様なシーン好みです、素敵な写真を拝見でき私も意欲が湧いてきます、感謝です。   masa 下から捉えたたので、腹の広さがよく分かりますね。 長年八国山を歩いているのに初めて会っ...  
Booth-K masaさんが撮られたのと、同じ個体かと思います。 張り逃げ失礼・・。   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 結構真剣に追尾使ってみました。追尾開始する最初の補足が上手く言った感じです。   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。 熱心に追っかけられていましたが、飛んでいるところを良く追いつくなと感心してしまいます。  
masa 葉陰でひっそりと控えめに咲いているのは ”ムラサキシキブ” です。 秋に紫の実になるまで、まだ数カ月かかります。   Ekio masaさん、おはようございます。 ムラサキシキブは秋の実が綺麗ですが、このような花が咲くのですね。 花と実の結び付きはなかなか覚えられませんので勉強になります。   ペン太 タイトル通り  葉に隠れる様に ”ひっそり”と咲いていますね。 前ボケが ひっそり感を増幅してます。 酷暑...  
Booth-K 連投、張り逃げ失礼します。 〇〇ヒカゲと聞いた気がします。   Ekio 私も撮りましたが、見過ごしてしまいそうな色合いの蝶をしっかりとした構図とピント合わせが素敵です。   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 言われなかったら、明らかにスルーしてました。 普段撮らない蝶は、興味津々です。  
masa 里山に上がったら出会いました。 麓の菖蒲田でBooth-Kさんがゲットした”ハラビロトンボ”の♀です。   ペン太 昆虫図鑑 そのまんま見ている様な  ハラビロトンボの特徴が解るショット 100mmマクロでの撮影 近づいても逃げないんですね。 適度な絞り値で背景の様子もボケながらも見て取れます。   Ekio masaさん、おはようございます。 ご自分のフィールドとは言えしっかりと撮るとこ...  
Ekio 連投すみません。 以前masaさんから教えていただいた「眼状紋」、確かに羽の模様がターゲットになりそうですね。   ペン太 折重なる緑の中  蝶の紋様が目の様に こちら見られてる気がしました。 開放のボケ具合 なだらかで美しいですね~。   masa "クロヒカゲ"ですが、ずいぶん明るく撮られましたね。 日陰の住人であるこの蝶が陽を浴びている姿は珍しいです。 私はこの蝶の蛇の目模様を見ると、いつも...  
Booth-K 八国山で見掛けたミスジチョウ、こんなにカラフルでしたっけ?   Booth-K コメントありがとうございます。 今までボディのメタリックな色合いを意識したことがなかったので、意外でした。 コミスジなんですね。ありがとうございます。 蝶だけじゃないですが、多種多様な形や模様と、デザイナーのセンスには感心するばかりです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >こんなにカラフルでしたっけ? こんなに目立っていいのかな?と思ってしまいますよね。  
masa 山からヤエドクダミの咲く麓に下りてきたら、ロウバイの実に白い綿毛が沢山付いていました。 ヨコバイの仲間 ”アオバハゴロモ” の幼虫です。 触るとピョンと10センチ以上跳ねます。   ペン太 確かにぱっと見綿毛に見えちゃいますね。  蝋物質を分泌しその粉末を全身にまとう。。 驚くと跳躍しって何とも変わった生態です。 自分なら見過ごしちゃいそうですが...   Ekio なんか白いものが吹き出...  
Booth-K 八国山オフ会、最後の写真です。 ハナミズキかと思い通り過ぎようとしていたら、ヤマボウシとのmasaさんからの説明で、見たら確かに。 ほぼ実の形が出来上がってるじゃないですか。赤くなってから見ることはあっても、この時期に見たのは初めてです。   masa 熟すとオレンジ色のサッカーボールのような姿になりますね。 サッカーボールのような模様になるのが一番奥の実から想像できます。 果肉はバナナのようにらかくて甘いです。   Ekio Booth-Kさん、おはようござ...  
masa 栗の花に集まっているのは”クロハナムグリ”です。 〇〇ハナムグリという和名の由来は、成虫が花に潜り花粉や蜜を食べることから。 時期的に、アカシジミやオオミドリシジミなどのゼフィルスル蝶類が来ていないかと期待して行ったのですが、 残念ながら会えませんでした。   masa (タイプミスです) ゼフィルスル蝶類→ゼフィルス蝶類   Ekio masaさん、こん...  
Booth-K ニワトコも、Ekioさんが撮ると明るく個性が出ますね。 丸い被写体は、AFだと外すことも多く、MFで丁寧に撮られていると感じます。   Ekio 里山から1枚。 masaさんから教えていただいたものですが、無関係な「コストコ」を連想します(^_^;)  
masa (もう一枚失礼します) 裏山でオニグルミの実が膨らみ始めました。 まだ1センチ半くらいで、真夏には直径3センチに成長します。   Ekio なかなか特徴的な姿でしたね。 青空を入れて気持ち良いお写真となりました。   masa 実(種の核)はニホンリスの冬の貯蔵食になりますが、鳥マニア...  
スラム 昨日は曇りの日の庭のモミジの写真をアップしましたが、 今日は晴れた日のモミジの葉の写真をアップしてみます。 青空と緑色が爽やかな葉と赤みのある葉の良き共演です。   mori スラムさん、 これは素晴らしい。 やはり晴れの日は色がきれいですね。 秋の紅葉も見せてくださいね。   スラム コメントありがとうございます。 青空の背景は様々なものの色を引き立ててくれると思います。 秋のモミジの景色も楽しみだったりします。  
Ekio 明日は忙しくなりそうなので、今回のオフ会の締めの1枚を早めにアップします。 道路の脇に何気なく咲いていましたが、これはスルーする訳に行きません。 もちろん、ハイキー気味に明るく撮りました。 ※軽くトリミングあり。   youzaki ソフトフォカスの描写で素敵です。 家の畑でも咲いていたので真似して撮ってみたくなりました。写真参考になりました、感謝です。   Ekio youzakiさん、ありがとうございます。 >ソフトフォカスの描写で素敵です。 自分なりに得意...  
スラム 川の土手の道の景色を撮影した写真であり、 丸太みたいな柵が周りの景色と溶け込んでいると 思いますし、川の景色も良いものでありました。   mori スラムさん、 いつも楽しませてもらっています。 木のように見えますがこれはコンクリ? 散歩道の雰囲気が楽しそうです。 今の季節には木陰が有りがたいですね。   スラム コメントありがとうございます。 柵を含めて良い雰囲気が出ています。 丸太のように見えて丸太でない柵は公園で...  
スラム 川の土手の道の景色はのどかでありますし、 水が綺麗な川があることは良い事だと思います。   mori スラム さん、 水のある風景は心が和みます。 散策には最高の場所ですね。   スラム コメントありがとうございます。 軽く鼻歌を歌いながら散歩したくなる空気です。