オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

GG 。  
バラ
バラ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
花灯り2
花灯り2
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 前作とは違いマクロレンズなので寄れるのを活かして構図の狙いを変えてみました。 しかし、この時期にマスクでマクロはキツい!この時ばかりは外しました(^0^;)   MacG3 拡大して見ると立体感が半端ないですね。 色合いも自然でリアリティーが感じられます。 オリンパスどうなっちゃうんでしょうね?心配です。  
taketyh1040 いったい、どういうアングルなの?と思いましたよ。 こんな撮り方を、よく思いつきましたね〜。 面白く、新鮮に味わいましたよ。(^_^)   GG 紫陽花の花に蜘蛛糸はなかなか見つかりませんが 見上げた雫に花が写っているのも、悪くありませんね   GG こんばんは。 説明不足でしたが、水滴がついた蜘蛛の糸は 普通ハイアングルで雫の中の花を狙いますが こちらはローア...  
雨しずく
雨しずく
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
花灯り
花灯り
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 単体だと今ひとつの感じがあったのですが、遠くのアジサイに呼ばれた気がして構図を取り直してみました。 ※軽くトリミングあり。   MacG3 これはまさに蕩けるようなボケと言えますね。 ステキです。 開放をここまで上手く使えるのも Ekioさんならではですよ。   CAPA 白(萼)が大きくて形がよく、かわいらしいです。 下部(後方)のボケ(アジサイでしょうね)が美しく、花の気品・絵の情感を 盛り上げています。   masa オリジナルサイズで拝見しました。 絵のようです。  
Ekio アガパンサスを挟みましたがツバメの子供たちをもう一枚。 じっと親が来るであろう方向を凝視するもの、あちこち見回すもの、何となく一息つくもの、合間を見てのトイレタイム・・・それぞれですね。 今年は積極的な雛たちのおかげで良い写真が撮れました。 ※軽くトリミングあり。   ペン太 この初夏はツバメさん   心行くまで観察...  
五者五様
五者五様
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
キーウイ
キーウイ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
GG ひまわりの蕾は意外に絵になりますね、華奢な機材ですが 期待に応えてくれます。   taketyh1040 こんばんは。 ヒマワリの蕾、私も大好きでよく撮っています。 この形、なんとも言えませんよね。 特に、今日のお写真、まわりの額の色と中に開こうとする花弁の色が 絶妙のバランスです。 良い瞬間を捉えられましたね。   GG 後ろの丸ボケは論外ですが、高絞りで肝心の狙いどころを 抑えてくれました。開いているのよりこの蕾は異様な雰囲気です。  
蕾
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
夏の扉
夏の扉
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 咲き始めの綺麗な花に出会えました。   Ekio もう何年か、この時期に、この花を、このタイトルで投稿しています。 「梅...  
Ekio 基本的には大きな口を開けている雛にエサを突っ込んでゆくのでしょうが、雛が5羽もいると親鳥も大変そうです。 餌をもらった雛とそうでない雛との間では争いも特に無く、みんなで親鳥からの餌を待っていました。   masa こんな大きなトンボも一呑みなんですね! 右から二番目の子の口からも呑み込みかかトンボの翅が覗いています。 取り合いをしないというところが何ともまた意地らしいこと。   Ekio 大きなトンボ、これ絶対入らないよな。と思うんですが・・・ じわじわと呑み込んでいっち...  
お一人様一点限り?
お一人様一点限り?
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
急成長!
急成長!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 先日アップした「ツバメの雛たち」ですが、1週間ですっかり「ツバメの形」になっていたのには驚きました。 もはや「ツバメの子供たち」ですね。 今週に入って、気付いたら巣が空き家になっているみたいで、いつの間にか巣立ってしまったようです。 ※横から縦にトリミングあり。  
Ekio クリームに近い白、そして爽やかな水色、色の変わり具合がとても綺麗です。   エゾメバル この作品も被写体探しにエネルギーを使っていますね。 主役の花の色の混ざり具合と、バックの青を利用して一つの花のように 作り上げていますね。   MacG3 淡いグラデーションが優しいですね。 しっとり感もあり紫陽花の美しさが際立っています。 手前の葉っぱのピンも好きです。  
季節を彩る
季節を彩る
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
露間の華やぎ
露間の華やぎ
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 色と形、まとまりのあるアジサイでした。 今年はコロナ対策でミストの噴霧を中止していましたので、雫が乗ったアジサイらしい写真は撮れませんでした。   kusanagi Ekioさん。オリンパスがカメラ事業から撤退することになりました。今年中には日本産業パートナーズへ売却を完了するそうです。最悪の場合、フォーサーズマウントは消滅してしまうかもしれません。  
Ekio 丸ボケ・葉っぱの影・幹の姿・萼・・・色々な要素を取り込んでみました。   CAPA ガクアジサイでしょうか、濃い背景に形の整った萼片(白)がよく映えて、 また右手の連なる丸ボケがきらびやかさを盛り上げています。 葉を含めてバランスの取れた構成ですね。   masa 何とも絵作りの要素が盛りだくさんなこと! 装飾花の影はよく拝見しますが、両性花の影を撮られた写真を拝見するのは初め...  
あじさいアート
あじさいアート
ZEISS MakroPlanar 50mm
ED7-14mm F2.8 Pro
ED7-14mm F2.8 Pro
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 。  
GG 紅額もいい塩梅に染まってました   taketyh1040 おはようございます。 雨の日も増えて来て、いよいよ梅雨本番。 紫陽花も本領発揮ですね。   GG アジサイロードという名の付くところは全国的にも 多いようですね。こちらの近い所では1kmに1万本という わずかですが、こじんまりと楽しめますよ  
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
ブーゲンビリア
ブーゲンビリア
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 小さな植物園ですが、眺めているだけで 楽な気持ちになりますね   taketyh1040 おはようございます。 この花、いかにも屋内温室に似合いますよね。 花のトンネルを潜って、いっぺんに気持ちが和みますね。   GG こんばんは。 大抵の植物園にはこの花がありますね、南国の花 つい旅行先でこの花に出会うと、気持ちが和みます。 確かに街並みで見るより、温室が似合いそうですね^^  
Ekio 「としまえん」の「あじさい園」の写真は何度か投稿したことがありますが今季が最後です。 と言うのも「としまえん」...  
浮き遊び
浮き遊び
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 。  
GG 古!  
ET
ET
OLYMPUS M.17mm F1.2
蓮開花
蓮開花
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。  
GG 。  
青空
青空
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
お魚ゲットな
お魚ゲットな
M.40-150mm F2.8 + MC-14
染井吉野 カワセミくんがんばる  
GG 蓮寺の裏庭には、ちょっとした竹林がありますが 若いの台頭してきましたね   taketyh1040 こんばんは。 まだ、頭を出してきますか〜。 いつ頃まで出てくるんでしょうね〜。(^_^)   GG こんばんは。 奥の方でひっそり年を重ねているものを他所に この青い奴らの台頭ぶりに目を見張りましたよ  
若竹
若竹
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 雨の翌日には、こんな宝探しも楽しめます   taketyh1040 水に浮かぶ花びらもですが 水の中の渦が面白いですね〜。 光と影が織りなすものでしょうか。   GG こんばんは。 鉢植えのため真近で撮れるのが楽しみの一つですね レンズの最短も20㎝と近いのでマクロ並みに撮れますが 周囲に余分なものが入るのでトリミングしています そうですね、...  
GG あっという間に立ち去りましたが、あっという間に 撮っていたのは条件反射というヤツかも(笑) 蓮のシベには初だったかも。   taketyh1040 さすがの反射神経ですね〜。 蝶のジグザク飛びに対応は難しいです。 蓮とアゲハは初めてです。   GG こんばんは。 ほんとに咄嗟でしたよ、おっとりとした単写設定で 撮っていたところへ飛びもの出現、2ショット目で去りましたが AFは割と信頼がおけるようです  
アゲハ
アゲハ
OLYMPUS M.25mm F1.2
蓮花
蓮花
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 。  
染井吉野 至近距離の木に飛来  
カワセミくん♂
カワセミくん♂
M.40-150mm F2.8 + MC-14
民家
民家
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 。  
GG 隣町(自宅から15kmほど)にありますが 350品種約400鉢の蓮があるそうです。 蓮撮りは地元八幡宮とこちらの蓮寺がメインです なかなか落ち着いた中門です   taketyh1040 歴史を感じさせる佇まいですね〜。 手前の大銀杏がさらに良い味付けをしていますね。 蓮の鉢が外にも並んでいて壮観です。 350品種、いったい、どんな蓮が見られるのでしょうか。  
蓮寺
蓮寺
OLYMPUS M.17mm F1.2
蓮開く
蓮開く
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 鉢植えの蓮寺ですが(京都の三室戸寺も同様なスタイル) 一個だけ活きの良いのがありました。   taketyh1040 何処にも気の早いのがいますよね。 いかにも元気な色がはち切れそうです。   GG これはまさに撮って下さいと言わんばかりの 張り切りようでしたよ(笑)昨夜の雨後、空気感も 良かったと思います  
GG こんばんは。 雨のお陰で涼しい日が続きましたが、今日は一変 ピーカンとなりました。隣町の鉢植えの蓮寺へ   taketyh1040 いやぁ〜、今日のピーカンは手に負えませんでしたね。 1000以上のSSでもオーバーで、参りました。(^_^;)   GG 露出オーバーはカメラ...  
ピーカンには日傘を
ピーカンには日傘を
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
わき目も振らずに!
わき目も振らずに!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 親鳥はとにかく大変です! 自分の食事はどうしているんだろうと思わず心配してしまいます。 ※横から縦にトリミングあり。   エゾメバル 親鳥とヒナの大きさがあまり違わないですね。 これじゃあ親はますます大変だあ。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 雛たちは生まれたばかりとは言え、結構大きいので餌も沢山食べるのだろうなと心配してしまいます。  
GG 。  
雨の蓮池
雨の蓮池
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
染井吉野 オリンパスブルー×カワセミブルー  
GG 。  
蓮花
蓮花
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
雨の隨神門
雨の隨神門
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 昨夜からの本降りで花も下向きが多く、絵になりませんが ここの雨模様は自分なりにお気に入りですね 開花盛んになってからまた来てみます   GG ラッキーな降りになってきました。 もうすこし咲いてくれると有難いのですが 6月の雨は最高ですね(笑)   taketyh1040 雨に強いGGさんならではのコメントですね。 こちらの蓮はまだのようです。 心待ちにしているのですが、待ち遠しいですよ。  
GG 蓮花も撥水性が良く、水滴が玉になってくれるので 楽しみですね   taketyh1040 蕾の上に水滴は珍しいかも。 今にもはち切れそうですね。   GG 水滴が球になるのは撮り甲斐がありますね たまたまタイミングが良かったです  
花の玉
花の玉
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
葉水の流れ
葉水の流れ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG こんばんは。 買い物ついでに地元八幡宮の蓮撮りに 気になるのは、葉に溜まった雨水の流れですが ついカメラを向けています。瞬間はあっという間です。   taketyh1040 これは、まさに流れる瞬間ですね〜。 これにはトライしたことがありません。 面白いですね〜。今度、機会があればトライしてみますよ。(^_^)   GG こんばんは。 ...  
Ekio 餌をもらっても、アピールを止めない雛もいます(^0^;) 「餌に逃げられちゃうよ」、むしろそちらが心配です。 ※横から縦にトリミングあり。   masa ほんとだ! ハナムグリが逃げ出しそう。 早くパックン、ゴックンして、また大きな口を開ければいいのに。   エゾメバル 大合唱、コーラスと言えば可愛らしいですが、餌をもらいながらも大き な口を開けてもっともらおうとするのも逞しいというか、面白いという か。  
もっと!もっと!!
もっと!もっと!!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
お魚ゲット
お魚ゲット
M.40-150mm F2.8 + MC-14
染井吉野 大阪/吹田千里  
Ekio 先月半ばにツバメの写真をアップしましたが、今月頭には雛が孵ったようでしたが、先週あたりから巣から顔を出して大騒ぎです。 最初は何羽いるのかはっきりしなかったのですが、エサをねだる顔を数えたら5羽もいたのには驚きました。 こりゃあ親も大変だぁ! ※横から縦にトリミングあり。   エゾメバル 燕の子の鳴き声が聞こえてきます。 賑やかですね。 5羽のひな...  
つばくろ合唱団
つばくろ合唱団
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
水辺の紫陽花
水辺の紫陽花
LEICA DG 10-25/F1.7
エゾメバル パーと目の前が開けて爽快な景色が気持ち良いです。 広角の性質を最大限に引き出していますね。   Ekio 同じく「水元公園」の紫陽花です。 雨が似合う花ですが、水辺も良い感じです。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 水辺で紫陽花と言うのは今までに無いシチュエーションでしたし、気持ち良い風景てした。  
Ekio 「水元公園」ではアジサイも見かけました。 ポピュラーなブルー系に比べ、ピンクは華やかです。 写真だと分かりませんが木漏れ日が揺らいで綺麗でした。   エゾメバル もう紫陽花が咲いているのですね。 このピンクは珍しいのでは? 木漏れ日の揺らぎは十分出ていますよ。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 >このピンクは珍しいのでは? 最近、公園などではこのように発色の良いピンクのアジサイも見かけるようになりました。  
華やかなアジサイ
華やかなアジサイ
ZEISS MakroPlanar 50mm
風を追いかけて
風を追いかけて
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 「水元公園」は、河川敷を整備した親水公園なので水辺の風景がこの公園らしいショットとなります。 今回は回り切れなかった奥のエリアも機会があれば訪れてみたいです。   masa 空が広くていいなぁ・・・ タイトルも秀逸。右の自転車の傾きとマッチして、風を感じます。   Ekio masaさん、ありがとうございます。 開放的な園内は歩いていても気持ち良いものですし、風を切って走る自転車も見ていてすがすがしかったです。  
GG ♂にくらべやはり地味に見えますが、おとなしそう   taketyh1040 まさに、この格好で留まっていますよね〜。 見事な忍びの術は、相変わらず健在ですね〜。   GG 赤い♂の方は複数でテリトリー争いなどで揉めますね~ ♀の方は未だそういう姿見てないのですが 昆虫の目線になって観察しているといろいろ面白いです  
ハッチョウトンボ♀
ハッチョウトンボ♀
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
水元公園2
水元公園2
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio こちらも水元公園の菖蒲です。 花の間の通路には入れませんでしたが、しおれた花を摘んだりと、日常の手入れはきちんと行われていました。   エゾメバル 手入れを怠ると美しさも半減するので毎朝早い時間に作業されているのでしょうね。 ここから見える花はシンプルで落ち着いていますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。手入れしていただいているご苦労で美しさが保たれていました。  
Ekio 先日アップした「堀切菖蒲園」、そして今回は「水元公園」です。 同じ「葛飾菖蒲まつり(今年はイベント中止)」の会場でありながら対応が変わりました。 「水元公園」は園内が広くて人の目が届かないと判断したようで菖蒲が植えられたエリアを大きく囲んで遠巻きでの...   エゾメバル 今...  
水元公園
水元公園
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
アジサイ
アジサイ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 。  
古木
古木
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
高貴な佇まい
高貴な佇まい
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 「堀切菖蒲園」でのアップ写真です。 様々な花色・模様が楽しめましたが、紫・白・黄色、この組み合わせが好きです。 ※軽くトリミングあり。   CAPA 花弁の根元部分に黄色い筋が入っているので、ハナショウブと思いますが、 紫・白・黄色というのは、彩りのバランス、気品・洗練さ、何かいい感じに 調和しているようですね(青紫などが主体のものとは違いますね)。   エゾメバル シンプルで菖蒲らしい品種ですね。 最近は沢山品種改良されて珍しい花も溢れていますが、落ち着きます。  
商品