オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

GG 隣町(自宅から15kmほど)にありますが 350品種約400鉢の蓮があるそうです。 蓮撮りは地元八幡宮とこちらの蓮寺がメインです なかなか落ち着いた中門です   taketyh1040 歴史を感じさせる佇まいですね〜。 手前の大銀杏がさらに良い味付けをしていますね。 蓮の鉢が外にも並んでいて壮観です。 350品種、いったい、どんな蓮が見られるのでしょうか。  
蓮寺
蓮寺
OLYMPUS M.17mm F1.2
蓮開く
蓮開く
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 鉢植えの蓮寺ですが(京都の三室戸寺も同様なスタイル) 一個だけ活きの良いのがありました。   taketyh1040 何処にも気の早いのがいますよね。 いかにも元気な色がはち切れそうです。   GG これはまさに撮って下さいと言わんばかりの 張り切りようでしたよ(笑)昨夜の雨後、空気感も 良かったと思います  
GG こんばんは。 雨のお陰で涼しい日が続きましたが、今日は一変 ピーカンとなりました。隣町の鉢植えの蓮寺へ   taketyh1040 いやぁ〜、今日のピーカンは手に負えませんでしたね。 1000以上のSSでもオーバーで、参りました。(^_^;)   GG 露出オーバーはカメラ...  
ピーカンには日傘を
ピーカンには日傘を
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
わき目も振らずに!
わき目も振らずに!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 親鳥はとにかく大変です! 自分の食事はどうしているんだろうと思わず心配してしまいます。 ※横から縦にトリミングあり。   エゾメバル 親鳥とヒナの大きさがあまり違わないですね。 これじゃあ親はますます大変だあ。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 雛たちは生まれたばかりとは言え、結構大きいので餌も沢山食べるのだろうなと心配してしまいます。  
GG 。  
雨の蓮池
雨の蓮池
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
染井吉野 オリンパスブルー×カワセミブルー  
GG 。  
蓮花
蓮花
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
雨の隨神門
雨の隨神門
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 昨夜からの本降りで花も下向きが多く、絵になりませんが ここの雨模様は自分なりにお気に入りですね 開花盛んになってからまた来てみます   GG ラッキーな降りになってきました。 もうすこし咲いてくれると有難いのですが 6月の雨は最高ですね(笑)   taketyh1040 雨に強いGGさんならではのコメントですね。 こちらの蓮はまだのようです。 心待ちにしているのですが、待ち遠しいですよ。  
GG 蓮花も撥水性が良く、水滴が玉になってくれるので 楽しみですね   taketyh1040 蕾の上に水滴は珍しいかも。 今にもはち切れそうですね。   GG 水滴が球になるのは撮り甲斐がありますね たまたまタイミングが良かったです  
花の玉
花の玉
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
葉水の流れ
葉水の流れ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG こんばんは。 買い物ついでに地元八幡宮の蓮撮りに 気になるのは、葉に溜まった雨水の流れですが ついカメラを向けています。瞬間はあっという間です。   taketyh1040 これは、まさに流れる瞬間ですね〜。 これにはトライしたことがありません。 面白いですね〜。今度、機会があればトライしてみますよ。(^_^)   GG こんばんは。 ...  
Ekio 餌をもらっても、アピールを止めない雛もいます(^0^;) 「餌に逃げられちゃうよ」、むしろそちらが心配です。 ※横から縦にトリミングあり。   masa ほんとだ! ハナムグリが逃げ出しそう。 早くパックン、ゴックンして、また大きな口を開ければいいのに。   エゾメバル 大合唱、コーラスと言えば可愛らしいですが、餌をもらいながらも大き な口を開けてもっともらおうとするのも逞しいというか、面白いという か。  
もっと!もっと!!
もっと!もっと!!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
お魚ゲット
お魚ゲット
M.40-150mm F2.8 + MC-14
染井吉野 大阪/吹田千里  
Ekio 先月半ばにツバメの写真をアップしましたが、今月頭には雛が孵ったようでしたが、先週あたりから巣から顔を出して大騒ぎです。 最初は何羽いるのかはっきりしなかったのですが、エサをねだる顔を数えたら5羽もいたのには驚きました。 こりゃあ親も大変だぁ! ※横から縦にトリミングあり。   エゾメバル 燕の子の鳴き声が聞こえてきます。 賑やかですね。 5羽のひな...  
つばくろ合唱団
つばくろ合唱団
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
水辺の紫陽花
水辺の紫陽花
LEICA DG 10-25/F1.7
エゾメバル パーと目の前が開けて爽快な景色が気持ち良いです。 広角の性質を最大限に引き出していますね。   Ekio 同じく「水元公園」の紫陽花です。 雨が似合う花ですが、水辺も良い感じです。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 水辺で紫陽花と言うのは今までに無いシチュエーションでしたし、気持ち良い風景てした。  
Ekio 「水元公園」ではアジサイも見かけました。 ポピュラーなブルー系に比べ、ピンクは華やかです。 写真だと分かりませんが木漏れ日が揺らいで綺麗でした。   エゾメバル もう紫陽花が咲いているのですね。 このピンクは珍しいのでは? 木漏れ日の揺らぎは十分出ていますよ。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 >このピンクは珍しいのでは? 最近、公園などではこのように発色の良いピンクのアジサイも見かけるようになりました。  
華やかなアジサイ
華やかなアジサイ
ZEISS MakroPlanar 50mm
風を追いかけて
風を追いかけて
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 「水元公園」は、河川敷を整備した親水公園なので水辺の風景がこの公園らしいショットとなります。 今回は回り切れなかった奥のエリアも機会があれば訪れてみたいです。   masa 空が広くていいなぁ・・・ タイトルも秀逸。右の自転車の傾きとマッチして、風を感じます。   Ekio masaさん、ありがとうございます。 開放的な園内は歩いていても気持ち良いものですし、風を切って走る自転車も見ていてすがすがしかったです。  
GG ♂にくらべやはり地味に見えますが、おとなしそう   taketyh1040 まさに、この格好で留まっていますよね〜。 見事な忍びの術は、相変わらず健在ですね〜。   GG 赤い♂の方は複数でテリトリー争いなどで揉めますね~ ♀の方は未だそういう姿見てないのですが 昆虫の目線になって観察しているといろいろ面白いです  
ハッチョウトンボ♀
ハッチョウトンボ♀
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
水元公園2
水元公園2
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio こちらも水元公園の菖蒲です。 花の間の通路には入れませんでしたが、しおれた花を摘んだりと、日常の手入れはきちんと行われていました。   エゾメバル 手入れを怠ると美しさも半減するので毎朝早い時間に作業されているのでしょうね。 ここから見える花はシンプルで落ち着いていますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。手入れしていただいているご苦労で美しさが保たれていました。  
Ekio 先日アップした「堀切菖蒲園」、そして今回は「水元公園」です。 同じ「葛飾菖蒲まつり(今年はイベント中止)」の会場でありながら対応が変わりました。 「水元公園」は園内が広くて人の目が届かないと判断したようで菖蒲が植えられたエリアを大きく囲んで遠巻きでの...   エゾメバル 今...  
水元公園
水元公園
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
アジサイ
アジサイ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 。  
古木
古木
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
高貴な佇まい
高貴な佇まい
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 「堀切菖蒲園」でのアップ写真です。 様々な花色・模様が楽しめましたが、紫・白・黄色、この組み合わせが好きです。 ※軽くトリミングあり。   CAPA 花弁の根元部分に黄色い筋が入っているので、ハナショウブと思いますが、 紫・白・黄色というのは、彩りのバランス、気品・洗練さ、何かいい感じに 調和しているようですね(青紫などが主体のものとは違いますね)。   エゾメバル シンプルで菖蒲らしい品種ですね。 最近は沢山品種改良されて珍しい花も溢れていますが、落ち着きます。  
Ekio 昨年春にデビューした新型特急が「鉄道友の会」の「ブルーリボン賞」を受賞しました。 強力なライバルがいなかった事もありますが「今までにない特急を造るんだ!」と言う意気込みに見合う出来映えが評価されました。 お祝いのイベントとかは・・・無いんだろうな(^0^;)   エゾメバル 特に鉄道ファンというわけでもない私でも、美しい!と思うフォルムです。 よく見ると仮面ライダーの目のようでもありますね。  
堀切菖蒲園
堀切菖蒲園
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 恒例の「葛飾菖蒲まつり」は中止となっていますが、「堀切菖蒲園」では手入れの行き届いた菖蒲たちが出迎えてくれました。 通路にある赤い丸は「ソーシャルディスタンス」を取って下さいという目印。 今年だけに終わって欲しいものです。   masa 園と名が付く菖蒲園は、やはり愛でる人がいての存在感ですね。 距離を開けるようにという立ち位置表示、...  
Ekio 先日の風景写真の場所を望遠単焦点で撮っています。 白と青のカラーはグループ会社「伊豆箱根鉄道」のカラーを再現した特別塗装です。 ※軽くトリミングあり。   masa 八国山緑地がものすごく近くに見えますね。 手前の狭山公園と共に東京都公園管理局の保全緑地に編入されているので、これ以上宅地開発されることはありません。 ここは私...   Ekio masaさん、...  
緑を縫って2
緑を縫って2
OLYMPUS M.75mm F1.8
水中花
水中花
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 市内の通称、大正池は汚れてますが朽木の間に 我慢できずに咲こうとしています。これも 茎が伸びているので睡蓮だと思いますが。 表舞台の水面に出ないで、一生水の中というのも 寂しいですね。   taketyh1040 こんばんは。 これは、見ていても辛いですね〜。 何とか水の上に出してやりたいものです。 こういうこともあるんですね〜。   GG ほんと、引き揚げたくなりますね。偶然発見ですが 睡蓮の葉っぱが多い池という環境は、こんな姿が 他にもみられるかも知れ...  
Ekio 公園のタチアオイが咲いていました。 白・白に薄紅クリーム色っぽい黄色・明るめの肌色・薄いピンク・濃いピンク・赤味の強いピンク・・・ 各1本ずつと言う感じではあったのですが、随分と種類が多いのには驚きました。 ※これは濃いめのピンク   エゾメバル こちらでは完全に夏のイメージです。 この花を見るとお盆や夏祭りが思い出されます。 一足早く夏を見る思いです。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 >この花を見るとお盆や夏祭りが...  
夏に近づく
夏に近づく
ZEISS MakroPlanar 50mm
無常
無常
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 。  
朽木
朽木
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
寡黙な取水塔
寡黙な取水塔
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio masaさんのタイトルをいただきました。 換算85mmですとフェンスをギリギリでカット出来る感じです。 写真を撮る場所が限られてしまうのが残念です。  
Ekio 「村山貯水池(多摩湖)」です。 水源地なので立ち入り禁止となっておりますが、広々とした風景は見ていて落ち着きます。 ※軽くトリミングあり。   masa そうか、”水辺” が主題なんですね・・・ 私だと手前のフェンスは邪魔物としか思わずに、フェンスから身を乗り出して美しい取水塔だけを狙ってしまうところでした。 そうするとタイトルも「寡黙な取水塔」なんてね。   エゾメバル 足を延ばして撮影していますね。 「日本で一番美しい...  
静かな水辺
静かな水辺
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio 村山貯水池(ダム湖)の築堤は大きな力を受けるため山のような盛土が施されています。 築堤の上へのルートとして階段が整備されていました(前に来たときは無かったような・・・)。 ※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」   エゾメバル 久しぶりに「ザ・Ekioさんワールド」ですね。 開放感があり、遠くに街を望む空気感もいいですね。   CAPA アートフィルターによって、穏やか...  
Ekio 村山貯水池(多摩湖)の築堤から見下ろす風景。 湖は後ろで、せき止められた側(流れてないけど下流)です。 緑の合間に見えるのは「西武多摩湖線」、左奥の緑はmasaさんのフィールド「八国山」、右奥は東村...   ペン太 都会の中でも  これだけ...  
緑を縫って
緑を縫って
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
赤の出会い
赤の出会い
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 自分が生まれた頃の西武線の電車は「赤電」と呼ばれる濃いめのピンクとベージュのカラーリングでした。 スペシャルカラーが流行っている昨今ですが、復刻塗装として懐かしさを感じるものとなっています。 赤い花はタチアオイ、あれぇ? もう夏か!   エゾメバル お早うございます。 >復刻塗装として懐かしさを感じる こちらでは普通に走っていると思います。遅れているのでしょうかね。 このタチアオイの演出...  
Ekio 紅葉の時期はオレンジと黄色で競い合う間柄ですが、この時期はハーモニーを奏でているようにみえます。   エゾメバル しっとりとEKioさんらしさが滲み出てますね。 新緑も形・色、光による顔などそれぞれが違い美しいです。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 緑の勢い、形に惹かれて撮りました。 今の時期ならではの光景だと思いました。  
緑のハーモニー
緑のハーモニー
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
ひっそりと春バラ5
ひっそりと春バラ5
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 青空を一緒に入れたくて撮りました。 雲が流れる塩梅を見ながらタイミングを図っています。   エゾメバル しっかりとバックを作るのに時間をかけているのですね。 青空と白い雲とではそれぞれ見せ方が違ってきますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 コロナ渦でどんよりとした空気感が漂う昨今ですが、やっぱり青空が入ると気持ち良いですよね。  
Ekio 公園の花壇の春バラもそろそろ終わりです。 いつもですと「バラが見頃です。」とかアナウンスがあるのですが、今年は何事も無いようにひっそりと咲いています。   CAPA ピンクのバラ、きれいな端整な姿です。 蕾二つを従えて、ひっそりというより優雅であり、風格を感じます。 (神代植物公園の「春のバラフェスタ」、今年は中止になりましたね)   ペン太 Ekioさん おはようございます。  暗い背景に 幾重にも重なるピンクのバラの花 気品が溢れて...  
ひっそりと春バラ4
ひっそりと春バラ4
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
戦士の肖像
戦士の肖像
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio ちょっと大げさなタイトルとなってしまいました。 前2つでスズメを「戦士」と呼んでしまった流れから付けました。 前の日に沢山いた虫がこの日は少なめ、スズメも待ちのポーズで佇んでいました。 ※トリミングあり。   ペン太 Ekioさん ご無沙汰してしまいました。  世間の雑踏に...  
Ekio 前の続きですが、ちょっと場所がずれました。 こちらも虫の存在は後から気付きました。 そうかー、雀のランチタイムかぁ! 公園の中では花壇のバラが咲き誇っていますし、虫たちも集まっていました。 バラの花に留まっている虫を目ざとく見つけてはいただいているようです。   Ekio 書き忘れましたがトリミングしています。   masa 前掲では飛んでいる虫をハムシと申し上げ...  
花を守る戦士2
花を守る戦士2
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
滴花
滴花
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
GG ガーベラをホームセンターで仕入れ、テーブルフォトです。ほぼ一日掛かり やはり光量が足らずフラッシュの映り込みも気になりますね。 風のない時、屋外へ小道具持ち出して手料理するのも良いかも。   taketyh1040 こんばんは。 見事に決まりましたね〜。 私も、これをやりたいと、ず〜と思っ...  
花滴
花滴
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
昆虫
昆虫
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
GG 。  
野鳥
野鳥
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
昆虫
昆虫
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 。  
昆虫
昆虫
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
渓流
渓流
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 。  
能楽堂
能楽堂
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
花を守る戦士
花を守る戦士
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio バラの花を愛でている訳ではなく・・・守っているの? (続く) ※トリミングあり。   masa 雀がバラの花に止まるなんて! こんな光景初めて見ました。 小さなハムシがやってきたけど、雀さんに捕まりそうで躊躇しているみたいですね。   エゾメバル 虫に睨みを効かせて花を守っているのですね? と思ってみるとなんだか雀の目が見たこともないような鋭い目に見えま すし、威厳さえ感じます。   Ekio ma...  
Ekio 襟元?がちょっとお洒落な感じがします。 写真を撮るようになっていろいろと気付かされることが多くなりました。 ※横から縦へトリミングあり。   エゾメバル 正に燕尾服に蝶ネクタイの正装ですね。 撮った写真を後で見ると「あれこれなんだろう?とか、イメージ以上の 出来栄えだったりして」2度楽しめることがありますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 >撮った写真を後で見ると・・・2度楽しめる...  
ハイ、ポーズ。
ハイ、ポーズ。
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
一休み
一休み
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 会社の最寄り駅の構内で一休みしているツバメです。 (尾っぽが短いのでメス?) 駅ナカの店舗を含めてリニューアルされているので風情がありませんが、毎年のように巣作り~子育てに出会えます。 今は親鳥が交代で卵を温めている段階のようです。 ※横から縦へトリミングあり。   エゾメバル 古い場所が新しくなっても燕にとっては今まで営巣していた「そこの場 所」が営巣の場所なんでしょうかね。 健気にも見えますね。   ご拝見 燕に関してはこんなのがあ...  
商品