ORCAM
少し低速で、このくらい糸を引くと雨らしいかも
雨降り3
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
雨降り2
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
もう少し高速で
ORCAM
小雪がパラついてきたイメージで撮って見ました
もうすこし高速でも良かったかな
雨降りの撮り方
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
みせびらかし
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
じわじわと開いてきたところを・・
自宅からわずか10分の、いつものフィールド内に
小池がありますが、昨日そこで飛来しているのを
発見したので半...
ORCAM
池の若たち、随分と数が減ったようです
猛暑でどこかに隠れてるのかも。
mont
ORCAMさん、こんばんは。
何とも可愛らしい上目使いですね。
親鳥ももう居ませんか? 兄弟たちは別の池に引っ越したかもしれませんね。
おりを見て、またレポートをお願いします・・。
ORCAM
カイツブリは飛ぶの得意じゃないらしい
しかし池の数は減ってるのは確かだし
宿題としては飛翔シーンを収めたいですね。
ORCAM
縁が出来たのでそんなイメージになりました
mori
ORCAMさん、
確かに縁の黄色が立体感を強調していますね。
面白い写真だと感じました。
mont
これも素晴らしい作品ですね
私は画の真ん中のアイコンを押してみたくなりました
飛び出す絵
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
熊蜂の飛行
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ORCAM
作曲リムスキーコルサコフ、2/4 16分音符 ♩=200 とんでもない
速さである。かのベンチャーズヒットナンバーでバンブルビーという
のがあるが、やっぱりピアノ曲で聞くと飛んでもない速さに聞こえま
す。で、現物はどうかというと ブンブンと羽音立てるけど曲に反し
ておとなしく...
mori
ORCAM さん、
調子のよい楽曲で好きな曲です。
凄い物をとらえました...
ORCAM
確かに蛇の目、最近シマヘビを見たばかりだ🐍
mori
ORCAM さん、
素晴らしい描写ですね。
奇麗に蛇の目模様が、実に美しいものですね。
さすがスマホとは違う画質でため息が出ます。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
ヘビの...
ORCAM
5年前のコロナの時代、自作でつくったものですが
先日話題になったので、持ち出してみました
mont
ORCAMさん、美しい画をUP頂き有難うございます!
・・・やはり持っておられたのですね。
ORCAM
montさん、猛暑の候ですね~有難うございます。
絞ったつもりが...
ORCAM
1世紀前のJAZZスタンダードナンバー曲
カメラ内フィルター設定で撮ったら
たまたまこんな月光仮面になっていた、というわけです。
mori
ORCAM さん、
こういう作品は大好きです。
幽玄の極みと言った感じで良いですね。
まさに仏教の深淵を見せて頂きました。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
大仏さんの台座に使うくらい、仏教を象徴する花ですもね
PCで取り込んだ画像を見て、反してそんな曲が思い浮か...
月光値千金
OLYMPUS M.17mm F1.2
浮舟
OLYMPUS M.40-150mm F2.8
ORCAM
降雨のうれしい落とし物でした
mori
ORCAMさん、
さすが一眼の機材を駆使すると本気度が違いますね。
暗い背景に浮船、夢幻の境地ですね。
良い被写体を見つけそれを一片の詩にするところが
素晴らしいと感じ入りました。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
ファインダーが...
ORCAM
当日撮れた写真は、当日投稿主義なので今日も多投稿になりますが
ヒペリカムの属するオトギリソウ科の植物は毒素を含んでいるそうで
口にするところでした。また鎮痛、止血、リウマチなどに効果がある
として、重宝されてきたそうですね。毒と薬は使いようで。
mori
ORCAMさん、
緑の中に一際目を引く 鮮やかな赤。
実に綺麗です。
花が咲くと...
ササユリ
OLYMPUS M.40-150mm F2.8
ORCAM
見渡す限り、残された一輪
mori
ORCAMさん、
残りの一輪ですか?
ほんのりピンクの花。
可愛らしく上品です。
さすがにスマホの写りとは段違いですね。
ORCAM
moriさん、これは昨日スマホ望遠で撮ったリベンジと言うことで
観てくれてコメントも有難いですね
こちら近場の寺院の裏庭です。ところが...
ORCAM
ー
mori
ORCAMさん、
とても綺麗な睡蓮ですね。
次は僕だと脇の蕾。
今の季節にぴったり。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
こちらササユリのある寺院の一角ですが、水がとてもきれいで
撮り甲斐もありますね。雨はとくに花も綺麗にみえます
雨睡蓮
OLYMPUS M.40-150mm F2.8
次の出番です
OLYMPUS M.40-150mm F2.8
ORCAM
ー
mori
ORCAMさん、
こういう視点好きです。
これからの主役ですね。
蓮の花は咲くと見事です。
期待しております。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
蓮のフィールドは、近辺では2か所ですが
毎年同じような構図取りですが、さてスマホだとどんな
記録写真が撮れるのか楽しみですね
都内ですと出張しないと難しいのかも
ORCAM
蓮の雨、見逃しの水筋
mori
ORCAMさん、
流れていますね。
風情に欠けるかもしれませんが小〇かと。
失礼しました。
動きが感じられる写真ですね。
甘露甘露。
流れる雫
OLYMPUS M.40-150mm F2.8
ORCAM
ジキタリスの袋の中で発見
網目状になっているアリは初
mori
アリさんの瞳が確かに網目!
よくぞここまでピントを。
じっとしていないその瞳にピントとは
恐れ入りました。
mont
こんばんは。久し振りにこの板を拝見しましたら、もの凄い写真の
オンパレードですね。
ハナムグリ、ハナグモ、キジ、カエル、トカゲ、アリですか・・。
ORCAMさん、マクロも相当な腕前ですね!
ORCAM
お子様のニホントカゲ、じっとしていたので
最大マクロで撮ることが出来ました
ORCAM
裏庭にひっそりと。
フラッシュ使ってみた
mori
しべに 水滴。
いいですね、雪ノ下の花弁の特徴がよく分かりますね。
youzaki
小さい花を大きく奇麗に撮られ良いですね・・
私も庭先に咲いてるユキノシタを撮りましたが上手く撮れませんでした。
小さい物を大きく撮る大好きですが風で揺れて今日は駄目でした。
ORCAM
...
ユキノシタ
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
きれいな手をした女性に
レンズを向けてしまいました
mori
視点が感性が素晴らしいですね。
ハイキー良いですね。
youzaki
ソフトフォカスで女性の手の美しさを表現いいですね・・
素敵な発想に脱帽です。
ORCAM
moriさん、youzakiさん、コメントありがとうございます。
さほど広いバラ園ではなく、どちらかというとマクロで虫と...
ORCAM
それでハナムグリ、指でそっと触ってもびくともしない
一心不乱の状態
ORCAM
ヤブキリの幼虫がハナグモと同様
赤い所で発見
ORCAM
都忘れ の由来は、承久の乱に敗れて佐渡に島流しされた
順徳上皇が、庭に咲いた可憐な花に目を留め「恋しい都も忘
れられる花」と表現したことからつけられた名前と言われています。
・・ミヤコワスレ花言葉の由来より・・
ORCAM
ー
mont
美しい桜の花とシックな土塀とが
綺麗なハーモニーを奏でています
ORCAM
こんばんは。
この土塀は何度もアップしてますが、今回は
バキバキのピンからぐっと趣向を変えてみました
エレキバンドも単にメロディを奏でるより
いまはハーモニーを探りながらというスタイルですね
有難うございます。
ORCAM
開放値は1.6ですが、F2程度に絞っています
アジアの鳥
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
LUT3JPG撮って出し(好評につき)
mont
何度見てもギクリとします
ORCAM
montさん、有難うございます。
目白らしさ無いもんね、LUT撮って出しのため
色戻しはできないのですが、刺激的な色目ですね 確かに
ORCAM
ー
mont
これは!
いやはや、犬に擬態した材木なのか、木材に擬態した犬なのか、
それとも二重露光なのか、何とも・・
ORCAMさんは魔術師ですね。
ORCAM
montさん、有難うございます。
安物のMFレンズは、ピーキング強めにしても
ド老眼もありピンが良く見えないのです。
なので優柔不断という、ぐずぐずしていてレリーズでした
魔術ではございません(笑)
ORCAM
イガグリ・・そのまんまのイガイガ
お子さんが触ってましたが、それは痛いでしょ
すぐ引っ込めましたが
ORCAM
展示ごとに工夫を凝らした手書きの説明書によると
『わたくしの自慢はこのヒラヒラのドレスざます。このドレスは
毒針が仕込んでるのがこだわりざます。』
どれもポップのように魚の売り文句が書いてあり、こんなに説明書き
の多い水族館はあまり見たことがないという、口コミ多数。
ミノカサゴ
OLYMPUS M.25mm F1.2
上目遣い
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
mont
LUT郎もそうでしたが、目玉のガラスに
光が入っていて、とても綺麗です!
ORCAM
何か訴えてそうな、ちょっと色気ありかも
ORCAM
コメントありがとうございます。
>目玉のガラスとは、なるほどでした!
ORCAM
水族館に行って見ました
何年か前にリフォームされ、見どころ満載です
ヤドカリの一種だそうです
逆さ食い
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
鳥は体の向きに関係なく食べ物を消化することができるとか
人間はこうは参りませんもね。
mont
これは楽しいシーンですね。
画を90°回転させて見たくなります。
ORCAM
montさん、コメントありがとうございます。
そうですよね(笑)最初ひっくり返してアップしようと思いましたよ
メジロは静止画の方が仕草撮りが楽しいものです
MT
アクロバットショット見事です。
ORCAM
MTさん、有難うございます。
ほんとメジロに梅花は、見ていても飽きませんね
この...