18-70mmレンズ 作例

やま しゅうやんさん、こんばんは。 きれいな牡丹ですね。何だか手にとれそうな…リアルな作品ですね。   しゅうやん 芍薬 の次は ぼたん でしょうね。   とんび 綺麗な(ぼたん)ですね。 全体にピンがきているのに、花や葉っぱに立体感がある。 素晴らしいテクニックですね。   しゅうやん とんびさん おはようございます。 書き込みありがとうございます。餘部鉄橋を撮影にいった時、偶然にみつけて写しました。美しいと感じたものを撮影できるこ...   makoto ほんとうに立体感がありますね。背景の岩の質感もお見事です。  
ぼたんの花
ぼたんの花
D200 18-70mm F3.5-4.5
緑
D70 18-70mm F3.5-4.5
Makoto T ご無沙汰しています。 ちょっと前の写真ですが、新緑の湖への映りこみです。 山間部のためいつもは波立っているのですがこの日は穏やかな水面でした。   Takamori 遠目では分かりにくいかも知れませんが、少し拡大すると不思議なタッチが発見できますね。 水彩画のような、絨毯の織りのような。面白い表現ですね。   makoto キレイに映り込んでますね。新緑のグリーンと水の深いグリーンのコンビネーションのなせる技ですね。   stone ...  
しゅうやん 朝の撮影です   takashi ぼたんの花でしょうか、白い花弁が一枚一枚白飛びせずに移りこんでいます。さすがですね。手前のつぼみが良い遠近感を造っています。少し気になるのですが、拡大すると画像が荒く見えてしまいます。ASA160の画像とは思えないのですが、L-BASICサイズぐらいで撮影されているのでしょうか。   Takamori 雨上がりでしょうか、俯いた花がどことなく寂しそうです。 花の芯の黄色から白へのグラデーションと花びらの...  
白い花
白い花
D200 18-70mm F3.5-4.5
麦畑のある風景
麦畑のある風景
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 見渡す限りの 麦畑 一日中 見ていたい気分になりました。   とんび しゅうやんさん  こんにちは 一面麦畑、最近こんな光景少なくなりましたね。増えるのは宅地ばかりで、、輸入に頼る日本の将来心配ですね?。 右の電柱の並びも良いですね、奥までづ〜ぅつと。   しゅうやん こんばんわ とんびさん 書き込みありがとうございます。 麦畑は子供の頃、いたるところで見ることが出来ましが、今ではなか...  
ひだか 広々としたれんげ畑を行くSLは素敵ですね。長閑な春の景色を感じます。   朝太郎 良いな。広いレンゲ畑を入れて SL 最高の雰囲気ですね。 行って撮ってみたいですね。   しゅうやん ひだかさん 書き込みありがとうございます。 このれんげ畑は結構気に入ってしまいまして、春の雰囲気をあじわえて豊かな気分になれました。   しゅうやん 春の北びわこ号を撮影しに出かけてきました。れんげ畑もなかなか見れなくなってしまいましたね。  
れんげ畑とSL
れんげ畑とSL
D200 18-70mm F3.5-4.5
山の朝
山の朝
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 兵庫県 香美町の山の朝です。空気がきれいでした。   朝太郎 GW中に旅行されたんでしょうか? 2本立つ 杉の木が印象的で 良いですね。   しゅうやんさん こんにちは 数日したら、田植えが始まるのでしょうね 枝打ちされた杉の木が良い雰囲気だしています。   しゅうやん 俊さん 書き込みありがとうございます。早朝に出かけた...  
まおう HALさん コメントありがとうございます。 おっしゃるとおり、もう少し近寄りたかったのですが このレンズではこれで目一杯でした。確かに主役が弱いように感じますね。 またよろしくお願いします。   朝太郎 水面への写り込みも良いですね。   まおう 昼咲きのスイレンが元気よく咲いていました。 「早く撮って!」と催促しているみたいでした。   HAL 水面に映る花の陰が印象的ですね。 もぅ少しアップ目にすると、迫力倍増って感じですね(=⌒▽⌒=) 緑色の葉と花の紫...  
主役は私よ
主役は私よ
D70S 18-70mm F3.5-4.5
夜明けの水田
夜明けの水田
D200 18-70mm F3.5-4.5
ひだか 綺麗な朝焼けですね。もう少し雲があった方が焼けたのですかね。でもシーンと静まり返った空気が伝わってきて、すがすがしい感じがします。僕も明後日から山古志に撮影に行ってきます。こんな素敵な朝の景色が撮れればいいですが。   しゅうやん 俊さん おっしゃられるとおり 4時に出かけてきまして、すがすがしい気持ちになれました。 ひだかさん たしかに朝焼け雲があったらもっとよか...   7   しゅうやん 夜明け前の山の中の水田を写して見ました。まだ早朝は寒いです。  
Takamori 桜ではなく、つつじが春を告げているのでしょうか。鮮やかな色味です。 手前ではこれから田植えが始まるように見えますね。   朝太郎 先回、お疲れ様でした。 のどかな場所にピンクの花 目を引きますね。 のんびりしたいな。   しゅうやん 山道でつつじが咲いていました。木々の青葉もきれいでした。   しゅうやん さん こんばんは 丘陵に咲くこの躑躅は「ミツバツツジ」だと察しますが 群生していて見事ですね ...   とんび 離れて観るやまつつじ色が綺麗ですね...  
山つつじの咲くころ
山つつじの咲くころ
D200 18-70mm F3.5-4.5
切木のボタン
切木のボタン
D80 18-70mm F3.5-4.5
Takamori はじめまして。 薄い桃色の、ちぎった紙のような質感が綺麗に表現されていますね。   ひとひろ半蔵 昨日の唐津市切木のボタンです。 今、満開できれいでした。 写真のこと教えてください。   makoto 初めまして。 透過光を生かして、花の美しさを引き出されてますね。 これからもドンドン貼ってくださいね。   朝太郎 うおっう! 透けてる〜 太陽光浴びて生き生きしてますね。透き通る花びら良いじゃん。 初めまして、宜しくです。  
Makoto T 土筆、菜の花、タンポポ、オオイヌノフグリなどが茂っていました。 同じような写真で申し訳ありません。  
春の野原
春の野原
D70 18-70mm F3.5-4.5
高水山古式獅子舞
高水山古式獅子舞
D70 18-70mm F3.5-4.5
Makoto T ご無沙汰してます。 4/7に久しぶりに獅子舞を撮りに行きました。 獅子舞といってもお正月に付き物の唐草模...  
しゅうやん makotoさん 朝太郎さん ここはたしかに桜がきれいでしたね。 いいところですよ!   しゅうやん 誰もいない時を見計らって写して見ました。 駅名は 笠置駅です。電車がないのが寂しいですね。   makotoi 笠置の駅の桜、有名なんですよね。見事に咲いてます。 レールがあるだけでも旅情を感じさせますよ。   朝太郎 列車が居なくても、絵になりますね、線路は、続くよ何処までも♪って歌いたくなるじゃん!線路を見てるだけで 列車が来るのを想像させますね。  
誰もいない駅?
誰もいない駅?
D200 18-70mm F3.5-4.5
笠置にて その2
笠置にて その2
D200 18-70mm F3.5-4.5
朝太郎 こちらの桜も見事です、綺麗です。   しゅうやん 川沿いに 桜並木を見つけました。有名な場所とは違うかもしれません。 有名な場所は大勢の花見客で、人物が写ってしまいますので、 あきらめました。   しゅうやん 朝太郎さん 川の水がとてもきれいで、こころなごむところでした。  
しゅうやん 朝太郎さん makotoさん ご依頼の場所に本日出かけてきました。 初めてのため、場所選定が悪かったようです。反省ですね。   makoto ほんとうに行って下さったのですね・・・m(__)m 中々どうしていいロケーションだと思います。 山間の桜とレトロな鉄橋がバツグンのコンビネーションですね。   朝太郎 ご・ご苦労様でした、流石、しゅうやんさん若いですね。 頭が...  
笠置にて その1
笠置にて その1
D200 18-70mm F3.5-4.5
朝のさくら
朝のさくら
D200 18-70mm F3.5-4.5
朝太郎 時には、こんな写真撮ります。   makoto 撮影している朝太郎さんを待っている表情のワンコが可愛いです。 綱のタルミ具合が何とも信頼感を感じさせ、微笑ましく見えます。   ちゃぱ あら〜〜、のどかな写真ですねぇ。 ほっとするひとこまですね。^^   とんび いいモデルさんを連れてのお散歩羨ましいです。 おとなしくて可愛いワンチャンですね、ご褒美あげましたか?。   Takamori こんばんは。 紫がかった桜の花の色を中心に、高貴な「和」の色でまとまっていると思います。 やっぱり...  
しゅうやん ダムの土手にある山桜です。  
山桜
山桜
D200 18-70mm F3.5-4.5
うちの桜
うちの桜
D50 18-70mm F3.5-4.5
D50vn 家の近く川があります、そのところで、桜もあります  
とんび 緑の葉っぱと黄色、爽やかでいいですね〜。 私も先日何枚か撮りましたが、風の為ブレました。 又、てんとう虫でも見つけてリベンジしてみます。   しゅうやん 土手にたんぽぽが咲いていましたので、近写してみました。   しゅうやん こんにちわ とんびさん 風が吹くとぶれるので、なかなかむずかしいですね。 マクロレンズを持っていませんが、結構 このレンズは解像がいいな と思います。  
たんぽぽの花
たんぽぽの花
D200 18-70mm F3.5-4.5
しだれざくら2本
しだれざくら2本
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 奈良県天理市にあるしだれざくらです。色が微妙に違ってきれいでした。   朝太郎 これは、凄い枝垂桜だ。バックの建物も この建物 天理教?関係? 見事に18mmで収めましたね、前にある桜が遠近感を出して良い感じ!!!   しゅうやん 朝太郎さん  こんばんわ 書き込みありがとうございます。 そう ここは天理教関係の敷地内です。たしかにすばらしい  しだれざくらで 見ごたえがありました。  
Makoto T ちょっと前の写真になってしまいますが3/7に河口湖・山中湖に富士山を撮りに行ってきました。ドラマチックな写真は撮れませんでしたが南アルプスまできれいに見えてました。 偏光ムラがちょっと気になりますね。   ちゃぱ ありゃ〜〜〜。。これはみごとな景色ですねぇ〜〜!! 私こういうの大好きです。 空のグラデーションに...  
富士山と南アルプス
富士山と南アルプス
D70 18-70mm F3.5-4.5
紅白の花
紅白の花
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 山の公園でやっと咲きました。  
Makoto T これも3/7に撮ったものです。月並みながら枯れた葦?と富士山です。 連貼り失礼しました。   は〜ぶ 私、景色眺めるのが大好き すっと三角に伸びた富士山は見てて気持ちがいいですね 何枚でも貼ってください(笑)   しゅうやん これもいい写真ですね!右手の3本の葦がなかなか雰囲気がいいです。心が癒される写真です!  
河口湖からの富士山
河口湖からの富士山
D70 18-70mm F3.5-4.5
ぼけの花 一輪
ぼけの花 一輪
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん たったひとつだけ咲きました。つぼみがたくさんついています。   悟空 ピンポイントですね〜(^-^) 控え選手の開花が待ち遠しいです☆   しゅうやん 悟空さん こんにちわ 書き込みありがとうございます。 絞り開放でしたので、ピントは浅かったです。これからいろんな花の季節到来ですね!  
しゅうやん 今日は一日お疲れ様でした! DD51とともに梅小路機関車区に帰る道中です。 遠くに 彦根城が見えます。間一髪の差でのぼりの電車が来ました。   takashi 夕日の、ギラリがいいですね、邪魔になりそうな架線までも良い雰囲気です。動輪が生きているように、少し疲れたように表現されていて、若き頃SLを追いかけていたのを思い出します。   Root しゅうやんさん、今晩は! 夕陽を浴びながらのSLも迫力ですね! 新快速(?)も後方に...  
芽吹き
芽吹き
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 家のぼたんの花の芽吹きを写して見ました。  
しゅうやん 高時川の鉄橋にて撮影いたしましたが、最終日走行だったのか サービス?で黒煙をはいて走ってくれまして、大満足でした。天気が曇りだったのが残念です。   機関士がしゅうやんさん撮影しているのを確認して 大出血サービスで大量の煙を吐き出して くれたんじゃないかな SLと鉄橋、ベストマッチング!   makoto 真っ黒な煙が迫力ですね。川の流れもダイナミックでロケーションもいいですね。曇りの空がまた雰囲気を盛り上げてると思います。  
黒い煙を吐きました C-57
黒い煙を吐きました C-57
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん めずらしい列車を発見!! 運よく写せました。   takashi どちらの線でしょうか、冬の寒さが伝わってきます。EF66のオリジナルカラーと12系客車と思われます。何かの団体列車だと思います。客車も機関車も国鉄色が一番似合います。「もっと引っ張りたいょー!」と機関車が言っているようです。   朝太郎 列車には、詳しくありませんが、古そうですね。   makoto ブルトレっぽいですが、何か客車が短いようなので、takashiさんがおっしゃるように団体列車かもしれませんね。  
しゅうやん 雲で隠れていた 伊吹山が顔を見せてくれました。引き返しの列車です。   NikoスカG山  しゅうやんさん、こんばんは。 これもイイ感じですね! 伊吹山の上の雲が幻想的な雰囲気を出してますね! 冬枯れの田圃に緑が芽吹きだして初夏の光景まで目に浮かびました。   しゅうやん NikoスカG山さん 書き込みありがとうございます。 山の天気は変わりやすく何度か写そうといたしましたが、いつも雲...  
伊吹山をバックに C-57
伊吹山をバックに C-57
D200 18-70mm F3.5-4.5
ひさしぶりの貴婦人 C-57
ひさしぶりの貴婦人 C-57
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 2日前の雪が消えてしまい、煙もさみしい状態でした。 山口県の貴婦人号(C-57)が久しぶりに、北琵琶湖を走りましたが, なんともさみしい走行でした。   おおぉー  しゅうやんさん SLに挑戦 かっこいいですよー。   makoto 今日、私も琵琶湖入りしてましたよ!雪と絡めようと良いポイントを探しましたが、どこもイマイチでした。 青空バックに爽やかな一枚ですね!   Gray 磨きこまれた黒の車体に各所の金帯と中央の白線、...  
しゅうやん DD-51が引き返し運転のため、SLを引っ張ってかえるところです。 もうすこし右にくるまでねばればよかったな-と反省です  
DD-51とC-57  北びわこ号
DD-51とC-57 北びわこ号
D200 18-70mm F3.5-4.5
山焼き直前?
山焼き直前?
D200 18-70mm F3.5-4.5
しゅうやん 若草山をバックに薬師寺を写しました。定番の場所です。   makoto おお、山焼きも楽しみですね。 あと、夕焼けの空をバックにした、5重の塔のシルエットをお願い♪ 撮りに行けないので、見せて下さいm(__)m   朝太郎 ん、シルエットをお願い♪・・2票 近いうちにお願いします。 のんびりが伝わってきますね。静かで良い所でしょうね。   しゅうやん ごめんねさい!!若草山の山焼きに意気揚々と出かけたのはいいのですが、撮影に失...  
朝太郎 この絵の中に、鼻水太朗さん 広太郎さん 居ると思うだけど?   鼻水太朗 ちょっと留守してました、妻の実家にあいさつにいってきました。近所なので。 この中には ボクはいませんね 左のてんてこ祭半被のかげぐらいでしょうか、 広太郎さんは いらっしゃるのかな 5Dの方 近くではみなかったな。 D200の方は何人か 見たような。   あはは 面白い祭ですね それにしても逞しい男根 いや大根?  
てんてこ祭り
てんてこ祭り
D200 18-70mm F3.5-4.5
てんてこ祭り
てんてこ祭り
D200 18-70mm F3.5-4.5
朝太郎 妙なお祭りでした。   鼻水太朗 どうも やってきました行ってきました次回から朝太郎ですとプラカードあげといてください。 これは鳥居をくぐる前の儀式中ですね、後から攻めましたか。   朝太郎 どうしても この祭りは、後ろがポイントだと思ったから バックから多く撮ってみたんだ。   鼻水太朗 あははは ポイント そうですね。  
しゅうやん 柳生新陰流 開祖の石州斎が一刀にて切ったという 巨石です。見事な真っ二つで、となりの人物から大きさをご覧ください。これが人里はなれた山奥にあるのは不思議です。   こけ しゅうやんさんこんちわ。 いや人間が割ったって・・・岩、でかいですし。 修行の賜物なのか・・・ 面白い伝説・逸話がある所に行くのはわくわくしますね。  
一刀石(奈良 柳生にて)
一刀石(奈良 柳生にて)
D200 18-70mm F3.5-4.5
鹿(奈良にて)
鹿(奈良にて)
D200 18-70mm F3.5-4.5
鹿せんべいあげましたか 同じ団塊世代ですね、23年ねずみ すし詰めの教室育ち。   しゅうやん 俊さん しかせんべい を孫があげたら鹿に威嚇されて、息子がおこって追い払いました。小さい子供は鹿がなめるようですよ。 そうそう 団塊世代はいつも競争の真っ只中でしたね。 学校では6〜7クラスで確かにすしずめ状態でしたね。   しゅうやん 孫たちと奈良公園に出かけてきました。よく鹿の鼻上をみたら、数字の2が見えます。なんでかなああ??  
Makoto T ご無沙汰しています。 だいぶ前の写真で恐縮です。 カエデ科の「ハナノキ」の紅葉です。よく見ると葉が3つに切れ込んでいて「カエデ科」といわれればそのようにも見えます。   rrb こんばんはm(..)m 濃い緑の中に鮮明な赤…いいですね。 光のあり方もいいので、赤が輝いていますm(..)m   Makoto T rrbさん、コメントありがとうございます。 マクロレンズ撮ればよかったのですが付け替えるのが面倒でキットレンズで手持ちで撮りました。   keiko 黄色い枯葉の中の赤が光に照らされて 生き生きしてま...  
ハナノキの紅葉
ハナノキの紅葉
D70 18-70mm F3.5-4.5
燃える紅葉
燃える紅葉
D70 18-70mm F3.5-4.5
Makoto T ハナノキです。   Root お久しぶりです。一度コメントを頂きましたが、その節は有難うございます。 鮮やかで綺麗ですね。この下で空気を胸いっぱい吸いたい気分になります。   Makoto T Rootさん、コメントありがとうございます。 青空と紅葉の色のコントラストがきれいだったので撮ってみました。  
ブンブン 上手いフレーミング、お城のボカシ具合、とても美しい作品になったと思いました^^   朝太郎 地元の城跡公園より   しゅうやん シャープなピントの奥にはお城ですか!!う〜〜〜む 風情がありますね。岡崎城かな??赤と白(城)いいですね!!   Root こういうフレーミングは私も大好きですね。見ごたえがあります。   makoto お城と紅葉もよく似合いますね。やはり日本らしい光景で好きです。   haru 紅葉の窓から、、お城のシャチホコが見える!日本らしくていいな〜♪素敵な構...  
もみじの窓
もみじの窓
D200 18-70mm F3.5-4.5
秋の放水(美山町にて)
秋の放水(美山町にて)
D200 18-70mm F3.5-4.5
makoto すごい状況ですね。ここの集落、とても歴史的な感じがします。ゆっくり撮って廻ってみたいです。   俯瞰して撮ると何となくミニチュアのように見えるのですね。 貴重な財産を大切にする事は大変な事ですね。 取材意欲に拍手です。   朝太郎 岐阜の白川郷に似た 合掌集落ですね。防火訓練でしょうか?一生放水、良いタイミングで撮られましたね。  
しゅうやん 入りこんだ光が美しかったので、手持ちで撮影いたしました。ハイライトが飛んでいますが、仕方がないですね。   朝太郎 若干 飛んでますね。許容範囲内ですよ。 私は、若干アンダーで撮ってNC4で微調整しています、飛びを最小限にできるかな、と思ってます。でも実際は、はちゃめちゃですが(笑)・・・ もみじは、陽が合いますね。輝く所大好...   makoto 露出の難しい状況ですね。落ち葉とのバランスがいいですね。  
風と斜光と
風と斜光と
D200 18-70mm F3.5-4.5
黄色い絨毯?
黄色い絨毯?
D80 18-70mm F3.5-4.5
niko niko F 先日投稿した画像とはちがった構図ですこういうのも有りなんですかね?   ブンブン 先日のカットも良かったですが、今回のショットのほうが断然イイと思いました。恐らく多くの方もそうような感想を持たれると思います。 低いアングルで、散った銀杏が印象的で何よりおじいちゃんとお孫さんの姿が何と素敵でしょうか(^^)   niko niko Fさん、前回のものよりこの方が主題がはっきりして 良いと思いました。 もう一段明るいほうが主題に沿うよ...  
Makoto T 光が当たって鮮やかな色合いでした。   圧倒的な紅葉の塊ですね。 右の暗い部分が対照的でコントラストが鮮やかです。  
11/22平林寺 華 
11/22平林寺 華 
D70 18-70mm F3.5-4.5
大空に描いた絵画といったふうです。 お洒落です。   Makoto T 真冬でも浅黄色の寄生植物のヤドリギはけっこうよく見かけますが形が整っていたので撮りました。   ブンブン 「ヤドリギ」、当地ではあまり見かけないので興味があります。 アングルがよく考慮されていて、枯れ枝もデザインの一部となってとても個性的な素敵な作品ですね^^  
Makoto T 光を浴びてさらに赤く 連貼り失礼しました。   しゅうやん これは見事ですね!露出を押さえ目にして、黒のバックに赤がよく映えています。   ブンブン 暗部を意図的に潰されて真っ赤なモミジが絵に描いたようですね。モミジはやはり透過光だなあと改めて思わせる素敵な作品ですね。自分なら上部をもう僅かカットしたかもしれませんが、この空きがいいのかもしれませんね^^   朝太郎 バックの黒の中に 紅色のモミジが引き立ち素晴らしい絵が撮れましたね。ピンもバッチリですね。   かすかに残る屋根の光、それを彩る赤。 タイトルが生きています。  
11/22平林寺 BLACK & RED
11/22平林寺 BLACK & RED
D70 18-70mm F3.5-4.5
11/15枯露柿の里2
11/15枯露柿の里2
D70 18-70mm F3.5-4.5
onizamurai 干し柿に日本的佇まい素敵です^^ 畳に写るシルエットもいい感じですね♪   しゅうやん う〜〜〜む!!むずかしい露出なのに細部までくっきり出ていますね! 脱帽です。   昭穂 Makoto Tさん、しばらくでした。 枯露柿の里シリーズ、どれを見ても、何とも言えない素晴らしさですね。 良いもの見せていただきありがとうございます。   makoto 実に味わいのある、日本情緒を感じる素晴らしい作品だと思いました。柔らかな光と影、暗い部分の扱い方、実に良いと思います。  
Makoto T 富士山の撮影はあきらめて甲州市塩山の「枯露柿の里」に行きました。 干し始めてからもう少し日数がたった方が柿もしなびてきていい色になるのですが。   朝太郎 凄い数の柿ですね。この柿は、白い粉がふいたシワシワの柿になるのかな?   ブンブン ここはよく写真誌にも登場するあの有名なスポットでしょうか?Makoto Tさんのスゴイ描写でPL効果...  
11/15枯露柿の里
11/15枯露柿の里
D70 18-70mm F3.5-4.5
Makoto T 最近出来た富士山の撮影スポットですが逆光がきつかったです。 あと数年かけてさらに茅葺の建物を増やしていく計画のようです。 ちょっと前(11/8)に撮ったもので申し訳ありません。   ブンブン 「茅葺の建物」がピッタリくるとても素晴らしい景色をいつものMokoto Tさんの詳密な描写で堪能しています。ところでこれは水平がとれているいるでしょうか?   Makoto T ブンブンさん、コメントありがとうございます。 一応三脚とレベラーで水平は取...  
Makoto T パノラマ台から河口湖に向かう途中小さな雲が湧いてきたので人工物がコテコテの構図ですが撮ってみました。 このあと河口湖に着く頃には富士山の左半分は雲におおわれてしまいました。   朝太郎 スッキリ晴れ渡った富士山ですね。見ていて気持ち良いです。 秋は、富士山を撮るには、一番良い時期だそうですね。  
11/15山中湖
11/15山中湖
D70 18-70mm F3.5-4.5
11/15枯露柿の里3
11/15枯露柿の里3
D70 18-70mm F3.5-4.5
Makoto T 枯露柿を撮るのにいつも心を惹かれるのは影です。 連貼り失礼しました。   ブンブン 「枯露柿の里2」を拝見したあと、影の部分を切り取ったら面白いなあと思っていましたら、ちゃんと撮ってあるんですね〜♪ クロスした柱(?)の影を効果的に配置した、これ以上ないフレーミングで参りました。   私は3枚のうち選ぶとすればこの作品に心を惹かれます。 この作品は素晴らしいと思います。 余韻があります。   ママくん Makoto Tさん今までのもの...  
商品