70-200mmレンズ 作例

S9000  この間、撮影していたトナカイさんオブジェは意外と人気者。 こちらの女性カメラマン、明らかに背後の巨大ツリーとからめての 撮影にチャレンジされているようです。     oaz 今晩は。 女性カメラマンが熱心に撮っておられますね。 此方はスマホではは無くてデジイチなのですね。   Kaz ピンクのオブジェの背後にいる中年のイケメン カメラマンさんを撮っておきたかったのでは...   たまねぎパパ こんばんはS9000さん 通りすがりで...  
トナカイさんは人気者
トナカイさんは人気者
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
伊丹空港 着陸
伊丹空港 着陸
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 初めての伊丹写真に お付き合いありがとうございました 無事着陸です ビジネスで年中ご利用のお客様は無事着陸が当たり前のことでしょう  強い衝撃が収まり滑走路をゆっくり走る時 飛行機で無事に乗れたこと・その旅が楽しかったこと等に思いふけます...  
S9000  一度は行ってみたい特等席。だけど高嶺の花でもあります。 ついさっきまで、美人さん2人が座っていた窓際の席。   oaz お早う御座います。 赤、黄色や白い丸が綺麗です。 私の一番苦手な場所の様子です。   遠州森の裏街道 こんばんは。 拝見して即思い浮かんだのはマーブルチョコレート・・・。 まだあるんですかねぇ~。   F.344 十分すぎる丸ボケを右寄りに配しお店のロゴも・・・ ムードたっぷりの名店の窓際でコーヒータイムは 至福の...  
特等席
特等席
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
放て!心に・・・
放て!心に・・・
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009
F.344 鞍上で走りながら放つ 勇壮で凄い光景です   decoy 多度大社の流鏑馬祭り 無心で矢を放つ!   Kaz きりっと引き締まった顔立ちのなんとイケメンな射手。 写真映えするお方ですね。 良い位置から撮られてますが、どこかの二階からでも 撮られたんでしょうかね。   oaz decoyさん、今日は。 勇壮な弓の射手ですね。 馬が走ってるのに良く的に当たりますね。   裏街道 こんばんは。 右下の社関係者の方はカメラを構えられているのでしょうか ちょっと的が外れた...  
染井吉野 カワセミくん(♂)   ss 枝に止まつてる、…満腹のようですね。  
枝に
枝に
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
沼の夜明け
沼の夜明け
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 カンムリカイツブリとハジロカイツブリ?かなと。   Ekio MacもG3さん、こんにちは。 今回の主役は水鳥ですが、水面の艶やかなオレンジのグラデーションが本当に綺麗です。 流石、通い慣れた場所での撮影、明るさや色合いの調整具合も絶妙です。   ペン太  MacもG3さん こんばんは。  哀愁漂う、晩秋初冬の朝焼けの...  
F.344 あの機体が真上を通過中・・・ 初めての経験です カメラが追いついて行けません   東大阪の裏街道 こんばんは。 機体に横断歩道みたいな白い線が写り込んでいますね、かなり近かったのでしょうか。 こんなにもフラップを下げて飛び立つのですね。 ビビりまくりの犬の尻尾みたいで面白いです。   たまねぎパパ こんばんはF.344さん 千里川上空は迫力がありますよね。 今度雪景色に行ってみたいな~。   Kaz オォ!ド迫力!  
真上を通過
真上を通過
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
着陸態勢
着陸態勢
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 普段は見られない機体と 常連さんが解説してくれました   大和の裏街道 こんばんは。 昨日は尼崎からの積み込みでしたが目と鼻の先から旅客機が飛び上がり ≪あぁ~伊丹が近いんだな≫と感じました。 航空機の種類は多いですが日本製ジェットは先行組と勝負できるんでしょうかねぇ~。   たまねぎパパ こんばんはF.344 さん 見た事のない色の飛行機です。 青空がいいですよね。  
MacもG3 ちょっと風があってイメージ通りにはいきませんでした。 印旗沼です。   Booth-K 鏡面とはまた違った横筋の水面描写が印象的です。前ボケのシルエットが、より奥行き感を感じます。しかし、いい焼け色ですね。   ペン太  MacもG3さん おはようございます。  早起きされましたね! ”野鳥撮影の...  
風の朝
風の朝
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
月夜の槍穂常念
月夜の槍穂常念
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 これだけでも十分楽しめました。 星空もいいけど月夜もいいですね。   Ekio MacもG3さん、おはようございます。 手前から奥に、段階的に明るさ・青味が変わってゆく構図が良いですね。 町明かりと雪が縁取りのようです。   ペン太  MacもG3さん こんばんは。  今年一番月明かりが明るい夜 見事に狙いが当たって 幻想的な北アルプスと 宝石を散りばめた様な、信濃の夜景...  
MacもG3 良い天気だったので富士山見えるかなと? 茨城県は稲敷市にある新利根川です。 なかなかのもんですね。   CAPA 空もそれを写した川もいい色に染まり、美しい光景です。 富士山、そして飛行機、鳥も巧みに取り入れてすばらしいです。 川面、鉄塔のお写真、調布のみさんを思い出しました。  
野鳥撮影の帰り道
野鳥撮影の帰り道
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
お食事中な
お食事中な
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
染井吉野 カワセミちゃん(♀)大阪/旭   ss カワセミ君「魚」をくはえているようです。  
taketyh1040 写真を整理していたら、数年前のフィールドの森の紅葉が出てきました。 あの頃は、毎日が楽しみで、歩き回っていましたが、 2,3年前から、ポツン、ポツンと色付いたのを摘まみ食いするような撮り方しか出来なくなりました。 燃えるような森が懐かしいですね〜。^_^;   GG こんばんは。 いや~いいですね~自分も12月に入ると整理整頓の月と決めて...  
こんなに綺麗だったのに
こんなに綺麗だったのに
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/4L IS USM
オレンジ色の道
オレンジ色の道
D810 70-200mm F2.8
pami 日の出前のオレンジ色、のち、ピーカンに。 湖でも、潮の流れ(潮道)があり、微妙に反射具合が異なります。   たまねぎパパ こんばんはpamiさん 日の出が遅くなって来ましたね。 海の色が2色で素敵ですね。 僕も潮道、大阪湾で出来るのを見ましたが 色々形が面白く飽きません。 これって自然の芸術ですよね。   黒船号 こんばんはpamiさん。 オレンジ色に観覧者いいですね。   黒船号 こんばんはpamiさん。 オレンジ色に観覧者いいですね。   黒船号 こんばんはpamiさん。 オレンジ色に観覧者いいですね。   ...  
染井吉野 カワセミちゃん(♀)大阪   ss 「くちばし」が長くてすごく容が好いです。  
飛行
飛行
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
ちょっとだけモルゲン
ちょっとだけモルゲン
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 上空の厚い雲が邪魔してモルゲンは殆ど拝めませんでした。 乗鞍がちょっとだけ。   Ekio MacもG3さん、おはようございます。 普段、高山に登る機会の無い者にとっては「ちょっと」であっても魅力的なお写真です。 現地で変わりゆく色合いを見ることが出来たら最高でしょうね。   ペン太  ちょっとだけで無い  見事なモルゲンロート 雲の隙間に超ラッキーと言っても過言では無いかと。。 乗鞍も完全に雪化粧。。。本...  
F.344 庭園の池の鯉 主役をユリカモメに奪われそうです   F.344 たまねぎパパさん コメントありがとうございます 海が近いため庭園まで飛来のようです 入園者が鯉にエサを与えると横取りしてしまいます 鵜よりは可愛いけど・・・   たまねぎパパ こんにちはF.344さん カモメはかわいいですね。 淡路島では海鵜が増え、かわいくありません。   oaz お早う御座います。 うん十万円の池のコイも小さいのはゆりか...  
庭園のユリカモメ
庭園のユリカモメ
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
自撮り
自撮り
D3 70-200mm F2.8
Nikon爺 こんにちは。 チョッと遊んでみました。   たまねぎパパ こんばんはNikonじいさん これは日産のマークに似ていますが文字がありませんね。 パノラマにも似ていますが二十曲りでしょうか?   Nikon爺さん、こんばんは。 遊んでも シッカリ富士山に傘雲ですね^_^ ピッカピカですね!!  
MacもG3 なのか雲の傘なのか? 撮っている時はあまり気になりませんでした。 刻々と変わる色合いに焦ってたので余裕なし。   エゾメバル 下界の人間の営みを外して自然の姿だけを写し取りましたね。 >刻々と変わる色合いに焦ってたので余裕なし。 でも至福の時ですね。 朝焼けの状態も雲の様子も最高です。   Booth-K オレンジの雄大な世界、焦りと言うより興奮かもしれません。心に染みる色です。 笠雲も見事ですが、その左にミニ富士山雲もありますね。(笑)   MacもG3 コメ...  
傘の雲
傘の雲
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
情熱の恋(鯉)
情熱の恋(鯉)
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
Kaz ひところの情熱は無いかもしれないけれど 夫唱婦随でうまくいってる夫婦鯉かも。   F.344 時期が時期だから情熱はないと思います が色が鮮やかでした   oaz F.344さん、お早う御座います。 美しい色形のコイはうん十万円しますからね。 流石に綺麗です。   たまねぎパパ こんばんはF.344さん 青空の映り込みに水草があり、鯉の赤が映えますね。 鯉も寒くなってきたと言ったか言わないかわかりませんが 今...  
MacもG3 上部の黒い雲が邪魔でしたが、 その影響か朝日の遮光はなかなか幻想的でした。   エゾメバル 素晴らしい色です。 少し雲があったのがこの効果を出しているのでしょうか? 早朝の朝霧が麓全体を幻想的に包んで街の人工的な光も消して 自然の成せる技が随所に見えます。 これは良い場面に会えましたね。というか予想通りでしたでしょうか?  
富士と甲斐駒
富士と甲斐駒
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
富士山の反対側
富士山の反対側
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 と言えば北アルプスです。 暗闇から白き峰々が浮かび上がりました。 あっちもこっちもあ〜忙しいの時間帯。   MacもG3 焦点距離は70mmです。 かなり前から狂い出しました。   CAPA 山の白い峰、空の中に美しく荘厳な風情が感じられます。 一方、一面の野原は樹木の緑はありますが、ススキなど冬枯れに向かっていく移り変わりを...  
F.344 干し柿の季節 正月用で作業も急ピッチに・・・   和光の裏街道 こんばんは。 半端でない量ですね、圧巻です。 以前ほど食べなくなったし見掛ける事も少なくなりましたね。^^   たまねぎパパ こんにちは F.344さん 綺麗に干してありますね。 毎日一個食べたら何日食べられるかな~。   oaz お早う御座います。 珍しい干し柿が一杯干してありますね。 田舎も作らなくなりました、若い方はお店から買っ...  
軒下は連柿
軒下は連柿
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
pami 確かに大きいですね。 昨夕は雨で拝めず、今朝もどこかモヤっとした、まるで黄砂でも来ているような感じです。   Nikon爺 アタシはスーパームーンと知らずに見てオドロキ((@@)) あまりのデッカさに。 これ見てもかなりデカく感じますね~ 月の位置と横に張った雲が良いお仕事してますね~   こんばんは。 スーパームーンだったんですね!! 知らなかった(;'∀')  
pami 澄んだ空気の中、ビシッとした写りが迫力を倍増させています。実に壮観です。   Nikon爺 こんにちは。 12/03の未明は満月と笠雲が観測できました。 笠雲が出る感じでは無かったんですけど、出てしまいラッキー♪しかも2重笠。あれ?3重? チョッと崩れてますけど珍しい姿です。この日はTVのニュースでも取り上げてました。   たまねぎパパ こんばんはNikon爺さん 傘雲、富士山独特の雲ですね。 2重、3重といい事があります様に・・...  
久しぶりの2重笠
久しぶりの2重笠
D3 70-200mm F2.8
高ボッチ
高ボッチ
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 と言えば定番の構図ですね。 風が強くてブレ写真量産でした。   ポゥ 出来はともかく登った甲斐がありましたね。   エゾメバル 定番ということはやはりそれだけ皆さんを魅了するということでしょう。 空が赤く染まり始め、山の形がスッキリと見えて、そこに夜景が輝き を残しているとは、この組み合わせの時間帯は相当短い瞬間だったと 思います。 見とれますね。  
pami 山桜は葉をすべて落とし、冬の準備です。春になると真っ先に薄いピンクに染まります。   おはようございます。 春が待ち遠しいですね^_^ 来年は風景上手に撮れるように成りたいです!   Nikon爺 雑木も多彩な紅葉を見せてくれるからそれはそれでまた綺麗です。 散った葉っぱ、毎年毎年良い肥しになってるんでしょうね。 薄ピンクの世界、あと4カ月。アッと言う間でしょうね!  
雑木の山
雑木の山
D810 70-200mm F2.8
朱竹風に
朱竹風に
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
F.344 陽光で竹が朱に少し変わってくれました   たまねぎパパ こんばんはF.344さん 赤、黄、緑の配色が綺麗ですね。 紅葉も下から細い枝で、上に向かって生えているのを良く見つけましたね。 探す忍耐が良かったのでしょうね。   瀬戸内の裏街道 こんばんは。 竹に写った影が面白いですね。 竹と陰だけでも十分画になりそうです。  
Nikon爺 こんにちは。連貼りご容赦を! もうチッと冷え込んだら気嵐が~~~ 此処、ワカサギ釣りのメッカ、釣る人は1000匹位釣るそうです。   pami 黄金色の雲に富士、実に豪華な取り合わせです。   たまねぎパパ こんばんはNikon爺さん 気嵐出てますよ、黄金色の気嵐。 ワカサギ、1人1000匹も釣っちゃうといなくなりますよ。ね。   おはようございます。 雲が金色に!! 孫悟空が乗っていそうです!(^^)...  
金雲に気嵐不発の巻
金雲に気嵐不発の巻
D3 70-200mm F2.8
闇夜のへヴィーロック
闇夜のへヴィーロック
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 ペン太さんご推察の通り高ボッチへ行ってきました。 まずは着いて直ぐに月が照らし出す北アルプスを。 朝方雲が出て心配でしたが、成果としてはまぁまぁでした。   ポゥ どこがヘヴィーロック なのでしょうか。 意味不明です。   Booth-K 宝石のように輝く街あかりの向こうには、険しい冠雪した岩の塊。ダイナミックな大自然と、人間の共存がバランス良く続くと良いですよね。   エゾメバル 真夜中の眼下に広がる光の海は圧巻です。 この後続くのですね。  
F.344 モミジも終盤に・・・ 竹とモミジで1枚 今年は色が悪いです   知立の裏街道 こんばんは。 竹ににモミジ、和の世界ですね。 仰る通りモミジも終盤になりましたがまだ撮れておりません。   F.344 裏街道さん コメントありがとうございます もう少し広くして竹とモミジを撮りたいところですが 何かと制約があって・・・ 近くの銀杏の葉っぱも落葉が進み地面を飾っ...  
モミジも終盤に
モミジも終盤に
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
牡蠣棚
牡蠣棚
D810 70-200mm F2.8
pami ここも風の影響の少ない入江です。   おはようございます。 牡蠣養殖もしてたんですね(◎_◎) 水面のカラーが牡蠣棚を境に 良い感じに変わってて綺麗です。   Nikon爺 モノクロとカラー入り乱れ~ みたいですが・・・^^ 鉄塔と棚の対決!! ウ~ン、、どっちも手強そうだ!!  
Nikon爺 こんにちは。 昔のです。 目の前の大パノラマは息を呑む感動です。   たまねぎパパ こんばんはNikon爺さん 富士山いいですね。 池の茶屋でしょうか。 吊るし雲も出て、旭日を浴びた雲海。 きっとこの後、真っ赤に染まったでしょう。 次の一枚が楽しみです。(^^)/   こんにちは。 雲海も色付くうんかい! みたいな^_^ 失礼しましたm(__)m 夏場でも朝方は意外とクリアーなんですね。   pami 上下の様々な形の雲、霞をアンダーにとらえる、この重厚感が何とも言えません。  
雲海も色付くんです
雲海も色付くんです
D3X 70-200mm F2.8
寄り道
寄り道
E-M1MarkII EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 換算140-400㍉、お供させて正解でした。   taketyh1040 こんばんは。 岩肌に落ちた黄葉の葉と水の流れ、良いですね〜。 これはNDを使われたのでしょうか? こういう流れを探しに行きたくなりました。(^^ゞ   GEM こんばんは。 一瞬これは?と、戸惑いました。 大げさな云い方かも分かりませんが、レンズ描写が写り方までも変えた様...  
GG 目眩がするほど粘って見ましたが(笑) 時折強風で飛ばされ理想のもの 得られませんね。渓流では落葉が少なく 難しいものです。   taketyh1040 こんばんは。 求めているモノが高いのでしょうが、とても素敵な描写だと思います。 3秒で、こんなに流れるのですね〜。 面白そうなので、今度挑戦してみようと思います。(^^ゞ   GG taketyh...  
落葉渦
落葉渦
E-M1MarkII EF70-200mm f/2.8L IS II USM
西明寺
西明寺
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 三脚が持ち込みできないのでブレブレ ごみ箱行きが多く歩留まりが悪かった・・・   Kaz F6.4 1/125 で ISO3200 とは結構、暗い日だったんでしょうか。 この壁、白壁じゃなくて紅葉に合ってていいなあ。 綺麗な紅葉を楽しまさせていただいてます。 感謝。   たまねぎパパ こんばんはF.344 さん 日本の庭っていう感じでいいですね。 緑、黄、赤色の色合いも良くいい所ですね。   oaz お早う御座います。 瓦屋根の塀の向こうの紅葉が素敵です。  
taketyh1040 平日にもかかわらず、歩道は人の洪水で、 スピーカーから「立ち止まらないで下さい」の連呼。 周り中、聞こえるのは中国語ばかりでしたが、 静かに黄葉を楽しむ老夫妻が「良いのが撮れました?」と声をかけて来、 偶に聞こえた日本語にホッとしたりでした。(^^ゞ   taketyh1040 説明によると 世界でも屈指の銀杏並木として有名なので 外人観光客が押し寄せるのは当然とのことでした。(^^ゞ  
歩道は人の洪水
歩道は人の洪水
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
絵画館の日の丸も
絵画館の日の丸も
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 風が無く、日の丸が垂れ下がっていたのですが 辛抱強く待って、やっと、開いてくれました。(^_^)v   GG こんばんは。 何年か前にツアーでここを通り抜けました こんなに見頃では無かったですが、やはり日の丸が入ると 見栄えがしますね   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 休日に一度訪れたことがありますが、ここは凄いですよね。もちろんイチョウも人も。 琥珀色のような落ち着いた色合いが素敵です。   GEM こんばんは。 国旗の...  
スリーピー 日没後が面白いのではと。   たまねぎパパ 初めましてスリーピーさん 日没後の夕焼けは最高ですね。 これだけ真っ赤に染まるのは運がいいとしか思えません。 きっといい出来事があるに違いありまあせん。   函館の裏街道 こんばんは、初めまして。 裏街道と申します、宜しくお願いいたします。^^   F.344 はじめまして とても美しいです 狙っていても出会えない光景ですね   Kaz スリーピーさん、初めまして。 これくらい焼けるのも年に何回ある...  
After  Sunset
After Sunset
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ローカルランプ
ローカルランプ
D3 70-200mm F2.8
Nikon爺 こんばんは。 此処は山口では無く、、、群馬^^; 電線無きローカル線ディーゼルです。 もっと時間かけてロケハンすれば・・・ 群馬県内なんですのに~~ でも我が家から遠いんです。 って言い訳してます。。   露出補正-1,0はすっ飛ばしてください。   たまねぎパパ こんばんはNikon爺さん 電線の無い線路はいいですよね。 昼間でも電気をつけての走行はかっこいいね~。  
染井吉野 ジョウビタキ(♂)大阪/旭   ss 可愛い「目つき」ですね!!。  
ジョビくん
ジョビくん
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
闘魂燃える!ペンタックス
闘魂燃える!ペンタックス
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  いやいや、きやのぉんの掲示板ですよ、ここは。にやにや。  何かと話題作を出されるペン太郎ご一家も、最近は大運動会のご様子で、商売繁盛なによりです。  この方の作例見たかったなー。近づくとバリバリと音がする?くら いのオーラを出しておられましたが。   たまねぎパパ こんばんはS9000さん 後ろのボケはイルミネ...  
S9000  写真教室の先生が出した宿題「イルミネーション撮影は大中小を 意識すること」について、いろいろ考えてはいますが、人物や看板、 オブジェなど、イルミネーション以外のものを取り入れることで、 雰囲気が変わると...   たまねぎパパ こんばんはS9000さん 大中小のイルミネーションは変化球でなく、きれいですよ。  
イルミ撮影・・大中小を考える
イルミ撮影・・大中小を考える
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
光源としてのスマホ
光源としてのスマホ
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  下方からの光線でてらされた人の顔は、ホラー にもファンタジーにもなりますが、スマホはやりようによっては よい光源になってくれます。  広島ドリミネーション2017を楽しむ若い女性たち。  
F.344 湖東の秋を満喫してきました   たまねぎパパ こんばんはF.344さん 緑、黄、赤色といい感じの紅葉ですね。 老夫婦仲良く歩く姿も羨ましい。   oaz お早う御座います。 緑を背景に、紅葉や黄葉がきれいです。 歩く方が花を添えています。   S9000  よく清められた通路に、姿勢のいいご夫婦、いい構図ですね。  ラウンドした小道の構図もいいですが、こうした直線の小道は、 折り目正しさが感じられて、これまたい...  
永源寺にて
永源寺にて
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
お魚ゲットな彼女
お魚ゲットな彼女
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
染井吉野 カワセミちゃん(♀)頑張るんです   SS OH Catch !!  
S9000  スマホをかまえていただいて、その画面にフォーカスをあわせて 光ボケをつくる・・・はずだったけど、タイミングがあわず、失敗(泣)  まあ冬は長いです。がんばりまーす。   oaz 今日は。 あの手この手で知恵を絞り被写体を探しますね、頭が下がる思いです。 でっかいデジイチよりも、コンパクトで高画素のスマホの時代でしょうか・? 趣味の世界は広いですから色々あります。   たまねぎパパ こんばんはS9000さん ツリー?の明かりでしょうか? 光の玉が重...  
神様もう少しだけ
神様もう少しだけ
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
三河の渓流
三河の渓流
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 紅葉よりも黄葉が勝っている渓流でした   S9000  美しいですねえ。冷たさをものともせず、渓流に三脚をかまえる F.344さんの後姿が目に浮かびます。   F.344 S9000さん コメントありがとうございます 毎年立ち寄る渓流です 少し立ち位置を変えて奥が見通せるようにしてみました   Kaz 今年は、というか最近は紅葉も見事なものが無く 単なる枯れ葉状態みたいなのに行き当たること多し。 我が家の近辺だけじゃなく、日本もそうなん...  
taketyh1040 こちらは、見事に枯れた葉が黄葉を見せてくれていました。 こういうのも、なんとも言えず好きなのです。(^^ゞ   GG こんばんは。 そうですよね、この冬枯れに行く姿も 侘寂が効いていて見逃せないものです   taketyh1040 GGさん こんばんは。 こういうのが目に入ると、どうにも見逃せません。 特に、逆光や透過光になっていると、反射的に食いついてしまいます。(^_^;)  
枯れツタの黄葉
枯れツタの黄葉
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
渓流にも落葉
渓流にも落葉
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 落葉の色は やや悪いがそれなりの渓相でした   oaz F,344さん、今日は 落葉も綺麗ですがスローシャッターでの渓流の流れの方がより綺麗です。   たまねぎパパ こんばんはF.344さん 風情ある景色ですね。 日に日に寒さが増し、紅葉もこれで終わりでしょうか。   F.344 コメントありがとうございます oazさん 落ち葉のグルグルを狙ってみましたが量が足らなかったです たまねぎパパさ...  
商品