ペン太
リフレクションはこれで終わりにします。
(膨大なショット撮影しましたが また在庫切れの時にでも。。)
気を付けた事は、池の周りの山が 低山なので
ギリギリでも空が入らないような切り取りとしました。
空が入ると、何だか間抜けな絵になってしまうので。。
...
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
前の投...
ReflectionⅡ
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Nikon爺
こんにちは。
チョッと貼ってみました。
たまねぎパパ
こんばんはNikon爺さん
横を縦にすれば見にくい~。
映り込みは綺麗ね。
鯵
こんばんは。
前作に続き
じ~と見てても
映り込みは分かるのですがシンメトリに成ってない。。。
ハテ?・・と思ってたらTパパさんのコメントで
分かりました^_^
その手はずるいっす(;'∀')
真似しますw
風が抱く季節
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ReflectionⅠ
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
生まれて初めて目にする
完璧な水鏡、
私が撮った。。。 と言うよりは 、
この景色に、こう撮れよ。。。って撮らされた感が有りますが。
現像時に若干コントラストを下げて有ります。
hi-lite
こんにちは。
霧と言えば、摩周湖ですがw
素敵ですね、白樺の木ですか?
凄いなぁ~
F.344
天候が優れず冴えない「木戸池」
この日辿った1枚です
Kaz
池の上を歩いて行く夢を見るときに出てきそうな
幻想的な画ですね。
悪天候も味方に付けてものにしてしまうのは見習わねば。
私ならこんな時はあっさり諦めて撮ってないかも。(^^;
たまねぎパパ
こんばんは F.344 さん
白樺が綺麗ですね...
霧の木戸池
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
Nikon爺
こんにちは。
貼り逃げです。
またアトで。。
たまねぎパパ
こんばんはNikon爺さん
宝石箱を開けている様に綺麗です。
お仕事頑張ってください。
鯵
おはようございます。
不思議な切り取り!
ん?どうなってるんだ?ってジ~っと見ているうちの
吸い込まれそうです。
今度真似してみます^_^
Nikon爺
たまねぎパパさん こんにちは。
とにかく☆キラ...
pami
地表付近の湿気でスッキリ感がありません。ここに来て、写る画像はまるで夏。
鯵
おはようございます。
また気温が上がりましたねー
気温28度、湿度76%(◎_◎;)
千葉も朝靄が多く日中でもモヤッテます。
朝靄も味方に付けられてる写真だと思います^_^
Nikon爺
こんにちは。
この気象に体がゼ~ゼ~言ってますよ~ 参っちゃいますね。
しかし、ホントに高解像ですよね~ サギの眼まで見えちゃいそうです@@^
相棒を乗っ取られた~
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
「一沼」を撮って「琵琶池」を回って駐車場に着いたら
一頭が許可を得ずに乗っていました
随分長く故障無しで活躍してくれた愛車です
徐々に距離を詰めながら撮りましたがピンがイマイチです
Kaz
愛車に傷は付きませんでしたか。
いずれ自動運転車になったら猿に車を乗って行かれる、
なんて時代も来てしまうかも。
その時のための下見してるんだろうか。
たまねぎパパ
こんばんはF.344さん
プラド人気の車ですね。
お猿さんもプラドが好きなんでしょうか?(^^ゞ
Nikon爺
こんにちは。
暫く紅葉シリーズが続くかな~?
ここは栃木と群馬の県境付近。群馬県片品村の丸沼高原。
リフトで高いとこまで行けるんですが往復¥2000をケチって下界で撮影です。
たまねぎパパ
こんばんはNikon爺さん
こう言う紅葉を北海道で撮る予定でしたが・・・。
しかし綺麗な。
リフト2000円ケチったの?
旭岳ロープウエイ往復2900円乗り...
一沼の紅葉
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
小雨の志賀高原
先ずはウルシが色着いていました
定番の一沼で
一耕人
秋の風情を感じますね。
赤いのはウルシなんですか。いい色ですね^^
たまねぎパパ
こんにちはF.344さん
秋も近づいてきましたね。
白樺いいですよね。
映り込みをと思いましたが
雨でしょうか?水面にポツポツとなっています。
MacもG3
旭岳で撮りました。
200mmなのでトリミングしても小っちゃいです。
ノゴマ
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
zzr
ピントは、が抜けてました。
zzr
二の滝に向かって急いでたのでこちらも手持ちです。
時間があれば二の滝でもこういう撮り方をしたかったです。
こういうのは滝と紅葉と、どちらが正解なのでしょう。
kusanagi
滝と紅葉。とちらにもピントが合うカメラが欲しいです。(笑)
zzr
どっちなんでしょう ^_^;
zzr
前の沢で熊と近かったらしいので三脚接地の時間を省略した手撮りです。
一人で怖かったので帰り道は歌を歌いながら歩きました。
大声で歌った曲はもちろんアレです ^_^
kusanagi
クマもイノシシも子ども時はホントに可愛いんですがね。(笑)
zzr
近くにいたカメラマンから動画を見せてもらってたので嫌でしたねー。
...
カワセミくん
α77 II
70-200mm F2.8 SSM
染井吉野
お魚ゲットな
ss
お魚くん 可哀想に 捕まつたか思い切り跳ねてみたらにげられるかも……。
MacもG3
何気ない風景にも惹かれる街です。
ペン太
MacもG3さん おはようございます。
なだらかで筆で掃いたようなラインが”らしい”丘と
遠景に折重なるように...
丘の街
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
zzr
標高1400辺り。ほぼ見頃でしょうか。
正面の湖は桧原湖です。
こちらもHDRです。
kusanagi
桧原湖、ひばらこ、と読むんですね。福島県の裏磐梯と言われているところでしょうか。
南方に位置する磐梯山が明治中期に起した噴火で生まれた湖の一つ・・とありました。
火山活動による堰止湖になるんですね。自然のダム湖といった雰囲気です。
zzr
裏磐梯は色々な撮影スポットがあるのですがナマケモノの私には敷居が高いです。
zzr
道路脇に標高1300の表示がありました。
もう少しで見頃といったところでしょうか。
HDRです。
狙いを
α77 II
70-200mm F2.8 SSM
染井吉野
カワセミくん(大阪/千里)
pami
東の地平線、わずかな隙間からの射す朝の光
鯵
おはようございます。
視界良好ですねー
海あり、湖あり、山ありで羨ましい^_^
地元の良い所探してみようかな。。
Nikon爺
黄金のお裾分け。 今日も一日頑張れよ~ってお天道様の声が聞こえますね~^^
D810+70-200㎜=高解像
MacもG3
こういったローカルな風景もいいですね。
また来年!
Booth-K
赤い↓が、いかにも北海道ですね。沢山のトンボが秋らしく、背景の旭岳は存在感があります。
少し冷たい風も吹き始めた感じで、これから一気に白い世界にまっしぐらですね。
ポゥ
↓ ←これ、「この位まで雪が積もります、ポールに...
MacもG3
北海道編に戻りまして、左奥にボケているのがセブンスターの木です。
周辺の畑には菜の花がいっぱい。肥料用でしょうか?
この時期これだけの花が咲いていると想定外で儲かった気分になります。
Ekio
MacもG3さん、おはようございます。
あまりにも季節はずれの写真に「あれっ、なんか間違い?」
と思ってしまいました(^^ゞ
春の景色かと...
セブンスターの木
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
無題
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太(タブレットXperia4)
目下写欲充電中にて候うm(__)m
栗きんとん食べたい。。。。
ポゥ
Ekioさんの『旧制松本高等学校・講堂1』へのアンサーフォト的な意味合いで撮った写真です。
ハイキーを真似してみて、私は2階の廊下の窓から講堂を撮影してみました。
ヒマラヤスギ...
季節は雨音のようにⅣ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
pami
雨上りの朝、東の空は雲に遮られ焼けずの朝。少し粘っての南方向、太平洋上の景色です。
Nikon爺
こんにちは。
今までの夏の空気感とは大違いですね!
放射冷却効果も有りますでしょうか。でも爽やかさを感じる青ですね。
鯵
おはようございます。
レス遅くなりましたm(__)m
雄大な景色!秋の気配感あります。
浜名湖ってこんな景色だったんですねー
当時、勿体ない4か月を過ごしてしまったと...
zzr
姥ヶ岳、金姥からの俯瞰。
池塘もありますが標高は1650位です。大きな木は一本もありません。
4sでこんなに大きな容量になるのは珍しいです。HDR。
kusanagi
これは見事ですね。ちょっと大きさが分からないところがあって、でも...
秋を駆け抜ける
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
岐阜県中津川市椛の湖 そば祭り、最終日より。
本格的な紅葉に備えて、しばし休養に入る・・・かもです。
Booth-K
「蕎麦を駆ける少女」一面の白い花に囲まれ、秋風を感じますね。やはり少女が入ると絵になります。
CAPA
一面にそばの花畑が広がっていますね。
秋のいい天気にこのような場所を走る女の子が気持ちよさそうです。
ところで、女の子は...
ハイキー・ブギ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
青く輝く
α77 II
70-200mm F2.8 SSM
染井吉野
カワセミくん(大阪/千里)
ポゥ
乗鞍岳に行ってきました。
いやぁ~美しかった~・・・!
このレンズに合うPLフィルターが無いので素撮りですが、
ことこのロケーションと光線状態に限ってはPLは不要だったかな、と。
大きいサイズで投稿しましたが、是非オリジナルでご覧ください。
なお、明日も行く模様(ボソ・・・
ポゥ
そうそう、Booth-Kさん、
あがたの森の休館日ですが、
毎週月曜日(月曜が国民の休日の場合は、月・火共に休館)
となっています。ご参考...
織る錦
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
十勝岳温泉紅葉
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
最盛期でした。
えっ!去年も見た?
連連日日の連貼り失礼しましたm(_ _)m
Booth-K
チングルマも素晴らしかったですが、これは鳥肌たちます。収穫の多い旅だったようですね。なかなか、出会えない風景、腕も運も持ってますね。
Ekio
続いて、こちらも凄いですね。
釣り堀だったら入れ食い状態、フィルム時代だったら大変なことになりそうです。
空気が綺麗な分、緑が綺麗な分、紅葉の赤・黄がひときわ映えますね。
pami
日の出前の朝焼けはほとんどなしで、日が昇ってからの焼けです。
鯵
pamiさん、こんばんは。
日が登ってからの焼けかたは
夕焼けに近いのでしょうか。
角度的に上から下の光線に^ ^
朝日も綺麗ですが起きれないなぁ〜
Nikon爺
こんにちは。
お天道様が上がりきっての「口」が出来たんですね?
日の出前後、30分は侮れませんね。
湿気の多さが伺えます。
pami
前々回の『湿気の多い朝』の30分後です。
雲隠れはしませんでしたが、結果的に、Nikon爺さんの予測通り、消え行く運命。地表付近の湿気が雲の役割で、視界が落ちていき、富士のシルエットが空に溶け込んでいきます。なんせ、130㎞向こうの世界ですから・・・
鯵
おはようございます。
自然の風景は難しいですねぇ。
知識とタイミングと腕が無いと。。
日々精進します^_^
Nikon爺
こんにちは。
とうとう消えて行きましたか。富士子様は。。
10月に入り多少は空気感...
takasan(TAKA 3)
2009年12月、松江市に飛来したタンチョウです。
JPEGで撮影していますが、再調整しました。
ss
綺麗に開く、鶴の羽。
takasan(TAKA 3)
昔の写真ですが、松江市に飛来したタンチョウです。
撮影対象期間外ので、参考写真ということで。
takasan(TAKA 3)
投稿した後で気が付きました。
若干コントラストを上げた方が良かったかな?
JPEGで撮影、再調整しました。
×2テレコンを使用しています。
takasan(TAKA 3)
投稿した後で気が付きました。
若干コントラストを上げた方が良かったかな?
JPEGで撮影、再調整しました。
×2...
ポゥ
昨日投稿した「穂高の舞」に先んじて行われた「浦安の舞」にて。
カラー版とどちらを投稿しようと激しく悩んだ末のモノクロ版です。
ここの神楽殿は天井の四方から中央に向かってライティングがあるため、
良いコントラストが出来にくい...
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
陰影が抑えられた光です...
剣尖を見詰む
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
新栄の丘の夕暮れ
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
昨年に引き続き。
山は芦別岳や夕張岳のある夕張山地です。
Ekio
MacもG3さん、こんばんは。
北海だからこその夕焼け空の透明感が良くでていますね。
ペン太
遠景の山の稜線もくっきりと。。
Ekioさんが書かれておられる様に
素晴らしい透明感です。
真っ赤な鮮烈な焼けもいいですが、 こんな淡い優しい焼けに
秋らしい哀愁を感じます。
ポゥ
昨年に引き続き、
今年もですか~。
もう少しアン...
dosuo
今日は、私のOFでしたが
あいにくの今朝の一枚です
ほんと撮影の天候に恵まれないな。
Nikon爺
こんにちは。
秋感たっぷりな一枚ですよ。
今週末辺りから一気に秋風が吹きますでしょうね。
紅葉はどちら方面へ行かれる予定ですか?
鯵
こんばんは。
夏の終わりですねぇ〜
物悲しさが有りますね〜
私はこの夏は海に出てないので
満喫出来ませんでした。
この名残り惜しさを
秋にぶつけようと思っ...
dosuo
手持ちJPEG撮って出しです
稲刈り後の光景です
お互い何か語り合ってるようでした。
Nikon爺
こんにちは。
これも秋の風物詩ですね。
地域によって乾燥方法は色々です。
芸術感たっぷりな物も見受けられますね。
暖かそうにも見えます。
鯵
こんばんは。
この藁の衆達は
この後どう成るのでしょう。
無知で済みませんm(._.)m
pami
秋の空気、感じます。
藁は、この後、ワラジになりますよね(笑)
MacもG3
当麻乗越から見た沼の平です。
ペン太
当麻乗越、始めて聞く地名だったので
ネットで調べてみましたが 紅葉の名所なんですね。
池が青いのは青空が写り込んでいるからでしょうか?
まるでヨーロッパかどこか外国の景観みたいです。
ポゥ
沼の水面が空色を静かに反射して、まるで水ではなく
空色の穴が開いているようにさえ見えてきます。
左上側に...
沼の平
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
美瑛四季彩の丘
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
初秋の美瑛の丘にお花畑が。。。紅葉もいいけど花もいいねぇ。
Ekio
美瑛の丘は、この時期でも綺麗な花が咲き誇っているのですね。
ぼーっと眺めていたい光景です。
ポゥ
初秋の美瑛の丘にお花畑が。。。紅葉もいいけど花もいいですね。
しかし、ずいぶんと暇なんですね。
MacもG3 さんの頭の中にお花畑が。。。
MacもG3
そんな牧場があるなんて全く知りませんでした。
十勝岳の麓、標高930mの望岳台から見下ろしてます。
牛ちっちぇーけどわかる?
Ekio
MacもG3さん、おはようございます。
拡大して「蟻のような」牛さんが見えましたぁ。
スケール感が凄いですね。
MacもG3
Ekioさん、コメントありがとうございます。
北海道のスケールが感じられる光景でした。
ここで育つ牛の牛乳はうまいよねぇ。
白金模範牧場
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
pami
夏の名残、地表付近の湿気が多い時の色目です。
pami
近くはめっきり、夜もめっきり、ショボショボです。
そう言えば、朝も、時々、ショボショボ・・・加減かな?
眼の話です。
Nikon爺
見えてますね~@@
この数時間後は雲隠れ富士子様だったでしょうか。
ま、歳とって来るとね~ あ、眼の話です。
鯵
こんばんは。
何という会話でしょ(;'∀')
最近実感してます。。
もちろん眼の話です。
染井吉野
カワセミくん(大阪/千里)
ふわふわ羽毛
α77 II
70-200mm F2.8 SSM
十月桜 II
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040
枝いっぱいに咲いた頃に撮りに行こうとは思っていますが、
ポツンポツンと、この時期の咲き方が気に入っています。
GG
こんばんは。
花は咲き始めが何と言っても美しいです。
当地にも三輪ほど見掛けました
四季桜との比較するのも面白そうですが。
そちらの方が八重風であり断然見栄えがします。
GEM
こんばんは。
こちらは透明感があって色も繊細でとても綺麗な桜ですね。
自分が知っているこの桜は 陽を浴びて少し萎れた花弁とい...
taketyh1040
コンクールも無事に終わったようでしたが、
まだ稲があるうちは、お役が残っているようで頑張っていました。
GG
こんばんは。
こちらにも見掛けますが、こんなにユニークな
愛嬌のある案山子クンはおりませんよ
功を奏してか案山子の有る田んぼには
スズメ達も寄り付かないでしょうね。
GEM
こんばんは。
よく見るとドラえもんらしき姿をしていますが、パッと見は
イソップ童話をイメージさせるキャラクターに見えました。
案山子
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/4L IS USM
まだ元気なのが
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040
もう、彼岸花は終わったと諦めて帰り道、
思わない処に元気に咲いているのを見つけました。
道から遠いのが幸いしたのかもしれませんね。
GG
こんばんは。
当地も日が当たっているところは、花も白っぽくなっているのを
見掛けます。そこへ願ってもない宝物が出現すると
うれしいものですよね~コントラストも映え随分と見栄えがしますね。
GEM
こんばんは。
こちらでも早や痛みかけた彼岸花を...
oaz
お早うございます。
見事な綺麗な水滴ですね。
虹は分かり難いです。
S9000
広島市花と緑公園の噴水にて。
肉眼では虹と認識できても、撮影して虹を再現するのはなかなか
面倒です。この場合、DPPのピクチャースタイル「クリアー」で
強調してます。
たまねぎパパ
こんばんはS9000さん
虹が出ているのに写りが悪い?
少しアンダーにもっていけばどうでしょう?
水しぶき、噴水でしたか。
ささやかな虹
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
十月桜
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040
昨年、初めてで合った十月桜。
今年も、そろそろ咲き始めました。
この時期の桜、嬉しいような、妙な気持ちで眺めています。(^^ゞ
GG
こんばんは。
こちらの四季桜の花弁は5枚一重で、春とこの秋の
二期に咲きますが、こちらの花弁は八重のようにたくさん
付けて見応えありますね~蕾もピンク色で
開花とのコラボがとても美しいです
taketyh1040
先日、萩を撮ってブログへアップしたのですが、
納得がいかず、再挑戦してきました。
GG
こんばんは。
秋の七草撮り、萩は花数も少なく花も小さいので
自分は撮り難い花の一つですね。ところが
こちらは暗い背景に両脇から下がった見応え有る
構図で決まりましたね~センターのグリーンボケも
アクセントとして効いていると思いま...
萩
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/4L IS USM
彼岸への道
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
今日が彼岸の入り
と言う事で、連日彼岸花探しとなりました。
(ちゃんと、仕事しています^^;)
(なので 高山~新穂高篇は またまた延期です)
...