70-200mmレンズ 作例

pami 夏の名残、地表付近の湿気が多い時の色目です。   pami 近くはめっきり、夜もめっきり、ショボショボです。 そう言えば、朝も、時々、ショボショボ・・・加減かな? 眼の話です。   Nikon爺 見えてますね~@@ この数時間後は雲隠れ富士子様だったでしょうか。 ま、歳とって来るとね~  あ、眼の話です。   こんばんは。 何という会話でしょ(;'∀') 最近実感してます。。 もちろん眼の話です。  
湿気の多い朝
湿気の多い朝
D810 70-200mm F2.8
ふわふわ羽毛
ふわふわ羽毛
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
染井吉野 カワセミくん(大阪/千里)  
taketyh1040 枝いっぱいに咲いた頃に撮りに行こうとは思っていますが、 ポツンポツンと、この時期の咲き方が気に入っています。   GG こんばんは。 花は咲き始めが何と言っても美しいです。 当地にも三輪ほど見掛けました 四季桜との比較するのも面白そうですが。 そちらの方が八重風であり断然見栄えがします。   GEM こんばんは。 こちらは透明感があって色も繊細でとても綺麗な桜ですね。 自分が知っているこの桜は 陽を浴びて少し萎れた花弁とい...  
十月桜 II
十月桜 II
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
案山子
案山子
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 コンクールも無事に終わったようでしたが、 まだ稲があるうちは、お役が残っているようで頑張っていました。   GG こんばんは。 こちらにも見掛けますが、こんなにユニークな 愛嬌のある案山子クンはおりませんよ 功を奏してか案山子の有る田んぼには スズメ達も寄り付かないでしょうね。   GEM こんばんは。 よく見るとドラえもんらしき姿をしていますが、パッと見は イソップ童話をイメージさせるキャラクターに見えました。  
taketyh1040 もう、彼岸花は終わったと諦めて帰り道、 思わない処に元気に咲いているのを見つけました。 道から遠いのが幸いしたのかもしれませんね。   GG こんばんは。 当地も日が当たっているところは、花も白っぽくなっているのを 見掛けます。そこへ願ってもない宝物が出現すると うれしいものですよね~コントラストも映え随分と見栄えがしますね。   GEM こんばんは。 こちらでも早や痛みかけた彼岸花を...  
まだ元気なのが
まだ元気なのが
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
ささやかな虹
ささやかな虹
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
oaz お早うございます。  見事な綺麗な水滴ですね。 虹は分かり難いです。   S9000  広島市花と緑公園の噴水にて。  肉眼では虹と認識できても、撮影して虹を再現するのはなかなか 面倒です。この場合、DPPのピクチャースタイル「クリアー」で 強調してます。     たまねぎパパ こんばんはS9000さん 虹が出ているのに写りが悪い? 少しアンダーにもっていけばどうでしょう? 水しぶき、噴水でしたか。  
taketyh1040 昨年、初めてで合った十月桜。 今年も、そろそろ咲き始めました。 この時期の桜、嬉しいような、妙な気持ちで眺めています。(^^ゞ   GG こんばんは。 こちらの四季桜の花弁は5枚一重で、春とこの秋の 二期に咲きますが、こちらの花弁は八重のようにたくさん 付けて見応えありますね~蕾もピンク色で 開花とのコラボがとても美しいです  
十月桜
十月桜
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
萩
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 先日、萩を撮ってブログへアップしたのですが、 納得がいかず、再挑戦してきました。   GG こんばんは。 秋の七草撮り、萩は花数も少なく花も小さいので 自分は撮り難い花の一つですね。ところが こちらは暗い背景に両脇から下がった見応え有る 構図で決まりましたね~センターのグリーンボケも アクセントとして効いていると思いま...  
ペン太  今日が彼岸の入り  と言う事で、連日彼岸花探しとなりました。 (ちゃんと、仕事しています^^;) (なので 高山~新穂高篇は またまた延期です) ...  
彼岸への道
彼岸への道
PENTAX K-3 Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
虫は無視(正)
虫は無視(正)
PENTAX K-3 Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太  Booth-K さんに触発されて  仕事の移動の間に 彼岸花を探し回った...  
虫は無視
虫は無視
PENTAX K-3 Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
モンキアゲハ
モンキアゲハ
EOS-1D X Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG かなり暗い所でした。日が差してきたら どこからともなくやって来たのにはビックリ。   taketyh1040 こんばんは。 これはまた、極端なコントラストの中、よくぞ、ですね。 彼岸花のリアルさと漆黒の暗部の対比が強烈なインパクトで圧倒されます。 もう、舞台のカルメンですね〜。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 もう...  
taketyh1040 こんばんは。 これは、1DXⅡと70-200Ⅱならではの絵でしょうね。 難しい光環境をものともしない描写に力を感じます。 背景の明るいボケも素敵です。   GG 彼岸花もいろいろ呼び名があるようですね 「想思...  
想思華
想思華
EOS-1D X Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
闇に立ち向かう
闇に立ち向かう
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ 昨日投稿した「Pride」の少女の舞 開演前の緊張はどこ吹く風で、 恍惚とした表情で舞う姿が素晴らしかったです。 はっきり言って、この撮影は獅子と狩人の距離を縮めて迫力を演出するために いかに圧縮効果が効かせられる...   Booth-K 奥と手前の対峙している雰囲気が、しっかり凝縮して収められています。見事に臨場感、動を感じる作品になって...  
pami 面倒なのでレタッチなしです。 この夏は、こんな感じの朝が多かった・・・かな?   Nikon爺 こんばんは。 この夏は蒸気湿気が多過ぎですよね~ この様にウマく焼けてくれれば黄金に焼ける確率が多いかもしれませんね。 F16!ゴミ見つけましたが、分かりませんでした。。   おはようございます。 墨絵の様ですね!   たまねぎパパ はじめましてpamiさん 幻想的で素敵ですね。 珍しいのかなと思えば、この夏は多かった? 淡路島もこうなってほしいです。(^^ゞ  
光に霞む対岸風景
光に霞む対岸風景
D810 70-200mm F2.8
お魚ゲットな
お魚ゲットな
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
染井吉野 カワセミくん(大阪/千里)   ss 「口」に何かを咥えてるみたいですね? 何でしょう?。  
S9000  我が家では「がんひー」と呼んでいる彼岸花。すでにシーズンイン してました。なぜか台風接近するさなかでの撮影(笑)  定番、露出オーバーでのパステル調。  
季節の花
季節の花
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
昨日のお昼ごはん
昨日のお昼ごはん
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  このところ食べ物ネタばかりでごめんなさい(笑)  昨日のお昼ごはん、かみさんのお仕事に使う絵本を調達するため に図書館にこもっていたので、図書館の喫茶店でお昼でした。  撮影私、ライティングはかみさん(窓際にセットしただけ?)...   たまねぎパパ こんばんはS9000さん いつも美味しそうなデザート、うらやましいです。 えっ、お昼ご...  
pami 視聴率は上がってないようなのですが、観光バスが大挙してやってくるそうで、観光施設はウハウハの状態だそうです。そのバス会社は契約している大型土産物店で、食事、買...  
直虎の里
直虎の里
D810 70-200mm F2.8
カワセミくん(♂)
カワセミくん(♂)
α77 II 70-200mm F2.8 SSM
染井吉野 飛行姿勢が秀逸な   ss カワセミ君の♂、顔までとんがらせて 飛んで行く ‼。  
ポゥ 奈川獅子より、少女の舞の開演 村人たちの声援が、さざ波を起こしていた 目が泳ぐ 奈川獅子の稽古は、数か月も前から行われるのだという 換言すれば、少年たちは一年の何分の一かを獅子舞にかけたということになる さぁ、いざ本番の宵舞台だ 矜持の鼓動が木霊する   Ekio ポゥさん、こんにちは。 昨日は松本の現地情報ありがとうございます。 見ず知らずの...  
Pride
Pride
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM
隙間焼け
隙間焼け
D810 70-200mm F2.8
pami 出遅れて、肝心の日の出方向の焼けではなく、側方の雲と地表の隙間焼けです。 16まで絞ると厄介なゴミ取り作業が待っています。とりあえず、3か所ほど処理しましたが、商業サイトでは慎重かつ徹底的に処理しないとすべて却下です。レタッチ目的のみでCaptur...  
S9000  予定どおり?この3連休は天候荒れ模様となりました。やっぱり 先週撮影に行っておいてよかったー。  赤蕎麦畑の中の白い蕎麦の花。交配の名残なのか、白い蕎麦が ところどころに出現してます。  もう一度いきたいが・・・   oaz お早う御座います。  赤いソバは、日本古来の白いソバに、ヒマラヤの麓の実らない赤いソバ(タデ科の植物)を交配した産物だそうです。 収量...  
赤の中の白
赤の中の白
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
葡萄畑
葡萄畑
D4S 70-200mm F2.8
zzr 南陽市赤湯の葡萄畑。 山の南側斜面に沢山の畑が並んでます。 雪の季節は管理とか大変そうです。 HDRです。   kusanagi 山形ワインですかね。(^^  南斜面ということで朝日が当たってるんでしょうか。山には赤松もあるような気がします。 此方でも、ブドウ畑は山の斜面を利用してこんな感じになってます。  
zzr 置賜の方に行ってきました。 ニ井宿慶昌寺。そんなに有名な観光地ではないですが沢山の巨岩と石仏があります。遊歩道も整備されておりあるきやすいです。   kusanagi ...  
十三観音
十三観音
D4S 70-200mm F2.8
セミヌード
セミヌード
EOS 6D 70-200mm
Kaz 乳首がちゃんと見えてるでしょ、花鳥風月さん。(^^) しかし、男性の場合は通常良くても、女性になるとなぜダメなん。 インスタグラムも女性の乳首が見えてる写真は即削除。 しかし、男性セミヌードはOK。 女性か...   花鳥風月 そう来たか 分かっていたけど 涙涙 Kazさんの芸術性 challenge...  
Nikon爺 富士山ライトアップ構想、やめてほしいものですね~   たまねぎパパ 天空の城が雲の中。 こちらからは霧が濃く出るんですよね。 でも霧の出具合が、なかなかうまくいかなかった。   たまねぎパパ 駐車場には春日部ナンバー、新潟ナンバーの方もいました。   裏街道(上河内) こんばんは。 機種名→1DX+70-200Ⅱ・・・・・・・おめでとうございます。^^  
立雲峡
立雲峡
EOS-1D X EF70-200mm f/2.8L IS II USM
裏見の滝
裏見の滝
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 飛沫が飛ぶ地点を越えると裏見 洞窟状の中は滴る水 機材が濡れないように工夫して短時間撮りです   たまねぎパパ こんばんはF.344 さん 「洞窟状の中は滴る水」 の割りに上手く撮れなかった記憶がありますが これは上手く撮れていますね。   裏街道(上河内) こんばんは。 機材を守り切れたのでしょうか・・・心配です。^^   oaz 今晩は。   洞窟の中から滝を撮られたでしょうか。 まさに流れ落ちる水が大変ですね。 ...  
たまねぎパパ 立雲峡と反対側からの撮影です。 雲海が左側から近くまで来ていますが ここから伸びて来る事はありませんでした。   Nikon爺 こんばんわ。 を”ッ!!!@@ いつもと違う感じだ~ と思ったら、カメラとレンズが違う? ライトアップの竹田城もいつもと違った吐き出しですよね~ 良い感じです。 最近ハッセル使ってないのかな~?? 要らなかったらお...   oaz お早う御座います。  綺麗な雲海ですね。 仙人が出てきそうな雰囲気です。  
藤和峠
藤和峠
EOS-1D X EF70-200mm f/2.8L IS II USM
滝  大好き ご婦人
滝 大好き ご婦人
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
たまねぎパパ こんばんはF.344 さん 滝はイオンがでていていいと聞きます。 パワースポットともいわれています。 ご婦人も何かを感じているのでしょうね。   F.344 飛沫に濡れても良いようないで立ち・・・ 撮影を依頼してOKを頂きました 15分くらいは仰ぐように・祈るように そこでお立ちでした 頭も顔も眉毛も飛沫で濡れて濡れて モヤモヤがある時は心が洗わ...  
Nikon爺 こんにちは。 マッタク~~~!!!!!!!! この夏はナンなんだい~~~!!!!!!!!! 湿度が半端じゃないですよね~ 富士山の周りには積乱雲が元気です。 富士山の周りをグルッと囲んでますね~ 朝だって、こんな感じ。  左奥には分厚い雲があっ...   たまねぎパパ こんにちはNi...  
盛りではなくとも
盛りではなくとも
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  昨年は9/25、一昨年は9/17にこの赤蕎麦を撮影していますが、 残っている写真を見比べると、今年は少しフライングしたようでした。広島県北広島町八幡にて。  おそらく来週あたりが盛りになって、ピンクの...   oaz お早う御座います。  観賞用ソバと聞いています。 収穫はとても少ないとか・・。  
zzr 山伏が火を焚く前にお清めの九字を切ってる場面です。 宝剣を持ってたのかは覚えてません。。   kusanagi 大井沢 火渡り神事...  
大井沢 火渡り神事
大井沢 火渡り神事
D4S 70-200mm F2.8
zzr ストロボは機材なのでこの場合フラッシュという方が正解でしょうか。 漢字も間違ってましたね ^_^;   zzr ストロボの荒しの中の女の子です。 HDR.。   kusanagi これは多くのカメラマンが発するフラッシュの嵐のなかを火渡りしているんでしょうね。 まるで芸能人扱いの美少女でした。ああ~、カメラマン、カメラマン~困ったもんだよカメラマン♪   
S9000  広島県北広島町八幡の赤蕎麦。今年もその季節がやってきました。 見頃になってくると、ローカル新聞で紹介されることもあって、 多くのカメラマンが訪れていました。   oaz 今晩は。  赤いソバは、白いソバと違い収量が少ないらしいですね。 珍しさは有りますね。   F.344 赤そばの花 高嶺ルビーでしょうかね 長野県まで行かないと広いの撮れないので思案中です 中国地方は意外と早いですね 明るい遠景を木が締めていますね  
赤蕎麦の季節
赤蕎麦の季節
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
竹田城
竹田城
EOS-1D X EF70-200mm f/2.8L IS II USM
たまねぎパパ 天気予報を見ていると日曜日に雲海が出そうなので 晩御飯を食べ、お風呂に入り、21時に出発。 下道をトコトコ走り、0時半に到着。 3年ぶりに来たら、石垣をライトアップしてるではありませんか。 写真を撮るにはライトアップ無い方がいいかな?(^^ゞ   oaz 今日は。  強力なライトアップで町が巨大な山のふもとの観光船の様に見えますね。 少しやり過ぎかもしれません。   hi-lite こんにちは。 どこもかしこもライトアップ。 いただけませんね・・・  
zzr 来月の終わり頃収穫されてワインになる葡萄だそうです。 HDRにしてみました。   kusanagi 山形のワインを調べると、朝日町ワイン、タケダワワイナリー、高畠ワイナリーと3つあるようです。 天童ワインもあるのか...  
葡萄
葡萄
D4S 70-200mm F2.8
二人で名瀑を仰ぐ
二人で名瀑を仰ぐ
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 後ろから撮らせて頂きたいと依頼したら 快くOKさらに投稿もOKをもらいました 仲の良いお二人さん お幸せに・・・   たまねぎパパ こんにちはF.344 さん S9000さんの作品かと勘違いしました。 年を重ねても仲良くしていきたいものですね。   oaz 今日は。  お二人さんの向こうの滝の流れが綺麗で素晴らしいです。 もう一人見学においでですね。   S9000  いい雰囲気ですねー。 ...  
taketyh1040 いろんな神輿を観てきましたが、ここまで豪華な神輿は他に無いでしょうね。 彫刻、細工も素晴らしく、黄金の塊のような、見飽きることのない神輿です。  
黄金の神輿
黄金の神輿
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
雲海 平野から湖へ
雲海 平野から湖へ
D810 70-200mm F2.8
pami 鯵さん、コメントに感謝です。 浜名湖北岸です。ここでの雲海は山間地域で発生し、それが運よく平地まで流れてきたものです。最低条件は無風、雨上りの朝、気温上昇ですが、空振りが大半です。   Nikon爺 こんばんは。 同タイムUPでした。 これも映画のワンシーンみたいな。 奥のビルが浮き上がってるかのようにも見えたり。 朝夕の彩は数分後で変わっちゃいますね。  
pami 海抜、ほぼ0mの水田地帯まで押し寄せる雲海、3~5年に1回程度・・・かな   pamiさん、こんばんは。 初めまして_(._.)_ 凄い景色ですねー!どこなのでしょうか。 3~5年に1回! その日は大まかでも予想できるのでしょうか。  
平野へ押し寄せる雲海
平野へ押し寄せる雲海
D810 70-200mm F2.8
圧倒されて
圧倒されて
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 この壁の彫刻を見る度に圧倒されます。 正直、三猿や眠り猫が騒がれる以上に、見事さに圧倒されてしまいます。 まだ、修復前なのでしょうか、埃が溜まっていますが、気の遠くなるのような手間が掛かると思われますね。 完成したら、本来の色を見てみたいと念願しています。   GG こんばんは。 廻廊の透かし彫りでの花鳥や動物類の彫刻の見事さは圧巻ですよね~ 極彩...  
taketyh1040 国宝の唐門では、西本願寺の極彩色の唐門と対照的に白と黒で表現されています。 地紋彫りが施され、その上に貝殻をすり潰した胡粉でコーティングしていると言われます。 この単純な色彩に、武家社会を垣間見た気がしましたね。   GG こんばんは。 唐門は独特の雰囲気を持っていますもね この造形美をどのよ...  
唐門
唐門
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
Nikon爺 こんにちは。 1,4X Tereplus をオクでGet! ¥2500で^^/ 70-200にくっつけて、試しに撮って参りました。 AF-sレンズではAFはマズマズ速いんですが、それ以前のAFレンズではカッタルィ。 ま、使えそうです。 アゲハも羽が切れてる...   Nikon爺さん、お疲れ様です。 ええー!2500円ですかー! チョッと探してみようかな(^-^  
taketyh1040 金色の壁に魔物と賢者に花。 なんと表現すれば良いのか、不思議な世界である。 だが、この美しさも十分に表現できる言葉が見付からないですね。   GG こんばんは。 見事なまでの極彩色とその精巧な造りの中に 人物像も垣間みえますね。古代中国の道徳を 表現したものが多いのは家康公のご遺訓と受け止め ...  
陽明門4
陽明門4
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
陽明門3
陽明門3
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 この魔物のような彫刻はどんな意味があるのであろう。 それとも、獅子なのであろうか。 恐ろしくも不思議な生き物でいっぱいである。   GG こんばんは。 陽明門には想像上の動物が数多く存在してますよね。 数が多いのが唐獅子の彫刻でしょうか。 口を開けたり閉じていたり、表情もそれぞ...  
taketyh1040 これだけ大きなものなのに、どんな隅も小さな金具も 何一つ手抜きが無いどころか、最高芸術品の集合体である。 山深く湿気の多い地で、この質を保つのに、考えられないほどの工夫が施されているのだろう。   GG こんばんは。 金箔もハンパな量ではないでしょうね 小さなところまで至れり尽くせり 丁寧な造り込みが拝見できます  
陽明門2
陽明門2
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
陽明門1
陽明門1
EOS 5D Mark IV EF70-200mm f/4L IS USM
taketyh1040 この門を見惚れている内に日が暮れてしまうと言われ、 別名、日暮らし門と呼ばれているらしい。 私も、カメラを置いて、座って眺めたい衝動に駆られましたね〜。   GG こんばんは。 極彩色の見事な彫刻や文様、その一つ一つを 見ていったら日が暮れてしまいますね 国宝とはそういう存在なのでしょうね 見事な迫力ある切取りです。  
S9000  スポットライトを浴びる歌手たちのように。  広島市植物公園、ベゴニア温室にて。ここも涼しかった・・・ とはいえ、温室なので、採光は最高。花の開花時間と、光の差し込み 方を計算して、長時間粘ってみるのもいいかもしれません。   oaz S9000さん、お早う御座います。  昼間の光を受けてベゴニアが輝いています。 一口にベゴニアと言っても、ベゴニアの仲間は沢山あるのですね。   S9000  oazさん、こちらにもありがとうございます。  ベゴニ...  
歌うベゴニアたち
歌うベゴニアたち
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
フクシア(その2)
フクシア(その2)
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
裏街道(亀山) おはようございます。 前作より広めの構図で中途半端な映り込みがなく落ち着いて拝見できます。 私的にはこちらが好みです。   S9000  広島市植物公園、温室にて。  こちらの切り取り方だと、温室内だというのがわかってしまう けど、植物としての様子がよくわかっていいかも。    植物公園、9月9日から夜間開園イベ...   masa いい、いい。これ...  
商品