70-200mmレンズ 作例

Nozawa MacもG3さん、お早うございます。  霧の為に見えたり見えなかったりうる様な感じの御嶽山がよいですね。   MacもG3 見えたり見えなかったりの富士山を撮影していると 御嶽山がほんの少しの間顔を覗かせました。 2枚撮ったら霧の中に消えてこの後7時半近くまで何も見えませんでした。辛かったなぁ。   Booth-K 青いガスに浮かび上がる冠雪の御嶽、隠れてもなお存在感を感じますね。   hi-lite MacもG3さん、こんばんは。 青い色が印象的なお写真ですね♪ 雪を頂いた...  
御嶽山よ消えないで!
御嶽山よ消えないで!
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
野
D800 70-200mm F2.8
ジャガ めっきり寒くなりましたね 今朝、ももひき?ももしき?ヒートテック 穿きました(-_-;)   花鳥風月 紅葉の 宴の終わった かなしさよ   権兵衛 ジャガさん今日は ももひき、僕若い時はいてましたでも高齢者になった今はいていないんです やっぱり変なじいさんなんです いろんなストーリーがある絵づくり写真とはこういった含蓄をいっぱい持ったアートですよね   Nikon爺 ももひき!!!・・・は穿きませんが(何があっても穿き...  
hi-lite MacもG3さん、こんばんは。 朝焼けが綺麗ですね。 シルエットの山がいい感じです。   MacもG3 5時過ぎに頂上でスタンバイしたものの一面の霧で何も見えず。 夜明け近くになって見えたり見えなかったりが続き何枚か撮りましたが いちばん良い時間帯は撮れませんでした。  
霧の高ボッチ
霧の高ボッチ
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
もみじ
もみじ
D800 70-200mm F2.8
ジャガ 平林寺の椛です、今年は、色がいまいち・・・・・・(-_-;)   花鳥風月 平林寺 何とクールな 紅葉かな   Nikon爺 今年はどこでもモミジダメですね。 遠目は良いんですけど、寄ると縮れてたり小さかったり。 しかし、青いボケで上手い事カバーしてますね。   しゅうやん こんにちわ もみじ よりも 青いボケ に目が行ってしまいました。   Suzume ジヤガさん こんにちは (バツク)がブ...  
写好 カメラ側の多重露出機能を使ってみました。 使い慣れればファンタジックな写真が作れそうです。   一耕人 メルヘンな紅葉ですね~ また説明書開いてみなければです^^;   写好 一耕人さん、ありがとうございます。 同じ境内で3箇所撮りました、これが一番多重露出らしい写真に仕上がってました。 ソフトを使うとなんだか後ろめたくて、カメラの機能ならいいのかなみたいな変な心理です(笑)   F.344 現場であれもこれも・・・ ボケでソフト感を引き出して 色々と広がりそうですね   makoto ファンタジーの世界ですね。 幻想的で優しい世界観が好きです。  
ベールに包まれて
ベールに包まれて
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
五里霧中
五里霧中
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
Ekio MacもG3さん、こんばんは。 霧があたかも光が纏わるようで、浮かび上がる街の明かりが幻想的ですね。   MacもG3 仮眠1時間ほどで目が覚めたらすでに5時近く。 慌てて三脚にカメラをセットしてモゾモゾ撮り始めました。 霧が出始めていまして車のヘッドライトで妙な雰囲気になりました。   Nozawa MacもG3さん、今晩は。  高い山からの朝霧がかかった中での街の景色は独得なものがありますね。 トテモ美しい朝霧の中の街並です   CAPA 山などに囲まれて街灯りが変わった雰囲気になりま...  
写好 近くのごく小さな神社へ行ってきました。 それはもう美しい紅葉で、あの何度も行った遠征はなんだったのかとクエッションしてしまいました(笑) トリミングしました。   F.344 無傷の美人さんですね   写好 一耕人さん、おはようございます。 こちらは場所にもよりますがこれからが本番のようです。 今年の冬は早まりそうですね、あぁ~もう後一ヶ月、歳取るはずです(笑)   一耕人 おはようございます。 意外とお宝は足もとにあったりして・・・ですね^^ そ...  
紅い使者
紅い使者
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
穂高に降る星
穂高に降る星
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 200mmでズームしてみましたが、さすがに穂高の山容は迫力があります。   Nozawa MacもG3さん、今晩は。  険しい山が雪を頂いて美しい山になりましたね。 周りの白い雲も、橙色を帯びた雲も、美しさに輪をかけています。  
Ekio MacもG3さん、こんばんは。 青さも魅力的な空と山なみ、クリアなのでいっそう静けさが引き立つのでしょうね。 その下の緩やかに流れる雲の表情も素敵です。   MacもG3 真夜中だと言うのに透明度200%のような絵になりました。 月明かりでこれだけクリアーに撮れることには本当にビックリです。 PS:いろいろお騒がせして申し訳ございません <(_ _)>  
北アルプスにズームイン!
北アルプスにズームイン!
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
舞
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
我夢 好きなんです^^   花鳥風月 楓の葉 光と遊ぶ 山の中   一耕人 えっ こんなところで告白されても困ったな~妻子持ちだしな~ヾ(・・;)ォィォィ こんなわびさびの雰囲気いいですね^^ 黄葉が舞い踊っているようですね。  
我夢 君との時間 なんちゃって・・・ww 今年は紫陽花からこの時期の紅葉まで母親の入院と重なり 例年なら2~3回は撮影にいくんですがどの花も一回こっきりの撮影となりました 来年度はもっと沢山楽しみたいと思います だからこそこの表情に出会えたんじゃないでしょうか(*^_^*)   花鳥風月 いずれ散る 紅葉に想い 映すかな   写好 情感豊かなモミジが流れるようなラインの中にしっとりと浮かび上がって美しいです。 お身内がご病気だと撮影は二の次、三の次になり...  
心に刻む
心に刻む
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
渓谷の彩り
渓谷の彩り
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 渓流撮りが思わしくないのでマクロの目で別口を探しました(笑) 市内山間部のくらがり渓谷にて。露出失敗につき暗部持ち上げ。 PLで水面の反射を軽減。   シャドー なんて事無い川の流れも、こうして見ますと美しい物ですね。 透き通った水中にある落ち葉がとても綺麗です。   一耕人 おはようございます。 撮りようですね~ こうゆう光景も写真にしてしまうんですから流石ですね!!  
プゥ 手前の柵に季節ならではの情景を感じました。 月明りを受けて、小さいホタルの光のようにキラと光っていますね。この光の醸し出す静けさが好きです。 豊かな月光量による御嶽の精細な描写も流石名レンズらしい素晴ら...   Booth-K 御嶽山がぽっかりと浮かび上がって、存在感がありますね。うっすらと白い雪か霜か、寒そうです。  
凍てつく夜の御嶽山
凍てつく夜の御嶽山
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
晩秋の貯蔵庫
晩秋の貯蔵庫
K-5 II s TAMRON 70-200mm F2.8
ペン太 奥三河、稲武の大井平公園も紅葉は終わりかけで、小さな池に落葉が沈んでいました。PL使用です。   花鳥風月 ゆっくりと 紅葉は池に 葬られ   mukaitak 紅葉の落葉、私も好きな情景です。 木の写り込みと水面にかすかに波紋が 出ているのも良い感じです。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 水の中で、なお美しさを見せてくれますね。 地上に落ちた葉っぱとは違う立体感というか遠近感が魅力です。   hi-lite ペン太さん、こんばんは 水中の紅葉、美しいですね。   Booth-K 透明感を感じる水中のもみじに、水面の木の映り...  
hi-lite Kazさん、こんばんは。 これは緊張しますね。 来年も修行頑張って下さい。 お写真楽しみに待ってます。   Kaz 撮影会に行って参りました。 可愛い娘さん達を目の前にするとピンボケと手振れの量産でした。 これもちょっとピンの位置がずれてる。 来年も行ってツライ修行をせねばなりませぬな。(笑) この Gina...   花鳥風月 参加料 元を取らねば しっかりと  
Gina
Gina
EOS 6D 70-200mm
願い
願い
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 ソバカス少女がいつか真っ赤に色付きたいと願ってるようでした。 チューブを装着してます。   花鳥風月 一つだけ 思う願いは それぞれに   F.344 観察して それを仕立て上げる 写好さんならではの切り取りですね   GG 紅葉撮りは感動のあまりあれもこれもと全体を見てしまいますが、背景を活かし孤高の一枚となっていますよね 抜群の観察力は真似の出来ない領域です。   isao こんにちは こんな小さな新芽でも、見事に紅葉するんですね。 自然の生命力を感じる瞬間です。  
F.344 ご主人さんに許可得て撮ってきました 軒下は全て柿の暖簾でした   花鳥風月 吊るし柿 二階二段は 豪勢な   GG こちらのご主人はA型ですかね、ほんとに規則正しく並べてあって食べるのも勿体無いような このお写真の方が何故か惹かれて仕舞います。   hi-lite F.344さん、こんばんは。 柿がの簾のようですね。 整然と吊るされ美しさを感じます。   写好 見事な柿暖簾、秋の陽光に映えて美しい光景ですね。 この辺だと大垣でしょうか  
里山風景
里山風景
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
水元の秋
水元の秋
D800 70-200mm F2.8
ジャガ 葛飾区 水元公園の水辺です ちと、長めで撮ってみました。   花鳥風月 八秒間 露出に色も 滲みだし   ジャガ ★花鳥風月 さん  ND400で長秒・・・・どうせなら、おもいっきり! やっぱ長すぎかな(-_-;)   ありがとうございました。  
F.344 段々の渓流を主体に と言っても秋らしく感じませんが・・・   stone 岩肌に張り付いた苔と草、なんて素敵なんだろう 水の流れ、なんて素晴らしいんだろう 季節感の不明さが、不思議と心地よい時間の流れとなって 心に染みてきます いいですね。   F.344 stoneさま コメントありがとうございます ここは秋の風情を水際に表現しにくいのが残念です でもその代り緑豊かな苔が嬉しい所・・・ また季節を...  
晩秋の渓流 Ⅱ
晩秋の渓流 Ⅱ
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
やっと秋が・・
やっと秋が・・
K-5 II s Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
hi-lite ペン太さん、こんばんは。 青空に紅葉が映えますね。 光の当たり具合もいい感じです。   ペン太 今日は仕事前に、豊田市に属する 王滝渓谷に 平野にまだ来ぬ秋を探しに・・。 色づいていたモミジもあちこちに見受けましたが、もう葉が痛んでいました。尾張平野の秋も終わりかけの様です。   花鳥風月 渓谷の 紅葉の色に 一喜一憂   Nozawa ペン太さん、今晩は。  美しい紅葉の色合いですね。 山陰地方の奥地は暖かめなので、...  
写好 映り込んだ紅い景観にリズミカルな波ができるのを見つけ 前にある緑の草を排除できずそのままに写しましたが、 PCに落としてみると状況説明的で良かったと思ってます。   stone 波紋が素晴らしく綺麗です ハイライトの光が泳ぐ様、とても好き。 緑の葉っぱもよい感じの構成となっていると思います。 右の前ボケ、茶色の影はこの作品のあまり役に立ってないかなあ^^;   花鳥風月 水際の 映る紅葉に 波紋かな   笑休 波紋に映る赤がうつくしいですね。 よく、観察された、結果・感銘しました。   F.344 くまなく観察する眼力で発見されたも...  
紅い小波(さざなみ)
紅い小波(さざなみ)
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
ウメモドキ
ウメモドキ
EOS 40D EF 70-200mm F2.8L IS
hi-lite ウメモドキが赤く色付いております。 これから葉っぱが落ちると、より良い感じになるのですが・・・   花鳥風月 ウメモドキ 赤く色づき 鳥を待つ  
GG このSSから想像すると落葉も数枚でしょうか、そのため苔岩の映り込みに 湯気が出ているような不思議なグルグルですね   F.344 黄葉が静かに回っているのを 少し寄って撮ってみました   写好 ちょっと角度をかえてグルグルはこちらの方が印象的ですね。 スローシャッターにすると微妙な揺れは靄のようになってしまいますね。 先回は書き忘れましたが、タイトルも素晴らしいです!!  
緑渓の円舞 Ⅱ
緑渓の円舞 Ⅱ
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
サンライズ
サンライズ
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
BoothーK 一面黄金に包まれるこの朧な景色は最高です。自然を味方につけてますね。   hi-lite MacもG3さん、こんばんは。 前出の「霧の夜明け」と同じ場所でしょうか。 水鳥が気持ち良さそうに泳いでいるのが、印象的です。   MacもG3 なんだか良くわかりませんが。   Nozawa MacもG3さん、お早うございます。  霧の深い朝の沼に水鳥が1羽朝のひと時をゆったりと過ごしています。 美しい朝の光景です。  
F.344 この秋2度目の訪問 運が良かったのか黄葉が回っていました   hi-lite F.344さん、こんばんは。 時が止まった中、黄葉だけが動いている。 そんな感じを受けました。   写好 大きくしてみると落葉の回りが大きくなってよりダイナミックでした。 23秒の間草も揺れない無風状態に奇跡を感じます。持ってますね(笑)  
緑渓の円舞
緑渓の円舞
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
霧の夜明け
霧の夜明け
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 最近タイトルに霧ばっか。 今日は地元の印旛沼なのでまぁいいですが、 裏磐梯、志賀高原、白馬岳、甲斐駒ケ岳と今年は霧にきりきり舞いです。 真っ赤に染まる沼をイメージして出掛けた身としてはなんとも残念。   Booth-K こんばんは。霧々舞い、いいじゃないですか。青い幻想的な世界にぽっかり浮かんだ太陽と、むしろ羨ましいくらいですよ。  
GG 渓流を横位置で捉え岩場に並ぶ落葉を配する構図は新鮮ですね   写好 色とりどりの落ち葉が日差しのコントラストの中で輝いてますね。美しいです。 あと少しこのままでいて欲しいと願います。   F.344 岩の色合いが面白い所に 落ち葉が更に味付けをしてくれました   hi-lite F.344さん、こんばんは。 苔生した岩の感じが良いですね♪   stone 赤い渓流、赤い岩の濡...  
水辺の彩
水辺の彩
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
お初です2
お初です2
EOS 6D 70-200mm
GG 一個$100ぐらいしそうですね。   hi-lite Kazさん、こんばんは。 立派な柿ですね。 美味しそう(・∀・)   Kaz 近所のアメリカのスーパーに柿がありました。 こっちに来てから食べた記憶が無いな。 初めてかもしれない。 甘いかな、渋いかな、どっちかな。(^^)   写好 均整のとれたいい柿ですね、近所からいただいた歪な柿とは大違いです(甘かったですが)。 間違いなく甘いでしょう♪   笑休 USA産の柿、おいしそうですね。 我が家の庭、柿が食べご...  
MacもG3 カメラマンには意外におなじみの弁天沼の水中に育つ木です。 ずいぶん前から枯れずに生きています。   hi-lite MacもG3さん、こんばんは。 沼に育つ木、凄いですね。 自然の力強さを感じます。   Ekio MacもG3さん、おはようございます。 綺麗な水面におっかなびっくり立っているような姿が印象的ですね。   ペン太 MacもG3さん おは...  
気になる木
気になる木
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
椛色変化
椛色変化
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 ハレ切れを起こす寸前の透過光を取り入れました。 少しトルネード気味の感じもお気に入りです。 揖斐川町横蔵寺にて。   イオスビギナー 写好さん こんばんは ハレ切りはフードだけでしょうか? もみじの透け感が良いですね。 確かに渦を巻いている様に見えます。 流石の構図ですね^^   hi-lite 写好さん、こんばんは。 うっすらとすけた紅葉が綺麗ですね。 確かにトルネードですね^^   Kaz くっきりして透けた紅葉と背景の色とのコントラストが良いですね。 写好さんの愛車の色そっくり。  
Nozawa MacもG3さん、お早うございます。  美しい沼の色にモミジの紅葉が映えて美しいです。   MacもG3 この時間帯は逆光でモミジの赤色も飛び気味でしたが、 沼の色とのコントラストが素晴らしかったです。   調布のみ MacもG3さん、おはようございます。 紅葉と水面のコントラストが見事、葦?の輝きもいいですね~。 左端に入れた幹、上部の水平な枝が効果的です。   hi-lite MacもG3 さん、こんばんは。 良い色彩ですね、あこ...  
るり沼の畔
るり沼の畔
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
秋歩く二人
秋歩く二人
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 偶然通りかかったカップルの方です、お友達のようですが頂いちゃいました。   我夢 美しい。。。 あの日の記憶 って浮かびましたです。。。(*^_^*)   GG 微妙な距離感が好感が持てますね、夕方街角で同じようなスナップを 頂きましたがちょっぴり勇気が居るもんですね(笑) ボケに包まれていい感じです。   hi-lite 写好さん、こんばんは。 黄色いボケに包まれた二人が素敵ですね。 友達らしい距離感が良い感じです。   F.344 前ボケの明るい黄色を巧みに使い秋を表現 色々と引き出しが多くなってきましたね  
Kaz 初めてのもんだから単に嬉しくなって撮っただけ。(^^:   シャドー マジですか!ビックリです。 いや~私の場合嬉しいのもありますが、 バイク乗れなくなりますので悲しい物もあります。  写真撮影としてはチョット嬉しいかもですが。^^;   Kaz 初雪は去年よりも半月位遅いです。 去年は10月末にドカ雪で、葉が付いたままの木に雪が積もり 何千本も木が倒れたので、雪の季節は遅い方が良いですね。  
お初です
お初です
EOS 6D 70-200mm
弁天沼
弁天沼
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
プゥ 色の対比もすごいですし、映り込みに対する上側の目の覚めるようなシャープぶりが素晴らしいですね。 さすがEF70-200mm f/2.8L USMというか。いいですねぇ~ 映り込み、色も...   MacもG3 五色沼のひとつ弁天沼です。 紅葉より沼の色の方が派手です。  
ペン太 氷点下の上高地、朝霧が凍り付いて 至る所でこんな光景が見られました。 雪の結晶も自然の造形美だとおもいますが、陽が挿すまでの短い時間だけの 何気な霧氷に自然のアートを感じ魅入られました。 出来ればオリジナルサイズで見て下さい。   Nozawa ペン太さん、今日は。  まだ本格的冬には少し早いので可愛い霜ですね。   調布のみ ペン太さん、こんばんは~。 秋を通り越して一挙に冬ですね~。 葉を縁取る...  
小さな冬の装い
小さな冬の装い
K-5 II s Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
秋の彩り
秋の彩り
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 せせらぎ街道シリーズの在庫からです。 渓流沿いにあったモミジです、葉の色付きが少しづつ違って印象的でした♪   花鳥風月 渓流の 緑の中から 探す紅葉   写好 花鳥風月さん、ありがとうございます。 ほとんどが黄葉でしたから赤い葉を見つけるとカメラを構えてしまいます。 ちなみにせせらぎ街道は分水嶺を起点に日本海へ流れる川上川と、 太平洋に流れる馬瀬川がありま...  
ペン太 まだ僅かに黄葉が残る山肌を背景に、霜が降りて白くなった木立。 氷点下の早朝ならではの景色でした。 湖面を流れる朝靄が少なめなのが残念でしたが・・・。   花鳥風月 暗い青 湖の朝 かじかむ手   
衣替えの季節
衣替えの季節
K-5 II s Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
静かな湖畔
静かな湖畔
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
hi-lite MacもG3さん、こんばんは。 ブルーの湖に紅葉が映えますね。 ソフトな写り込みも良い感じです。   MacもG3 陽射しを受けて紅葉が一段と鮮やかに。   調布のみ MacもG3さん、おはようございます。 霧と紅葉とそして映り込み、静かなという言葉以上の静寂を感じます。 小島がいいアクセントに・・・素晴らしいですね~。   Nozawa MacもG3さん、お早うございます。  青い湖に白い水蒸気が立ち込めて滅多に見られない美しい朝の世界です。  
写好 前回の遠征で撮りためた写真がたくさんあって、ようやく宇津江四十八滝にたどり着きました(笑) 落葉のグルグルを探したのですがいい素材が見つからず、泡のグルグルになってしまいました。 少しゆるキャラ系の感じです♪   hi-lite 写好さん、こんばんは。 二つの渦が作り出す模様が、なんともユニークですね♪   写好 hi-liteさん、ありがとうございます。 グルグ...  
グルグルワールド♪
グルグルワールド♪
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
晩秋の曽原湖
晩秋の曽原湖
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 毘沙門沼を後にし、次へと向かったのが曽原湖でした。 当初こちらを先にしょうか迷いましたが、結局、視界が無いくらいの霧が出たのでどこへ行っても同じでした。 で、到着した頃からは霧が晴れ、対岸や小さな島が見え始めました。   hi-lite MacもG3 さん、こんばんは。 これまた、ブルーの世界、素敵です。 霧が幻想的な雰囲気を醸し出していますね。   調布のみ MacもG3さん、おはようございます。 霧の中に浮かび上がるような幻想的な景色、憧れます...  
MacもG3 アルバートハモンドの歌を思いながら撮っていました(あと付けですが)   Nozawa MacもG3さん、今晩は。  何度も取り直されたといわれていた湖?と同じところなのですね。 トテモ霧の深いお口の湖の感じが出ています。 五色丸というと、五色沼とかいうのでしょうかね・・。  
落葉のコンチェルト
落葉のコンチェルト
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
ノブドウ
ノブドウ
D600 70-200mm F4
花鳥風月 野葡萄の 翡翠の玉に 雨滴   mukaitak 花鳥風月さん、いつも気のきいた句を ありがとうございます。   mukaitak ノブドウと思いますが、果実が宝石のように色ずいて 折からの雨の中輝いていました。  
mukaitak 幻想的で洒落た作品ですね。 ミルキーな天然色が素晴らしいです。   MacもG3 左側から流れてくる霧の切れ間を狙ってシャッターを切っていたのですが これがなかなかタイミングが合わなくてゴミ箱行き量産でした。   プゥ 想像して...  
霧のむこうに
霧のむこうに
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
翼の折れたサル(旧バリオUK) 甲羅がこんもりとしてるんですね。 たわしで磨いてあげたくなります。 亀さんは背中が痒くならないのかな?   mukaitak 雨模様の山道をイシガメが歩いていました。 外来種のミシシッピーアカミミガメが幅を利かせる 昨今ですが在来種のイシガメに会えて感激です。   花鳥風月 甲羅干し できずにふてる 石亀か   調布のみ こういう場所でひっそりと生きているんですね~。 手前の葉が効いています。  
hi-lite 写好さん、おはようございます。 ↑のコメント、間抜けなコメントになって申しわけございません。 黄色に包まれたモミジが美しいです。   写好 makotoさんのお連れの方が見つけた紅一点を別アングルから盗みました(笑) 橋から体が落ちそうな体勢でなんとか撮りました。身の危険より写真が大事な一瞬があります。 トリミング少々です。   hi-lite 写好さん、こんばんは。 黄葉の中の紅葉でしょうか、周りの黄色は黄葉ですか?   makoto お疲...  
秋色包み
秋色包み
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
秋景
秋景
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 宇津江四十八滝の秋を満喫してきました makotoさま 写好さま お世話になりありがとうございました   写好 こちらこそありがとうございました。無事の帰還を確認でき安心しました♪ 派手さはないですが自然な秋の情景が映し出されてますね。 本来はこんな感じかもしれません。   hi-lite F.344さん、こんばんは。 うっそうとした森の中を、滝が流れ落ちるような雰囲気が素敵です。 色付いた木々の中の白い流れがいいでしょうね。  
花鳥風月 紅葉の水辺 朽ちた桟橋 遠い思い出   ジャガ ★花鳥風月 さん 水面に残され突き出た杭の語りですね、ありがとうございました。   ジャガ 朽ち果てた桟橋の杭です ・・・・・撮っちゃいました(-_-;)   権兵衛 ジャガさん今日は 晩秋の湖畔朽ち果てた桟橋の跡、さみしさと静けさが漂います DBへのグッドありがとうございました。   Nikon爺 こういうのって作りっぱで、良いんででしょうかね~ ダムなんか見ると、道路がガードレール付けたまんま沈み込...  
杭
D800 70-200mm F2.8
静寂
静寂
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
我夢 睡蓮を撮る中で大好きな映り込み ウホホッ・・・・って感じです   花鳥風月 闇の底から 睡蓮が蠢きながら 花開く    hi-lite 我夢さん、こんばんは。 睡蓮って開ききると、こんな感じになるのですね。 初めて見ました。 映り込みが鏡のように美しく、とても素敵な一枚ですね。   F.344 意図したマイナス補正で 静かさ 写り込み 美しい一輪に惹かれてしまいます   GG 大きな映り込みが美しいです、睡蓮じゃないみたいですが静寂が伝わってきますね   写好 じっくり丁寧に撮ってみえるのが作品から...  
我夢 じぃ~っと見てたらそんな雰囲気が。。。。 ちょっと息抜きに神戸花鳥園 楽しい二時間はあっという間 睡蓮はたとえ二日連荘でも飽きることの無い大好きなお花ですね^^   花鳥風月 人知れず 去った者たち 慰める   写好 いつもながらお写真にマッチした素敵なタイトルですね♪ こちらは温室ですよね、花の最後はあるのでしょうか、外の睡蓮は 気温でやがて咲かなくなりますが・・・   hi-lite 我夢さん、こんばんは。 睡蓮、綺麗な色ですね。 縦構図が素敵です。   stone 静かにゆっくりゆっくり 寝起きのスイレ...  
墓標
墓標
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L IS II USM
デジモノ
デジモノ
EOS 5D Mark II EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3 彩度を落としただけなのでモノクロフィルムに比べれば諧調は劣ります(おそらく) まぁそれを差し引いても良く写ってるとは思いますね。 昔はモノクロフィルムで当たり前のように撮っていましたが、 なんせ記念写真くらいしか撮らなかったので諧調がどうこう言われてもさっぱりわかりま...  
商品