youzaki
コサメビタキかなー
コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキどうも判りません。
山の鳥は忘れてしまいよく判ら無くなりました。
違っていたら御免なさい・・
MT
今晩は、コサメビタキだと思います、ビタキ3種類のなかで一番可愛い感じがしますね。
鳥板フアン
コサメビタキという名を聞くとベサメムーチョという曲を
口ずさむ私って変でしょうか。
この木の実にコサメビタキたちは集まるようですね。
やっぱり目が可愛いです。
コサメビタキ
E-520
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
調布のみ
お早うございます。
難しい条件ですが、空も飛んでなく、うまく撮られていると思います。
youzaki
年寄りが山道を無理して行きましたが、上手く撮れません・・
mari47
youzakiさん 私も山(丘陵)に出向こうと思っても、川辺にドッシリと座って撮るスタイルが身についてしまい、医者の減量助言も実行できそうにありません。
youzaki
mari47さんコメ...
youzaki
写りがイマイチでこちらがコサメビタキかなー
紹介できる写真ではありませんが同定が気になり投稿させて頂きました。
小鳥は不得意で水鳥がメインなので申し訳ありません。
判ればご教授願います。
調布のみ
今日は〜。
胸が白っぽく、縦縞がないのでコサメのようですね。
youzaki
調布のみさんありがとう御座います。
今日も山に行きましたが鳥の観察はビタキ類、メジロ、コガラ、アカゲラ等が観察できましたが写真は撮れませんでした。
MT
今晩は、コサメですね、ビタキ3種類のなかで一番かわいい感じがしますね。
youzaki
あまりにも水鳥がいないので近くの山に寄り道して見ました。
夕方で光り不足ですがヒタキ類が見れました。
証拠写真のエゾビタキと思います。
鳥板フアン
胸のまだら模様に憧れを感じます。東北の太平側の当地には
来てくれないのかなー 一度も見たことがないのですから…
羨ましいと愚痴ばかり書いてしまいました。
調布のみ
youzakiさん、お早うございます。
シギチだけでなくこういう鳥もいるんで...
youzaki
昨日はムナグロの幼鳥のみしか見れませんでした。
調布のみ
youzakiさん、今日は。
大きな黒眼にキャッチライトが入って可愛いですね〜。
これに出会えれば言うことなしです。
鳥板フアン
まだ金色に輝く羽は見られないのですね。それでもなんて
可愛い顔をしているのでしょう。
ツヨシ
ムナグロ幼鳥とのこと、しかと拝見いたしました。色合いがナチュラルで画面がスッキリしていて、何よりもムナグロの姿が素敵です。
昨日のムナグロ
E-520
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
youzaki
2枚目のムナグロの投稿です。
羽根の色が黄金色に見えませんか・・
英名ではGoldenの名が入っています。
youzaki
御免英字は弱い間違いです。
"Golden plover"が正ですー
調布のみ
お早うございます。
ジャスピンですね〜。解像、階調もバッチリ、羽を拡げていてポーズもいいです。
mari47
youzakさん おはようございます。ジャスピンのナイスショットお見事ですね。、この...
ツヨシ
雲天のなかこの日も会えてよかったです。
調布のみ
お早うございます。
可愛くもあり、凛々しくもあり、いいですね〜。
ツヨシ
コメントありがとうございます。こんな小鳥(生き物等々)が身近に生きていることを知ることができるようになったこと。よかったと思う昨今です。
MT
今晩は、この鳥はいつ見ても眼が優しい表情をしていますね。
ツヨシ
はい、好きな小鳥です。
ツヨシ
ここ瓢湖に、先発隊がやってきました。ヒドリガモ、オナガガモが見えます。コガモもやってきております。
youzaki
今晩は
カモが来ましたね・・
流石こちらと違い早いですね
エクリプスで同定も♂♀の見極めも難しい季節ですね・・
調布のみ
お早うございます
もうやって来ましたか〜。
こちらは例年ですと10月になってからです。早くやって来ないかな〜。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ハクチ...
ツヨシ
久々に瓢湖で撮れた小鳥です。浅いこれまでの経験から、コサメではないと思ったのですが教えていただければ幸甚です。②も投稿いたします。
鳥板フアン
図鑑ではサメビタキ3種の識別ポイントとして胸〜腹、脇
に違いがあるとありました。後ろ姿では同定は難しいでしょうか。
いずれにしても素晴らしい映りですね。
MT
サメビタキ類は三種は生息域や見られる時期も微妙に違うようですが
コサメビタキではないですね、身返りポーズがすてきです。
調布のみ
ツヨシさん、今日は。
見返りポーズがきま...
調布のみ
お早うございます。
こんなの見たことありません。ビックリです。
MT
この写真は鳥類研究者の方もビックリされるのではないでしょうか。
ツヨシ
17607へのコメントありがとうございます。
写り悪いですが、カワウのように魚を咥えているようです。ここまで深々とした所でも餌を捕ることにびっくりです。
鳥板フアン
白鳥のような格好のアオサギにも驚きです。
ツヨシ
ペアで仲良く餌を食んでいました。
鳥板フアン
ほんときれいな絵です。 目の保養ですね。
mari47
ツヨシさん こんばんは。ほのぼのとしたショットで気が休まりますね。この写真大好きです。
youzaki
今晩は
トウネンよく撮れています。
2羽だけでした、数十羽から100羽以上の群が多いですが・・
群はよく観察してね変わったのが混じっています。
夏羽の名残は無い様ですね・・
調布のみ
柔らかな階調がいい雰囲気を醸し出していますね。ほっとする一枚です。
ツヨシ
実際は、底に足が付いているのかもしれませんが、その様子は泳いでいるとしかいえません。この後、大きな魚を咥えていました。手前は帰りそびれたオオヒシクイです。写り悪いのですが、様子を伝えたくて投稿いたします。
MT
一瞬びっくりしました、アオサギが泳ぐシーンは初めて見ます。
mari47
ツヨシさん アオサギはカワセミ撮りの合間に毎日のようにみていますが、こんな姿を見るのは初めてです。どう見ても泳いでいますね。
調布のみ
ここまで深い場所にいるのは見たことがないですね。面白い場面です。
youzaki
1日だけでいなくなりました。
足の指が三本しかないのでミユビシギの和名です。
北極圏から冬は南アジア、オーストラリヤに渡ります。
10000〜5000キロの移動です、この小さな鳥の能力に感嘆します。
mari47
youzakiさん こんばんは。 名前も見るのも初めてのミユビシギすてきです。サブカメラでしょうか? それにしてもナイスショットですね。
ミユビシギ
E-520
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
youzaki
今日は
蓮に留るカワセミ可愛く撮れましたね。
こんな画角も良い感じづね、UPが好きですが引いて撮ってもこんなシーンなら撮りたいです。
ツヨシ
ここ数日、毎日のようにカワセミを見ることができて、最高です。
MT
今晩は、朝日を浴びたカワセミは初めてです、すばらしいショットですね。
調布のみ
お早うございます。
>ここ数日、毎日のようにカワセミを見ることができて、最高です。
それは最高ですね〜。しかも蓮田、背景としていうことないですね。
鳥板フアン
これがヨシゴイなんて言われなければ絶対わかりません。
百面相ですね。
ツヨシ
光が…ーーー。露出オーバーですか。今年生まれのヨシゴイかなーと思います。正面顔は初撮りです。
調布のみ
ツヨシさん、お早うございます。
葉陰からこっちを伺っていますね。正面顔は雰囲気は変わって新鮮です。
youzaki
今日は
よく探せましたねー
ヨシゴイの正面顔の写真は初めて見ました。
珍しい写真に拍手です。
ツヨシ
シギはやはり難しいです。トウネンかと思います。
youzaki
今晩は
トウネンすべて冬羽に変わっていますねー
群の中に珍しいのが混じっていますので気お付けてね・・
ツヨシ
youzakiさん...
ツヨシ
投稿するには恥ずかしいのですが、この日は晴れて予感的中、しっかりと見ることができました。実画像では点のような写りですが、トリミングしてここまで来ました。いつか、鮮やかに大きく撮ってみたいです。
MT
絵になる場所に止まっていますね、ナイスです。今後のショット楽しみにしています。
鳥板フアン
カワセミがいること、それは素晴らしいことです。
コゲラのように撮れたら最高ですね。
調布のみ
いい場所にとまっていますね〜。
カワセミのお気に入りの場所なら・・・楽しみです。
ツヨシ
部分的に陽光が当たる中、白い羽の部分を光らせたら巧くないのだと思いました。目は活きていると自分でも思っています。
調布のみ
スポットライトを浴びてコゲラ君登場といった趣ですね。
自然の中で元気に生きる様子が伝わります。
鳥板フアン
すごい!やるなー
ツヨシ
コメントありがとうございます。
何とか撮れたとしてもなかなか思うようにいかないものだと痛感しております。
ツヨシ
「どうだ。撮ってくれ。」といわんばかりに瓢湖管理事務所のアンテナに止まっていました。
調布のみ
お早うございます。
遠くを眺める眼差しがいいです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
見慣れた小鳥ですが、ひところはこれがセグロかあと感動しながら撮っていた鳥です。
ツヨシ
というイメージで、あわてて撮った次第です。
鳥板フアン
ヨシゴイって、てっきりコサギくらいの大きい鳥と思いこんでいました。
図鑑で見ると日本で最も小型のサギ類とか。鳩くらいなのでしょうか。
可愛いのでしょうか。ますます見てみたくなりました。
シメントリーで文句なし。
調布のみ
素晴らしいシンメトリー構図です。ヨシゴイが引き立ちますね。
ツヨシ
コメントありがとうござい...
ツヨシ
センダイムシクイだとは思うのですが、まだまだはっきりと言えません。
鳥板フアン
難しかったのは鳴かなかったからでしょうか
水鳥、小鳥と撮りまくりですね。
調布のみ
見つけるのが難しそうな状況下で出てきた瞬間をうまくゲットされています。
鳥の種類が豊富なようですね。
ツヨシ
そろそろ渡っている感じがするムシクイです。センダイに関しては鳴いてくれたら分かると思うのです。
ツヨシ
バンの雛だと思います。雛のときは嘴の上部が赤く、若になると色が消え、成鳥になるとまた赤くなると教えていただいた記憶があります。
鳥板フアン
成鳥のバンにはそれほど興味はないのですが
雛となると別です。可愛く貴重な写真を撮れていいですね。
わたしも撮ってみたーい。
調布のみ
お早うございます。
この鳥は臆病なのでヒナの撮影は難しいと思いますがよく接近できましたね。質感描写もバッチリです。
mari47
お早うございます。
バンの雛は初めて拝見します。ナイスショットですね。
ツヨシ
濃い緑の中、エナガ本来の色が出てないのが残念です。
調布のみ
ツヨシさん、お早うございます。
エナガのフワフワな感じがよく出ていますね。
ツヨシ
ありがとうございます。毎日のように見られる小鳥ではないのでラッキーな日でした。
鳥板フアン
ジャスピンで背景もきれいにボケて良いと思います。
好きな絵です。
mari47
私もエナガは何度となく撮りましたが、ここまでジャスピンの画はなかなか撮れません。羨ましい限りです。
ツヨシ
励みになるお言葉ありがとうございます。
ツヨシ
エナガを撮っていたら、ヒョッコリ入ったのですが、これ一枚きりしかもボケボケの枝かぶり。でも初撮りということで載せさせていただきます。
調布のみ
初撮りおめでとうございます。初撮りってうれしいものです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ここは五頭やまびこどおりって所ですが、コガラを見ることができ、喜んでいます。しっかりと撮りたいものです。
ツヨシ
先日は、秋田千秋公園で、今回は、霧雨雲天の新潟五頭やまびこどおりで見ることができました。しばらく見れなかった〇〇ムシクイですが、この時季に再び見られるということは、帰り支度を始めたということなのでしょうか?
鳥板フアン
しばらく見れなかった○○ムシクイ、見れて良かったですね。
わたしも何かの陰から見ているような錯覚に陥りました。
MT
ムシクイ類は以外と見かけないですが個体数が少ないのでしょうか。
霧の中のショット異色で印象深いです。
調布のみ
ムシクイの類はすばしっこくて撮りづらいですが、条件が悪い中よく撮られ...
ツヨシ
ボケボケすみません。目が写り解像度よく綺麗に撮りたいです。風切り羽と雨覆い?のコントラストが好きです。
鳥板フアン
下の花は蓮? 背景も良く最高のロケーションでしたね。
悔しい気持ち良くわかります。でもツヨシさん得意のヨシゴイ
ですから必ず目と羽模様がクッキリ写っているヨシゴイが撮れるでしょう。
私が太鼓判を押します。
isao
こんにちは
こういう動的な写真は、少々ボケ気味でも躍動感が感じられていいと思います。
ピンクの花の上を飛ぶヨシゴイ。素敵です。
調布のみ
いい所を気持ちよさそうに飛んでますね。
ツヨシ
雄物川は河口付近河原にモズたちの兄弟がいました。ちいさな猛禽といえど可愛いものです。
鳥板フアン
私もモズの幼鳥を撮りました。今の時期はモズの幼鳥が
顔を出す時期なのですね。確かに可愛いですね。
調布のみ
ツヨシさんお早うございます。
可愛いですね〜。ちょっと凛々しさもあります。
ツヨシ
あちこちで、鳥たちが命を繋いでいる。鳴き声は聞こえなくなったけど森や藪の中に、まだまだいろいろな鳥がいるのかもしれないなどと思い目を凝らしています。
都人
ツヨシさん 今晩...
MT
春と秋の渡りの時期に見られるそうですが、初めて見ます。
リラックスして気持ち良さそうなショットですね。
ツヨシ
結構近くで撮れてるのに、小さなシギたちより一回りほど大きかったようです。
調布のみ
名前のとおり嘴が反っていてソリハシシギだと思います。そちらはシギチが豊富なようですね。
調布のみ
ツヨシさん、私がシギチの名前調べでお世話になっているサイトです。
http://homepage2.nifty.com/stints/
鳥板フアン
難しい班別のシギチでもこの鳥は反ってい...
ツヨシ
少ない知識などから、同定しました。間違っていたらご批正お願いいたします。
鳥板フアン
イソシギに一票入れます。クサシギ、キアシシギと似ている
シギが多いですね。何の参考にもならないですけど…
調布のみ
キアシシギぽい気もするんですが、よく分かりません。
ツヨシ
詳しい方に画像を送って判断いただきました。キアシだそうです。
ツヨシ
瓢湖の雲天夕暮れ、一羽チドリが餌を食んでいました。アイリングの様子からコチドリではないと思っていますがどうでしょうか。分かりづらい荒れた絵ですみません。
調布のみ
お早うございます。
コチドリも若いとアイリングが薄くなったり、個体差もあるのでアイリングだけから識別することはできないようです。ポイントは体格と嘴の長さなんですが、この写真から判断するのは難しいです。
ツヨシ
かなあ?むしのいい話ですが、よろしくお願いいたします。
調布のみ
自信はないですが、背中のうろこ模様からしてウバシギのようですね。
シギが豊富なようでうらやましいです。
調布のみ
ミスプリです。オバシギですね。
ツヨシ
ありがとうございます。オバシギとのこと、一人で観察していても何というシギかなかなか決められません。この板では、本当に皆様からいろいろと教えていただき感謝しています。
ツヨシ
シギチ(も)、難しくて分かりません
鳥板フアン
シギチはやっぱり夏って感じです。こまかいつぶつぶは羽虫ですか?
調布のみ
トウネンのようですね。シギチはホント難しいです。
ツヨシ
おはようございます コメントありがとうございます。
スコープで見てもこれは〇〇だとと言えるまでにはまだまだかかりそうです。虫のことはよく分かりませんが羽虫ではないと思います。どちらかというと...
調布のみ
尾をふりふりする仕草と相まって可愛いですね。
ツヨシ
わりと近くで撮れたので大きめにトリミングしてみました。
鳥板フアン
可愛い顔したセグロセキレイですね。(若だからでしょうね)
ツヨシ
行けば必ず見られるわけでもないのですが、時々こうしてここ古阿賀(阿賀野川残存湖=十二潟)で見られることができます。越冬して、また仲間と会えるのしょうか?不思議です。阿賀野川河口にはコガモが数羽いました。帰りそびれている冬鳥がいることに驚いている昨今です。
MT
今晩は、水草のヒシを好むで食べるそうで名前もそこから付けられたとの事ですが、
マガンと比べると随分大きなガンですね。
調布のみ
悠々とと言う感じがしますね。帰りそびれた鳥って結構いるようです。
ツヨシ
コメントありがとうとざいます。
カメラ任せで撮っていますが、ミサゴいつ見てもいいです。
ツヨシ
雛のために運んでいるのかなー。
調布のみ
悠然と飛ぶ姿はカッコイイです。空バックですがよく階調が出てますね。
鳥板フアン
シャッターチャンスを逃さずさすがです。
ツヨシ
秋田市は雄物川河口です。
獲る所は見れなかったのですが、魚を運んだりしていました。子育て中なんだろうなと思いました。
MT
今晩は、環境省のレッドリストで準絶滅危惧指定の希少種なんですね。
目に光が入り迫力が感じられます、みごとな飛翔シーンを撮られましたですね。
鳥板フアン
ミサゴの飛翔は青空が似合います。
調布のみ
カッコイイですね〜。ホント目がしっかり出ていて迫力があります。
ツヨシ
松の隙間からようやく撮る事ができました。ホオジロに関してはやや食傷気味な昨今で、あー居たなで終わってしまうことが多くなりました。
鳥板フアン
葉のすき間から撮る手法は前ボケが出るので良いですよね。
見慣れた鳥の場合は撮影技量を見せるチャンスでしょうか。
ツヨシ
鳥板フアンさんコメントありがとうござ...
ツヨシ
1年ぶりに結構近くで撮れました。表情豊かな鳥で、見飽きません。今年はやや数が少ないような感じがしています。
鳥板フアン
見たことはありませんがツヨシさんのお得意なので馴染みの
鳥の気分です。お得意だけあって、さすがの写りです。
いろんなヨシゴイを見せてください。
ツヨシ
鳥板フアンさん いつもコメントありがとうございます。
励みなります。ちゃんと渡って来てくれることに感謝です。
pipi
ツヨシさん お早うございます♪
凄い所にいますね^^
餌を獲る為には形振り構わずでしょうか??(笑)
ツヨシ
真っ黒な画像から、レタッチでなんとなく分かるような感じになりました。酷い画像ですが、初サシバということで…。申し訳ありません。
鳥板フアン
お初とのこと、嬉しいですよね。猛禽を多くの種類、撮られて
うらやましいですよ。
ツヨシ
鳥板フアンさん コメントありがとうございます。
探鳥会で、リーダーの方にあれを見てと言われて見たサシバです。ここに止った所を確認するまではカラス?と思いました(苦笑)
ツヨシ
コゲラの赤い班、見ると意識するのですが、実際は見ることはができません。♀しか見てないのかなー?。この子はなんとく若鳥のような気がしています(単なる直感です。)
MT
今晩は、言われてみれば、若々しい感じのするコゲラですね。
目にジャスピンでナイスショットです。
鳥板フアン
かなり近くから撮られたような画像ですね。緑の葉の背景が
さわやかです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
赤い班見てみたくてたまりません。3mぐ...
ツヨシ
この時季、ありふれたサギですが、飛ぶ姿は舞のように綺麗だなと思います。
鳥板フアン
ありふれたサギでも飛翔写真は別ですね。
この細身だから この大きさでもふわりと飛び立てるのでしょうね。
stone
ダイサギ、とても美しい飛行姿勢ですね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
羽などが白に埋もれて(白飛びというやつかな?)いるのですが、飛翔を撮ってはピンボケの連続です。動...
MT
鳥の砂浴びは初めて見ます、珍しい生態写真ですね。
ツヨシ
水浴びは見たことがあります。砂浴びは、鳥見をするようになって初めて見たような気がします。
鳥板フアン
何を好き好んで砂まみれに…と思うのですが
本人は気持ち良いのでしょうね。スズメはこういったシーンが
なんか似合います。
stone
好いシーンですね^^
周囲に目を配りながらガシャガシャッとやってるの時々見ます。
かわいらしいです。
ツヨシ
カワラヒワとスズメが群れて、餌を漁っていました。
stone
カワラヒワってスズメと仲いいんですね^^
>餌を漁って
「漁る」なんだか(卑しいやつら)って雰囲気でちゃっていますよ。
嫌いな小鳥ってこともないでしょうから言葉を選びましょう!
ツヨシ
こんばんは ご指摘ありがとうございます。ついついお里がでたかもしれません。二種類の群れが多数一斉に地面に降り立ってついばんでいたものです...
MT
見れそうでそんなに見れないシーンです、ほのぼのとした雰囲...
MT
青空がバックのキビタキは初めてです、気持ちのいい一枚ですね。
isao
ツヨシさん こんにちは
威勢のいい囀りが聞こえてくるようです。
こんな写真が撮りたいな〜。
ツヨシ
青空を背にいい声で囀っていました。
鳥板フアン
キビタキの色合い黒と黄と白。なんてファッショナブル!
青空と枯れ木、良いですねー。
個人的にはもう少しキビタキが大きく撮れているのが好きです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。5色ほどの色合いをもつキビタキ、全部に近...
ツヨシ
少し遠かったのですが、いろいろなポーズを見せてくれました。今年初撮りです。
鳥板フアン
この足の指の長さで蓮の茎にしっかりと止まれるのですね
絵として夏らしい綺麗な一枚だと思いました。
ツヨシ
町内のゴミステーションにゴミを捨てに行ったら、尾の長い鳥が飛んでいるのが目に入りました。逆光の中、猛禽かなと思ったとたん、民家のアンテナに止りました。
mari47
ツヨシさん 昔は家の回りで鳴き声をよく耳にしましたが、最近は里山でも滅多に聞けなくなりました。
ツヨシ
コメントありがとうございます。一応は団地なのですが、周りにはまだまだたくさんの自然があるのだなと思います。
鳥板フアン
探し回ってもなかなか見れない鳥が時に電線やアンテナなどに
止...
ツヨシ
時間が取れたので福島潟へ行きました。コヨシキリが品良く囀っていました。
鳥板フアン
福島潟と言っても福島県ではないのですね。(無知でした)
コヨシキリ 見てみたいなー
前ボケの緑が素敵だなー
MT
聞くところによると、福島潟は野鳥、植物の宝庫だそうですね、
渡りの中継地でもあるそうで今後楽しみにしています。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
鳥を見る...
ツヨシ
ちょこまかと動き思うように撮れませんでした。
ツヨシ
最近は瓢湖を素通りして五頭のやまびこ通りに回っています。ここ2,3日オオルリのさえずりが途絶えています。キビタキの声もまばらになっています。暑さでしょうか?そんな中、ツツツと何かが聞こえた場所で車を止めていたら、ヒガラ、エナガ、コゲラに会えました。
ツヨシ
白のアイリングがないので、サメかもなどと思いながら載せました。コサメより気持ち大きいような気はしたのですが…。
鳥板フアン
居るところにはいろいろ居るのですね。
素晴らしい!
MT
図鑑に明るい林を好むとありましたがそのようですね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
この時季にはあまり見られないと思っていました。実際、久しぶりでしたが、不思議ではないのかもしれません。小鳥たちの生態分からなくなります。