このくらいアップになると、1絞りくらいの差はあまり極端に現れないので、絞りを開けてブレにくくした方が確実に撮れますよ。あとは、ストロボを使って絞り込む方法ですね。内蔵ストロボだとここまで寄るとけられてしまうと思うので、発光部にデフューザーを付けるといいですよ。ハエトリグモなんですが、クモってバリバリ食べるんではなく体液を吸ってしまうので、羽の生えたアブラムシとかを捕まえたんじゃないかナァって思うけれど。
> あとは、ストロボを使って絞り込む方法ですね。なるほど・・・これって、気になってたんですが、まぶしくないんでしょうか?^^;<虫さん大ボケをやってストロボを焚いてしまうことはあるのですが、意図的には気の毒な気がして。。。どうなんでしょう?
>意図的には気の毒な気がして。。。どうなんでしょう?ストロボの発光部の近くに指をもっていって発光させてみてください。けっこう熱いです。昼行性のハチなどはあまり気にしていないようですが、アリなどを撮影してると、一瞬動きを止めたりすることがありますね。まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。
> まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。ヴッ、、、(−−;そ、そんなぁ〜(苦笑)なるべく、声をかけてから撮ってみることにします。^^
レンズで見てはじめて、お食事中なのがわかりました。^^;私にとっては、珍しい場面だったため、かなりの枚数を撮ってきました。(苦笑)#マクロの手持ち、なんとか数枚は撮れました。
ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?羽が見えますね。シャッター速度1/45で手持ちでよくここまで撮れましたね〜(@_@)
> ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?ウスバカゲロウでは無かったようですが羽虫の一種のようでした。もう少し絞り込んで全体を見せたいな〜なんて言ってたら相方に、「・・・・ムリ!」と言い放たれてしまいました。(苦笑)まだ、よくわかんないんですよねぇ。。。<それぞれの関係(汗)・・・というより、そこまで思考がつながらない。という感じでしょうか。(-_-;
戻る