untitled
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.0.0005
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (2,449KB)
撮影日時 2001-01-01 00:37:50 +0900

1   笑休   2013/4/11 20:48

シグマのボディはシグマレンズ・・この枠のなかから見る隣の芝生はきれいに見えます。
昔、ライカのレンズを製造していたのでツアィスはむりでもライカレンズを造る、Canon、Nikonマウントつくるこれしかないでしょう。
シグマ゙マウントのズミルクスとかあれば、シグマユーザーも満足すると思います、パナソニックはマイクロだけだし、ライカ社も喜ぶとおもいます。

2   K   2013/4/10 21:59

●日本カメラ4月号、この号にミラーレスカメラの特集があります。
その記事の中で、ソニーNEXなんですが、まず、アダプターを噛まして
レンジファインダー用広角レンズを付けた場合、マゼンダ被りをするって
いうのが弱点だったのです。
それが最新のNEX6/5Rで目立たないほどに改善されているということ
らしいだすね。
確かに私も、NEX3に京セラGレンズ21ミリを着けると周辺が被りました。
それが改善されているということは、全体的な技術の底上げもありま
すが、マウントアダプターのユーザーを、かなり意識して対策したので
はないかなって考えたくなります。

天下のソニーですら、そういうユーザーの立場に立った考え方をしている
とすれば、じゃあ、シグマはどうなの?って、つい思わずにはいられませ
んね。
シグマはユーザーの声を、一部の変則的な好ましからざるユーザーとして
切り捨てるのか、それとも天の声としてすぐさま対策をたてるのか。
ここらはちょっと興味がありますね。それによって今後のシグマが占える
からです。

●シグマSD1Mを世界中にもっともっと売ってやろうと考えるならば、ここに
ひとつのアイデアがあります。
まず、SD1Mを小改良して、マニュアルレンズを装着してもピントが合わせ
やすいボディを作ります。その為にAFレンズ装着を犠牲にしてもいいし、
軽んじてもかまいません。とにかくファインダーは抜群に良くしなければ
ならない。これは派生商品としてリリースします。SD1メリルMとでも。

次にやることは、コシナとの業務提携です。つまりコシナ製ツァイスレンズ
にシグマ・マウントレンズを作らせるのです。つまりシグマにとってはコシナ
ツァイスはサードパーティ製レンズとなります。ニコンやキヤノンに、シグマ
やタムロンのレンズがあるというのと全く同じ理屈です。

シグマSD系の大きな弱点は、シグマのレンズしか着かないという、この
ことを、シグマ自身がハッキリと自覚することだと思いますね。
この二つのことを実行すれば、SD1Mは今の10倍の売れ行きになります。
SD1メリルM(マニュアル)が出れば、雄さんのニコンアダプターも売れすぎて
悲鳴がでますし。

●写真はシグマSD10/雄アダプター/AIニッコール50ミリF1.8/F4で撮影。
オバサン老犬です。目測スナップ撮影なのでちょっとピン外れなのは御愛嬌。

3   Takaya   2013/4/11 05:48

おはようございます。
>>SD1Mを小改良して、マニュアルレンズを装着してもピントが合わせやすいボディを作ります。
私的には大賛成 (^^) なのですが・・・メ-カ-さんの英断 ? に期待したいところです。
んぅ〜今後商品展開として、SD機はどういう位置づけになるんでしょうね。

4   笑休   2013/4/11 06:51

おはようございます。デジカメWachにコシナ35ミリの作例がありました。P85とマクロP100はいつかほしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130411_595367.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html

5   Takaya   2013/4/12 06:07

おはようございます。
>>この枠のなかから見る隣の芝生はきれいに見えます。
はい、自身も確かにそういう側面がある事はそうとおりではないかと思います。(汗)
ただ、選択肢 (レンズ)は多い方が良いとも思いますし、より広範囲のユ-ザ-も取り込めるのではないか ? なんて事も思いますが、市場がどう動くのか ? なんてのは実際にやってみないと判らないでしょうし、難しいんでしょうね。

戻る