| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD1 Merrill |
| ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
| レンズ | 150mm F2.8 |
| 焦点距離 | 150mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/200sec. |
| 絞り値 | F4.5 |
| 露出補正値 | -1.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | "\x9D\x97a\xE5r\b\t\x92U" |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1600x1142 (979KB) |
| 撮影日時 | 2011-01-14 11:31:44 +0900 |
ひらひらと飛んでいたので追いかけて撮りました。
種類は不明ですが。。かわいいなと思いました。
可愛い、スプリング・エフェメラルですね!
春植物の事を、スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)と、言いますが、チョウの仲間にも春一度だけ羽化する種がいます。やはり、スプリング・エフェメラルといわれています。
これらの仲間には、コツバメ、ミヤマセセリ、ツマキチョウ、スギタニルリシジミ、ギフチョウとその仲間、ウスバアゲハとその仲間などです。
zzrさんが観察されたこの種は、シロチョウ科のツマキチョウです。
♂の前翅褄部が黄色いので、その和名が付けられたようです。
この写真の個体は、褄部が黄色くないので♀です。
ツマキチョウ(褄黄蝶 学名:Anthocharis scolymus Butler, 1866)
スプリング・エフェメラル・・・ネットで調べると春のはかない命、
の意とありました。
直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、
「春の妖精」とも呼ばれるとか。
なんとも美しい言葉ですね。(^^;
こんにちは。
ツマキチョウっていうんですね。ありがとうございます。
蝶の画像、ネット上に沢山ありますがきれいですね。
去年までは全く興味が無かったのですがアカシジミを教えていただいてから見つけた時には撮るようになりました。
昨日は置賜のチョウセンアカシジミを目当てに出かけたのですが、まだ羽化が始まっていなくて見つける事ができませんでした。
今年は雪解けが遅かったので色々遅れているんだそうです。。
