| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS 5D Mark III | 
| ソフトウェア | Digital Photo Professional | 
| レンズ | 24-70mm | 
| 焦点距離 | 70mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/83sec. | 
| 絞り値 | F2.8 | 
| 露出補正値 | -0.7 | 
| 測光モード | 評価測光 | 
| ISO感度 | 10000 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2000x1333 (1,730KB) | 
| 撮影日時 | 2013-10-03 19:09:28 +0900 | 
 
プゥさん、お早うございます。
 方から腕にかけて力強く墨で模様を書いて松明祭りの感じが良く出ています。
 
10月が終わる日に投稿しようと思っていた一枚。
NR OFFで現像
今年の10月は2度のアルプス登山に、この、浅間温泉の松明祭りと、たいへん充実した一ヶ月でした。
明日からはどんな日々が待っているでしょうか。
 
プゥさん、こんばんは。
不勉強なので「浅間温泉の松明祭り」しりませんでした、ので調べました。
「日本三大奇祭の一つに数えられ、火焔太鼓を奉納した後の松明(たいまつ)をかついで温泉街を練り歩きます」
とのこと、さぞかし迫力があるのでしょうね。
お写真、男の背中から祭りに挑む気合のようなものが感じられます。
モノクロならではの表現で、カラーではこうはいかないと思いました。
 
プゥさん、おはようございます。
腕の辺りは既に墨にまみれ、頭の手拭いを締め直して気合いを入れてってとこかな?
思い切りアップしたことで祭の熱気が伝わりダイナミックで迫力ありますね~。
 
hi-liteさん
こんばんは。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。感激いたしました。
>不勉強なので「浅間温泉の松明祭り」しりませんでした
いえいえ、地元民の私でさえ、今年まで知らなかったのですよ。お恥ずかしい限りです。この祭りの3日前に知りました。
写真を初めて3回目の秋(2年目の秋に始めました)ですが、知っていたら毎年撮っていたはずです。もったいないことをしました。
この祭りではカラー現像を多めにしましたが、この写真に限っては手前のぼけたシルエットと、メインの人のたくましい上腕がモノクロで際立つような気がしました。
人を撮った時はとりあえずモノクロにしてみる癖がついています。
調布のみさん
こんばんは。
祭りスナップはいろいろ入れようとすると、ついでに余計なものも入ってきますし、漠然とした絵になりがちでしたので、
足とズームをフル活用して切り取りに心がけました。こんなに走った撮影はありませんでした。フルサイズをぶら下げたまま、おそらく、何キロと走ったはずです。
走って角度を確保し、クローズアップが足りない分は(多少邪道ですが)ズームをサッと動かしました。
おかげで、煙でAFが効かないこともあり、ピンぼけ写真がとにかく多かったです。これも若干ぼけてますね。
高性能な望遠レンズがあればいくらか楽だったかもしれませんが、70-300/F4-5.6ではISOが追いつきませんでした。
Nozawaさん
こんばんは。
体に墨を塗るのはわざとで、塗ると健康になる、と言われています。私も顔に塗ってもらいました(塗られた?)。
煙感は足りませんがこの祭りらしさが出たのかなと思っています。ありがとうございます。