| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD1 Merrill |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001 |
| レンズ | 17-50mm |
| 焦点距離 | 23mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/200sec. |
| 絞り値 | F5.6 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2352x1568 (2,517KB) |
| 撮影日時 | 2013-12-31 15:44:07 +0900 |
徳島、吉野川の美馬橋です。この橋と次の下流の橋をぐるっと
歩いてまわって約8キロ。地元の方もみんな歩いています。
美馬橋は 十人の小学生が 命の代償
吉野川のこの部分は特に川幅が狭くなっています。それで冬の今は
水たまりのようになっているんです。水の流れはほとんどなし。
ところが、台風シーズンともなりますと、この土手の、犬の散歩を
しているところも冠水するんですね。
吉野川は日本でも有名な暴れ川なのです。吉野川上流の高知県に
早明浦ダムという大きなダムがあるのですが、渇水時に貯水量ゼロ
からたった一晩の豪雨で、満水・緊急放水というのを見たことが
あります。
その渇水状態から満水時まで写真に撮ったことがあります。
高知県の山は、まさにバケツの水をひっくり返したようなめちゃくちゅな
降り方をするんですね。車のワイパー、ぜんぜん効かずで走行すら
できませんから。
この美馬橋のところは上流ではなく中流域の下流部分ですから、
豪雨という地域ではないんですが、上流から押し寄せてくる水量に
川が悲鳴を上げるということになります。
昔と違い、吉野川には何十というダムがあります。それで川も随分
穏やかになったわけですが。
四国の瀬戸内側は穏やかな気候で住みやすいのですが、南側は
太平洋に面し、台風被害やこれからの南海トラフ地震もくるわけで、
その地域落差は大きいですね。
