700ミリの男だと思っていましたが、17ミリですか。いつ拝見しても水量が豊富で、鏡のように静かな川なのがいいですね。
夜明けのグラデーション空に明けの明星(金星)が輝いていました。レンズはMZD 12-40mm F2.8です。
多摩川と 言えど凍える 夜明け前
調布のみさん、今晩は。 冬の真っ青な早朝の空に、地平線近くが赤く焼けて今朝も良く晴れて美しい朝です。素晴らしい一日の始まりです。
花鳥風月さん、こんばんは~。今朝は少し暖かめ、と言っても気温3度、結構寒い朝でした。機材が軽くなったので出かけるのも心なしか気楽に・・・Nozawaさん、こんばんは~。美しい朝景色、晴天を期待したのですが、雲の多い一日でした。でも気温は高め、今の時期にしては過ごしやすかったです。
こんばんは。多摩川でしょうか。水面に映る光が美しいですね〜。早朝の、この時間に撮られるのは敬服です。今度、頑張って歩いてみようと思います。
同じローパスレスでも、D7100と雰囲気だいぶ違いますね。こちらの方が好きかもしれません。グラフィックを見るような、というか、コントラストと階調のバランスがとれていて透明感を感じる色彩だと思います。ススキと対岸との遠近感・立体感も、なんだかこちらの方が豊かな気がします。「枯れ草のパターン」 も拝見いたしました。二線ボケを逆手に取った素晴らしい表現、感動しました。調布のみさんのアウトフォーカス作品、初めて拝見した気がします。
調布のみ さん、こんばんは。いよいよ、MZD 12-40mm F2.8出てきましたね。自分はE-M5との組み合わせですが、標準域はこのレンズに任せようかと思っています。同じ調布のみ さんのお写真ですが、やっぱりメリハリがあるように思います。この辺は良しあしで無く、好みの問題ですから調布のみ さんならではの味に合わせていかれるのでしょうね。
こういった風景写真だと色々な面でセンサーサイズの差がでるような気がしますが、かなり頑張っている印象です。
taketyh1040さん、おはようございます。はい、多摩川です。早朝散歩が日課になっていて、といっても週3~4日ですが・・・三脚+カメラのセットをかついでブラブラ、昼間は平凡な景色も朝夕は俄然輝きを増します。プゥさん、おはようございます。私も色彩的な好みはこちらかなという印象、グラデーションのなだらかさも思っていた以上です。「枯れ草のパターン」へのコメントありがとうございます。使いこなしが難しいレンズですが、また何か見付けてみようかと・・・そこが面白いです。
スカイハイさん、おはようございます。m43ですので17*2=34mm相当です。すぐ下流に堰があるため、この辺り川幅が500~600mほどあります。風のない時は鏡面のようになり、映り込みができて美しさが倍増します。Ekioさん、おはようございます。私も標準域はコノレンズに任せようかと・・・後日投稿しますが、日の出写真撮ってもゴーストは全く出ませんでした。あと点光源の周辺に出る光芒も非常にに小さいように思います。MacもG3さん、おはようございます。どうしようか迷ったのですが沢山のサンプル写真を見て決めました。でも何よりも大きかったのは歳のせいか従来の機材が重く感じるようになり、出不精解消とフットワークを良くする意味から決断しました。
戻る