「芝桜の丘」と呼ばれるこの場所を高い方から見ると武甲山をバックに「この場所らしい」光景に出会えます。人が少ない朝を狙うと左からの低い光が芝桜に影を落とすので見栄えは今一つです。昼が近づくき日が高くなるにつれ、ようやく影が取れ始めます。M.ZD 12-40mm F2.8
なだらかに弧を画く芝桜の絨毯新緑の木立ちと独立峰の山肌を背景に映えています。確かに影が無いのが効果的ですね。人物の配し方はEkioさんらしい切り取りですがオリジナルサイズで見たら、背後の山肌の岩がむき出しの部分がこちらに流れてくる土石流みたいにも見えて、ちょっと怖かったです。
Ekioさん こんばんはー^お久しぶりでございます。見事な「芝桜」ですねー絵に描いたような爽やかなピンク色 とても綺麗ですね♪
良いところですね。決して少なくはない行楽客の数ですが、まばらに見えてしまう人影は丘陵いっぱいに広がる芝桜の規模の大きさを表してあまりあります。
Ekioさん、おはようございます。一面の芝桜、見事ですね。背景の山、迫力があります。
武甲山バックに素晴らしい風景です。富士山のシバザクラと遜色ないですね。
Ekioさん、今日は。 武甲山を背景に壮大な芝桜がみごとですね。
最近、シバザクラをPL使用で撮ったことがあったのですが、それやると色が飽和しがちで、気に入った仕上がりのものはなかなかりませんでした。ある程度反射があった方が綺麗に写る花のようですねぇ。細やかさがよく描写されていると思います。柔らかそうなんですね。だから大勢のお客さんもオシャレにしっくりと溶け込むんだろうな、と感じました。
ペン太さん、ありがとうございます。奥の武甲山、むき出しになった岩肌、これはセメントの原料である石灰石の採掘によるものです。この岩肌が別の意味で武甲山の特長になってしまいました。赤いバラさん、ありがとうございます。青天の元、パッチワークのような芝桜が綺麗に映えました。mukaitakさん、ありがとうございます。けっこうな人出でしたので、人のバラけ具合をみながら写真を撮りました。hi-liteさん、ありがとうございます。芝桜の敷物をしっかり押さえるような、どっしりとした武甲山でした。
MacもG3さん、こんばんは。富士山の芝桜、自分も行ってみたいものですが、こちらの芝桜もなかなか見ごたえがありました。Nozawaさん、ありがとうございます。小さな芝桜も、これだけ集まると壮観です。プゥさん、ありがとうございます。これだけびっしりと咲くとディテールがつぶれがちなのでけっこう厳しかったです。
戻る