下部の柱も傷んでいそうですが、観光客は修復中に関係なくたくさん訪れますよね。修学旅行らしい生徒もいますね。
恥ずかしながら初めて行きました。一度は行っておかないとねぇ。本堂周りのお堂が修復工事中で写り込んでしまうので構図がイマイチです。この本堂もかなり痛んでいるような気がしましたが、こんなに人が乗っかって大丈夫でしょうか?
MacもG3さん、こんばんは。清水寺、高校の修学旅行で行きました。懐かしいです。お堂や本堂傷んでるんですか、早めに直して欲しいですね。
MacもG3さん、お早うございます。 何時もながら高い清水の舞台に沢山の観光客の方がお見えですね。痛んできて落ちたら分かるのでしょうね、無責任モードのコメントですが・・。
ここは数回訪れましたが、いつ行っても人が多いですね~。たなびく煙が臨場感を醸し、左上の前ボケもニクイ演出です。
MacもG3さん、おはようございます。自分も清水寺は修学旅行でしか行っていません。清水の舞台、みなさんしっかりと覗きこんでいますね。
コメントありがとうございます。とりあえずの写真ですが秋になれば紅葉で見事な風景になるのでしょうね。しかし、人多すぎ。
MacもG3 さん こんばんは。いやはや・・凄い人ですね~~。ネットで調べたら、支柱の柱の年輪の倍はもつとか・・・釘一本も使わずの工法で絶対に崩れない・・・古の日本の恐るべき建築技術ですね。
ペン太さん、コメントありがとうございます。桜が終わっての平日でこれだけの人出ですから、紅葉時期にはもっと人が押し寄せるのでしょうね。舞台の上は国際色豊かでした。
150人ほど乗っているのでしょうか。流石はすごい構造物ですね。緑が爽やかでここには良く合いますね。紅葉の頃とは又違った風情です。
MacもG3 さん こんにちはまた京都に行ってみたくなりました。
戻る