| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD1 Merrill |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001 |
| レンズ | 50mm F1.4 |
| 焦点距離 | 50mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/320sec. |
| 絞り値 | F2.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2352x1568 (1,788KB) |
| 撮影日時 | 2014-05-17 18:58:34 +0900 |
観音寺市は西に海が開け遠浅を形成しているのですが、
その海は、燧灘(ひうちなだ)となります。
ほとんど島はないのですが、たまに島があって、これは
伊吹島ですね。(右の大き目のやつ、その左は無人島)
もう何度も書きましたが、瀬戸内の平均水深はたった20
メートルなんですね。
20メートルの潮水が溜まった平野(盆地)という感覚で
捉えないと正直、面くらいます。
波は穏やかで湖というか潟という感覚。そういえば九州の
有明海もこんな感じでしたね。
東北にも、秋田の牡鹿半島の八郎潟がありますね。今は
ほとんど埋め立てられているのでしょうが。
いい感じですね。
憧れの瀬戸の海。リタイアまでの辛抱と思っております。
かつては琵琶湖に次ぐ大きさであった、男鹿半島の八郎潟は既にすっかり埋め立てられて、干拓地として農地化しております。
度重なる農政の失態に入植された方々は随分苦しめられたようです。
一家離散。夜逃げなどもあったようであります(残
何時かは是非、瀬戸内を訪れてくださいな。(^^;
瀬戸内と言っても広くて、大阪湾から紀伊水道、豊後水道、
関西から九州まで。
そのどこでも美しい光景が見られます。
私も、そのうち時間が自由になれば東北のんびり旅行を
やってみたいと思っています。ああ、東北もほんとに広い。(^^;
そうですか。八郎潟は地図で見ても広大な農地ばかりが
見えますものね。でも一部地域はまだ潟が残っている
みたいですね。
