| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 5D Mark III |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | EF70-300mm f/4-5.6L IS USM |
| 焦点距離 | 70mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/2.0sec. |
| 絞り値 | F11 |
| 露出補正値 | -1.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2200x1236 (2,896KB) |
| 撮影日時 | 2014-06-16 04:41:06 +0900 |
午前3時半に気合で起きて、
大町市の居谷里湿原に再度出陣しました。
(この前日にも来たのだけど、家にカードを忘れたwww)
肺に侵入する冷たい空気、
こだまする小鳥の声。
滅多に無い4連休を写真と子守に費やしてしまいましたが、
濃密な時間を過ごせたと思います。
たまにはそういう休日もいいもんですね。
右下の紫は、例によってカキツバタです。
朝霧が立ち込めているんでしょうか?幻想的な背景に樹の描くシルエットパターンが印象的です。
ここに立ち静かな時間の経過を感じるのは至福の時のような・・・
その空気感がよく表現されていますね~。
地を這うような朝霧、場所は違えど
上高地大好きの私には旅情をそそられる素晴らしい景色です。
生き物のように流れる霧を背景に、ひっそりと湿原に咲くカキツバタ、
私だったら、この構図だけで100枚位シャッター切っちゃいそうです。
家で可愛い我が子との時間、
自然の中で鳥のさえずりを聞きながら迎える朝、
どちらも至福の時間ですね^^
ポゥさん、こんばんは。
低く立ち込める朝霧に包まれ咲くカキツバタ、いいですねぇ。
横長のお写真もそれに効果を発揮していると感じます。
「2014/06/20 曇り」にコメントありがとうございました。
居谷里湿原も行ってみたい場所のひとつです。
花が咲き乱れる湿原として有名ですね。
霧に包まれた神秘的な色合い、早朝のヒンヤリした空気感、キビタキやオオルリの囀が聞こえてくるようです。
ポゥさん、おはようございます。
枝の合間から垣間見る緑の風景が印象的ですね。
もやっとした空気感が素敵です。
みなさまこんにちは、コメントを頂いてありがとうございます。
調布のみさん
朝霧です。
これが撮りたくて早起きしました。
湿原と言ったらやっぱり霧のイメージですから。
そうかといって毎朝出るものでもないでしょうから、
撮れて良かったと思います。
ペン太さん
>この構図だけで100枚位シャッター切っちゃいそうです。
私としても、もうちょっと構図を煮詰めたかったです。
左端で樹2本が重なっているのが気に入りません。
圧縮効果で樹の間隔を詰めたかったですし、
これ以上広角で撮ると空が写りこむのでそれは無しなんですけど、
立ち位置を微調整して何とかならなかったものかな?とか。
自分でもそんなこと考えるようになったかwwwなんて思います。
hi-liteさん
横長にした理由は、
上側に空がちょいと写っているのを削りたかったのと、
下側は絵にならない暗部が多かったためです。
横長はクセになりますね。
あまり多用しすぎないように、撮影時点で構図に気を遣うようにしたいと思います。
MacもG3さん
居谷里湿原と近くの親海湿原は、美ヶ原などに比べるとマイナーな
ポイントだと思います(実際、カメラマンはほとんどいません)が、
決して美ヶ原に負けない、美しい湿原だと思います。
(唐花見湿原も特徴的でいいですよ。写真は難しいかもしれませんが。)
立ち位置によっては湿原の上に鹿島槍ヶ岳を望むこともでいます。
なかなか、山の帰りにというわけにもいかないかもしれませんが、
是非行かれることをお勧めします。
決して間違いはありません。
Ekioさん
第一回目の訪問の際に、朝にココで撮ろうという構想があったのですが、
ペン太さんへのコメントで書いたとおり、
ちょいと煮詰め方が足りませんでした。
今度はコオニユリの咲く季節にでもリベンジしたいと思います。