公園の芝の中に時期はずれのシロツメクサが、朝露をまとって咲いていました。
白詰の 後ろ丸ボケ 首飾り
エゾメバルさん、今日は。 シロツメクサは北海道では時期はずれなのですか山陰の奥地も冬には雪が積りますが、春~秋までずっと入れ替わり立ち代りずっと咲いています。
可愛らしいですねシロツメクサ。春から秋まで、咲いては種をつけすぐにまた咲き始めて冬まで幾度か満開になります。気温の加減か、アイボリからベージュ色っぽく咲くのも面白いです。綺麗なピンク花をこの夏見つけました。次期を楽しみにしています。
散りばめられた丸ボケにリズム感のようなものが・・・微妙な曲線を描きながらスクッと立つ花に生命感を感じます。
エゾメバルさん、こんばんは。湧きあがるような、朝露の丸ボケ、そのまま緑に溶けていきそうな雰囲気が素敵です。
きらびやかな朝露、丸ボケな囲まれながら、清楚なシロツメクサが華やいですばらしいですね。
水滴が瑞々しいシロツメクサがいい雰囲気です。北海道は急加速で冬まっしぐらですもんね。
タムロン90ミリマクロは私も欲しいレンズです。新型は手ぶれ補正も突いたようなので、手持ち派には嬉しいです。丸ボケの形、どうしてこうなったのかはわかりませんが、土星の様に輪があって面白いですね。しかも全てに。この独特の形が作品をより印象的にしていると思います。大小さまざまなのもいいですね。
ほんとに、美しいですね。確かに、衛星でも周回しているかのような丸ボケが面白いです。イギリスはすっかり秋ですが、日本はまだこちらの基準では夏のような気候なんでしょうね。
2倍のテレコンをつけて花を強調しましたが、結果ボケも綺麗に出たようです。土星のような輪はレンズのすぐ前を横切った草などがあったせいで出たものと思います。たくさんのコメントありがとうございます。
なんと言ってもボケが綺麗ですね。。丸ボケを背景に可憐な花と水滴のシンプルな構成、朝の清々しさをしっかり感じるお写真です。
たった一輪のシロツメグサが、命を煌めかせています。光と水がすべての命のもとであることを改めて感じさせてくれるお写真です。タム90、いい仕事してますね。
戻る