| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS 5Ds R | 
| ソフトウェア | SILKYPIX Developer Studio Pro 6 | 
| レンズ | EF24-70mm f/2.8L II USM | 
| 焦点距離 | 35mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1.6sec. | 
| 絞り値 | F11 | 
| 露出補正値 | -2.0 | 
| 測光モード | 部分測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 4000x2667 (18,416KB) | 
| 撮影日時 | 2015-11-13 15:38:35 +0900 | 
 
過去に2回、マス釣りが目的だったのですが今回は真面目に
渓谷&紅葉コラボと期待を膨らませて行きましたが、もみじは
終盤で大分散ってましたね。しかしここの渓谷美は見応えあるものでした
谷に降りて行く所は限られていて殆ど俯瞰撮りでした。渓谷撮りは
雨の日に限りますかね。
 
こんばんは。
いやいや、ほぼ同時の投稿でしたね~。(^^ゞ
仰る通り、雨の日の色づいた渓谷の雰囲気は素晴らしいですよね。
なんでもない風景を知っとりと濃厚な絵画に変えてくれます。
機材は道具と割り切って悪天候に挑戦したいと思います。
 
こんばんは
今回はどうもです。
風景には矢張り絶大なる威力を発揮しますね。
ズームレンズで35㎜ 新兵器で試したい所でしたね。
実は最近2回5Dsを持って撮影に行ったのですが、中々思う様に
撮影することが出来ません。
写りすぎて 下手な感情移入等無視されて ポスター調写真の
オンパレードです。
 
裏街道さん、有難うございます。
ネイチャー板のカキコミは笑休さん宛です。以前から簡潔明瞭さに好感を
持ってます。GEMさんの繋がりということでご容赦のほど。
雨の日の渓谷撮りは、第一に岩場の濡れた質感とそこにへばりついた
もみじがいい感じになるんですね。機材の養生とか面倒なこともあるけど。
今回はこちらの紅葉も見頃を迎えているだろうとの皮算用でしたが
かろうじてここのポイントだけ赤いものがありました。今回はロケハンでしたね。
GEMさん、有難うございます。
お疲れ様です。笑休さんには申し訳なかったけど自分も一言述べたく
なったので書き添えました。自分たちの行動に賛同してくれてる方も
多く見えることですので。
今度の日、月に京都行き、その一週間後にちょっと異国への旅があり
BRレンズは眠っています。このレンズばかり使っていると飽きがくると
思って。最近はmRAWの2800万画素で使うことも多いですね
GEMさんがコントラスト、シャープネス、忠実設定で撮られているのを
参考にさせてもらってますが、風景撮りなど性格的にも観光写真程度には
撮りたいですね。
 
おはようございます。
私が、焼酎飲んで、寝てる間に
書き込みが、いっぱいあって、なにが、かかれたのか
不明です、
わたしは、論争をするつもりは、ありませんので、
その、その趣旨を、GEMさんに、伝える意向をのべ
これで、終了にしたい、とおもっておりました。
 
紅葉もボツボツのようですね
神越渓谷の紅葉情報ありがとうございます
高画素に明るいレンズ
これで渓谷撮りは今までのカメラの感を改めないと
対応に苦慮されるのでは・・・
と思ってしまいました
 昨年は近くの野原川へ行きましたがモミジの落葉が期待外れでした
今年は三河方面渋滞を考えるとどうかなです
 
笑休さん、こんばんは。
「笑休駆け込み寺」に書いてみました。提案有難うございます。
GEMさんの繋がりでも、不愉快な気分にさせてしまいましたね。
写真を撮ることのモチベーションは保ったままなので、いつもの通り
投稿は続けていきます。またよろしくお願いします。
F.344さん、こんばんは。
神越にいつ行こうかと約束をしたものの、まだ早いと思って出かけたら
もう落ち葉だらけ、多少雨でも降っていればそれなりに雰囲気はあったか
も知れないですね。写真撮りが目的だとポイント探しにシックハックでした
谷に降りての撮影だったら自分が行ったところでは阿寺、くらがり、小戸名
くらいしかありませんが、やっぱり通い慣れたロケ地が一番ですね。
来年は11月に入ったらもう一度リベンジしてみます。
DPPでオプティマイザを使えば絞り込みも良さそうですが、急流での露出
に神経を使いますね。アクセスはR301の根崎から野原を抜けR420へ
出ました。帰りはR153、香嵐渓のところ大渋滞でしたよ。
なので教えてもらった野原川撮りは思案中です。
