| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD1 Merrill |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000 |
| レンズ | 210mm F4 |
| 焦点距離 | 210mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/250sec. |
| 絞り値 | F7.1 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | "Daylight" |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 4704x3136 (7,404KB) |
| 撮影日時 | 2016-09-24 08:17:29 +0900 |
この種は、4月下旬から11月頃まで観察される多化性のチョウです。
英国人教師のフェントン氏が、1877年に鬼怒川で発見、その標本は今も大英博物館に保管されているとのことです。
シルビアシジミの学名は(Zizina otis)で、記載者は De L'Orza というフランス人のようです。
和名はカタカナ表記ということですが、シルビアという和名はどうしでしょう。
絶滅危惧種I類の希少種で、和名は鳥取県橋津(現:湯梨浜町)出身の昆虫学者でもあった、元国立がんセンター総長の中原和郎氏とドロシー夫人との間に米国留学中に生まれたシルビア嬢(生後7箇月で夭折)に由来とのことで、シルビアシジミ納得です。
本土亜種ですので( Zizina otis emelina)です。
