中之島のユリカモメたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (1,456KB)
撮影日時 2016-12-06 09:35:51 +0900

1   stone   2016/12/7 17:30

曇り空の中之島、大阪市内の空気感
こんな感じ^^
目で見る景色はもうちょいクリアと感じます。
近距離にピンを持ってくると前後背景、結構ボケますね。

2   zzr   2016/12/7 21:58

こんばんは。
こちら、カモメ、ウミネコの皆様は凶悪な面構えのが多いですがユリカモメってキツくない顔立ちなんですね。
でもアップで見ると違うのでしょうか。

3   kusanagi   2016/12/7 22:47

大阪は人々にとって水辺が近いみたいですね。公園の手すりは鳥達の止まり木にも
なるということで微笑ましい光景です。(^^
大阪も東京も知らない私ですが、大阪は東京であってはならないと考えています。
いざという時、大阪は少なくとも西日本諸県を統治できるくらいの実力をもってほしいと
思っています。大阪を中心にして西日本諸都市連合のG7なんかができると面白いですね。

4   stone   2016/12/9 01:33

こんばんは

zzrさん、ウミネコの顔は怖いですね^^アオサギより怖い
鷹や鷲は格好いいと思うけれど、ウミネコはホラー的に怖い(笑)
そういえばフラミンゴも怖い顔?
ユリカモメは体も小さいし、冬場の羽毛は猫的な白さの装いものせいあり
優しく感じます。冬だけ可愛らしい?夏場は別の鳥みたいですよ^^
同じ露出で大きく撮ったもの追加しました。

kusanagiさん、大阪市内は異常に川が多い~とも言えますが
川から離れると(川なんか何処にあるの?)という雰囲気。
とっても雑然としたコンクリートの街、地面さえありません...でしょうか。
意識して水辺に行くこと多い私には水都なんですが^^他の人はそうでもないみたい。
ところでこんなの見つけました。ご存知かとは思いますが^^
Tribute to Hayao Miyazaki
https://vimeo.com/134668506/185662473
面白いです。

5   kusanagi   2016/12/12 21:06

これ、以前にもここで紹介したかと思うんですが、以前より充実しているかと思います。
●水都大阪とは
http://www.suito-osaka.jp/suito/jp/history/history.html
水都大阪
http://www.suito-osaka.jp/
水都大阪フェス2016
http://suito-osaka.jp/fes2016/
フェイスブック
https://www.facebook.com/suitoosaka.story
こんな感じで、特に冒頭のサイトは歴史的な経緯も込められていて興味深いです。
ほぼ全文を読んでみました。

特に関心を引いたのは、大正から昭和初期は大大阪と言われていて日本の先進都市であった
という歴史です。
これって実は、こちらの香川でも、明治時代は東讃(東香川)より西讃が先進的だったんです。
その歴史は既に忘れられていて、現在では香川と言えば県庁所在地としての高松の東讃が
優位になってしまいましたが、当初はそうじゃなかったんです。港も鉄道も電力も銀行も土木も、
西讃の多度津町というところが発祥でした。
多度津は江戸からの北前船の寄港地として膨大な富を集積していて、それだけでなくその
資本を新しい時代に向けて投資するだけの先進性を人々が持っていたということなんです。
その新時代の息吹を後に継承したのが高松の東讃だったわけですね。
ちなみに、明治維新では東讃の松平氏は当然に佐幕であり、西讃の丸亀藩は維新政府側に
立ちました。高松城を無血開城したのは土佐勤王軍と丸亀藩兵だったんですね。
なお多度津(丸亀市の西に位置する)は丸亀藩の支藩でした。良港を抱えていました。

この、歴史の変革期には、まず西側が先進的に時代の思想や技術を取り入れ、それが軌道
に乗り出すと、今度は東側がそれを継承していく、そういうパターンはなぜか香川も大阪・東京も
同じであって、どうやらこれは全世界的な歴史のパターンであるようです。
歴史的に見て、ヨーロッパも北米も、たぶん中国大陸もそのようですから。
新しい時代の風は、西から吹き、そして東が継承していくという感じですか。

東北地方でも、どうやら東側の県と、西側(日本海側)とは違うって感じです。(^^
東北と言えば東西という発想はなかなかなくて南北っていう発想になろうかと思うんですが、
そうじゃなくて東北もやはり、東西が重要であり、時代の先進性はまず山形や秋田に見られます。
新鋭の大学やベンチャー企業は西側にあります。また歴史を見ても西側の港や文化や農業は
東側に先んじていましたから。

余談になりましたが、とにかく大阪も東京とは違うやり方が求められているわけであり、それには
まず大きな歴史から紐解いていく必要があります。
歴史という大きなヒストリーは最終的には人々を納得させるからです。伝統の力ですね。
明治維新もまず勤王という伝統で改革の旗印としたわけですから。
嘗ての大阪には膨大な水路が張り巡らされ橋も八百八橋であって、その景観や親水は魅力的
でした。それが今は東京などと同じく、人々は水から隔てられているということになっているん
ですが、それをこれから取り戻さなければなりませんね。

大阪に住む人はその大阪において、静かで充実した生活や仕事を送れるようにしなければ意味が
ありません。東京のように他の地域を食って生きていく、地方の人間を吸い込んでブラックホールの
ように生き延びるということがあってはなりません。
大阪が地理的に有利なのは、三都が隔てられていることです。大阪と奈良ともそうです。
これを有利とみるのか不利と見るのかは考え方次第です。
東京の関東平野は広大で、関東には7都県があるんですかね。その地域を隔てる山脈も海も存在
しません。それでダラダラと広がってしまい、各々の人々の主体性が東京一極に淘汰されてしまい
ました。
その点、大阪平野は自然の障壁があり各府県の主体性が保たれるという利点が見られます。
関東の人々は皆同じような顔をして同じような考え方をしてる。見てきたわけではありませんが(^^ゞ
そんな気がしています。

大阪は東京とは違ってほしい。大阪は大阪であり、神戸とも京都とも違うし大阪独自の魅力的な
都市づくりをして欲しいと願っています。
そういう点では「水都」というのは大坂だけの旗印になり得ます。
それから東京湾というのは単純で太平洋に囲まれ孤立していますが、同様に大阪でも眼前に広がる
大阪湾は、大阪湾だけではなくて瀬戸内海という広大な内海と繋がっているという点です。
これは淡路島や神戸当たりに立つと、実際に目で見て実感することができます。
大阪のバックグラウンドは、奈良和歌山・京都兵庫の山地もそうですが、西に瀬戸内がありますし
東には琵琶湖やそれに続く日本海があります。

考えてみると大阪は、西は九州から瀬戸内諸県、北陸地域から東北日本海側、名古屋くらいまで
を統括できる絶好の地理的位置にあるということです。北陸新幹線の大阪乗り入れ計画が進められて
いますが、これで北陸の人々は日帰りで大阪を楽しむことができるようになります。
地方の人は大阪で住む必要はなく大阪でモノを買うこともなくて、ただ大阪の都市の魅力を感じる
だけで良いのです。先進都市の生きた情報を体験するだけでよいと。本来、都市とはそういうもの
ではなかったでしょうか。

6   kusanagi   2016/12/12 21:07

この春、車で石川・富山湾まで足を伸ばしたんですが、思ったより近いんですね。これは意外でした。
兵庫県で斜めに北上し若狭湾を通り、福井、石川と走ったんですが、このまま富山から新潟を抜け
ればもう出羽の国です。あれっ、こんなに近かったっけ?という印象でした。
日本地図を見てもらえばわかるのですが、日本列島は弓なりに湾曲し、そのショートカットが私が
今言ったコースなんです。
地元の人は別にして、この事実を知らない日本人は多いと思いますよ。
東北へ行くには、まず東京に出で・・という発想だろうと思いますけど、距離的事実はそうじゃない。
関西や西日本の人には北陸経由で日本海側東北へ行くのが正解なんです。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/basyou1.htm
芭蕉の奥の細道のコースですが、まさに日本海側をそって北上していますね。
もうひとつ。
https://www.psycross.com/story-of-ecchuya/page6.htm
北前船の航路です。瀬戸内から日本海側から蝦夷まで。これが当時の日本の幹線だったんです。
さらに。
http://www.nippon.com/ja/features/h00077/
新幹線路線図です。まさしく東京を中心に。という発想でしょう? これを打ち破る路線が北陸新幹線
の開通なんです。これから大阪を始点にして日本海側に走らせるコースが求められます。
富山-新潟-酒田-秋田-青森ですね。(ゆくゆくは大阪起点で山陰も走らせたいです)

世間ではリニアが東京から名古屋、いや大阪までとかで賑わっていますが、そんなの東京が名古屋
や大阪を吸収するだけの話です。それよりも従来新幹線を日本海側に通しで走らせるほうがよっぽど
日本の発展には良いのです。

私事ですが近頃ボロ車で近県を走っているのは、そもそもは瀬戸内地方全体を見てみたかったと
いう発端だったんですが、それが次第に広がり、山陰、九州から和歌山、北陸と足を伸ばして参り
ました。
こういうのは別に観光スポットを見てみたいとことではなく、自分の脚で(車で)走って地理的な感覚
を得たかったからなんですね。
最近、姫路神戸までは行きましたけど、まだ肝腎の大阪や琵琶湖はまだです。(^^ゞ
大阪の基本は淀川と大阪湾であるとの確信がありますし、大阪と神戸、京都、奈良の地理的感覚
を実感したいなあって願っています。

私が他県の道路を走っている時、ああここは香川とちっとも変わらないじゃないかって、もうひとつ
の故郷にいるような感覚を持って安心することがあります。(やはり四国から出ると不安なところが
あります、小学生のようですが)
それで東九州や山口で特にそういう懐かしい感覚を持つことができました。まあ同じ瀬戸内圏です
から当然ではありますが。
しかし北陸でも瀬戸内感覚を持てましたし(日本海は内海である)、和歌山に行っても高知と変わら
ないじゃんって思いましたし、おそらく日本全国、何処へ行っても四国と同じ田舎じゃんって、安心感
を持つことができるんでしょうね。

そんな感じで、なんや大阪も香川とちっとも変わらんじゃんって、同じ田舎感覚で親しみが持てれば
良いなって思っているんですよね。
大阪という大都市に自然、田舎ライクなネイチャーを取り戻す。これはこれからの未来都市の急務
だろうと考えています。

7   stone   2016/12/14 01:18

こんばんは
大阪市内の都会の印象がとても強い大阪ですね。
市内にも大きな公園はありますが、ビルに囲まれている所ばかりでしょうか。
でも近隣の他府県へ近づくほどに、普通の田舎風景に変わってゆきます。
京都、奈良、和歌山、兵庫へと道続きですもの^^
イノシシやイノブタ、鹿もいる大阪もあるのですね。
車で出かけると意外な景色が登場します。
あの景色を市内に...というのはもう無理でしょうが、アクセスを良くすることは可能かもしれません。
自然を保護しながら~ということ、それができれば嬉しいです。

戻る