| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016 |
| 焦点距離 | 251mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/790sec. |
| 絞り値 | F6.4 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x2000 (3,557KB) |
| 撮影日時 | 2015-05-23 14:39:13 +0900 |
テレビのクイズ番組で知ったのですが、オープンカーというのは
和製英語だそうで、コンバーチブルが正しいとか。
帽子が風で飛んだらどうするのだろう、と心配したりしますが、
好きな人にとってはその風が魅力なのでしょう。実際、それほど
気にならないという話も聞いたことがあります。
スーパーセブンでしょうか、何とも言えないいい色でかっこいいですね。
写真の切り取り方がいいですね。
コンバーチブルは、コンバート可能という意味ですので、屋根の開閉が可能なものになると思います。
ソフトトップでもハードトップでも、折りたたみ式でも取り外し式でもよさそうです。
調べてみると、カブリオレは幌を下ろすことができるものということなので、ソフトトップのみってことになるのかな?
イギリスなどでは屋根がないオープンカーもありますが、そういうのはコンバーチブルともカブリオレともいえませんね。
ロードスターかスパイダーとでもいうのかな。スパイダーはイタリア車にしか言わないかもですが。
実はアメリカにいた頃、もちろんこんないいやつじゃいですが、オープンカー(カブリオレ)に乗っていたことがあります。
カリフォルニアでオープンカー、憧れるじゃないですか。
洗車時とか、セキュリティとか、ウィンドーウォッシャー液が使えなかったり、ちょっと不便ですけど、天気が良くて空がきれいだったし、夜には星が見えるし、やっぱり開放感はありましたね。
スカイハイさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
なるほど、コンバーチブルもまたひとつの形態であり、それにとどまらないのですね。ふむふむ。
屋根のない4輪は、トラクターとゴーカートしか経験ありませんが、最近は日本のトラクターもキャビン付きが増えてます。空調がついてるらしく、熱中症対策かな?