| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
| 機種名 | GR |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | GR LENS |
| 焦点距離 | 18mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/125sec. |
| 絞り値 | F4.0 |
| 露出補正値 | -3.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2500x1656 (1,391KB) |
| 撮影日時 | 2017-07-26 12:12:38 +0900 |
近頃めっぽう忙しくて、写真を撮りに行くと言えば
ここ、あがたの森くらいしか行けません
あがたの森を極める、それも一つの夢ではありますが
APS-C単焦点コンデジ・GR。
ハイコントラストモノクロとブリーチバイパス
そしてJpeg撮影専用カメラとなりつつあります
勝負撮影では絶対に使用しませんが
はっきり言って、「使いこなせたらカッコいいじゃん?」
的なノリで使ってます
ポゥさん、こんばんは。
光と色合いを実に味わい深い仕上げで整えていらっしゃいますね。
廊下を通り過ぎる女性のタイミングも抜群で、緩やかな時の流れを感じさせてくれます。
こんな時、ピアノかオルガンの曲が流れてきたら素敵かと思い、
https://youtu.be/wpffneIbog4
初めて聞いた曲ですが、雰囲気で選んでみました。
奥の人影はプゥさんでしょうか?
細く差し込む光、夏休みで静かな教室の雰囲気、光と人影の雰囲気がドラマチック。良い空気感ですねぇ!
コメントをいただきありがとうございます。
曇りで明暗ができにくかったので、いっそのことと思い、
激アンダー&ブリーチバイパスで撮影し、わずかな光を
強調してみました。
Ekioさん
素敵な曲をあてがっていただき、ありがとうございます。
ヘンデルとかバッハとか、バロック系のクラシック、特に
ピアノ曲は私も好きで、リヒテルが弾くバッハの平均律は
私の愛聴盤です。
Ekioさんのセンスを垣間見る選曲、なるほど、と思いました。
Booth-Kさん
女性はカミさんではなく、近くの部屋で音楽教室をしていて
お帰り途中に通りかかった方です。
顔がシルエットで見えないことと、左足に当たった光線で
輪郭が浮き出てるところが気に入ってます。
とても印象的な作品ですね。
弱い光を強調するために、思い切りアンダーで撮影する発想はありませ
んでしたが、こういったイメージを強調するにはとても有効ですね。
さらにカメラがコンデジとは驚きました。コンデジでの撮影にこれだけ調整して撮影されるのも道具は使い方次第ですね。
使いこなせれば十分に働いてくれるんですね。
これも今度試してみます。
エゾメバルさん、コメントをいただきありがとうございます。
GRはコンデジですが、APS-C単焦点、おまけに
ローパスレスなので、時に一眼を凌駕する画が撮れることがあります。
また、高感度の弱さも、ノイズ好きの私には好ましい要素です。
>弱い光を強調するために、思い切りアンダーで撮影する発想
いえいえ、苦肉の策ですよ。たまたまうまくいっただけです。
ブリーチバイパスは、これ系の光線状態といくらかい相性が
良いようです。
はっきり言って、ハイコントラストモノクロとブリーチバイパス、
このエフェクトがあるために使ってるようなもんです。
後戻りのできないJpeg撮りっていうのも、なかなか
エキサイティングでいいものです。
フィルム時代は皆そうだったわけですしね。