| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | 14-20mm |
| 焦点距離 | 14mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/1024sec. |
| 絞り値 | F4.6 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2000x3000 (4,210KB) |
| 撮影日時 | 2017-09-02 16:18:53 +0900 |
しかし青空はやっぱり故郷が一番。今日は、広島から新幹線で
神戸へ向かって、帰りに岡山の実家によって両親の顔を見て、
米もらって帰るという一日でした。
親父が友情耕作している田んぼは、やっぱり美田で、できがまず
まずよさそうでした。写真の田んぼがそれ。雀をおっぱらうキラ
キラテープが奥に見えます。
ところで、背後の、森みたいに見えるところは、山でも森でも
なく、住宅地の外周緑地です。作った緑地じゃなく、山を切りく
ずして住宅地を造成したときに、外周の山肌をそのまま残した
というものですが。
山をくずして田んぼを埋めて作った住宅地というのは、岡山
平野のあちこちにあります。いいか悪いかは別にして。
この住宅地は、小河川の改修やほ場整備、小学校の校舎増築
といった事業を同時にやっていて、それらが私が幼稚園から
小学校の高学年になるくらいの間の数年で進行したもので、
古い校舎はたたきつぶされるは、転校生はわさわさ増えるは
でなかなかスペクタクルでした。
こんばんは。
私の実家がある町は田畑を潰して住宅地を造り
あっという間に広々とした耕作地帯から住宅街へと変貌してしまいました。
超久々の帰郷の折は迷子になってしまい実家にたどり着けず迎えに来てもらったものです。
故郷は帰るところにアルマジロ・・・実感です。^^
おはようございますS9000さん
稲も実り、穂が垂れるまでもう少しでしょうか?
でも広い田んぼですね。
昔の様に手植え、手刈りはできませんね。(^^ゞ
おはようございます、裏街道さん。コメントありがとうございます。
新興住宅地ができたことで、転校生と友達になれてうれしかった
のですが、造成にあたって、我が家の一番広い田んぼが飲み込まれま
した。歩いても歩いても端っこが遠いような田んぼでしたが、その
売却費用が私たち3兄弟の学費になっているので、文句も言えません。
時が流れて、私が神戸に出張した仕事は、平たく言えば、
「〇〇工事のために貴方の田んぼを売ってください」的なことなの
で、因果はめぐる、のかな。
お早う御座います。
美しい青空の下、稲穂が実りつつあり美しい初秋の風景です。
私の町内も広範囲の耕地整理されて多くな水田、農道整備がされました。
お米が安いのは相変わらずですが。
こちらにもコメントいただきありがとうございます。
>oazさん
この田んぼは、友情耕作なので、我が家の収穫にはならないので
すが、それだけに出来が良くて安心しました。有機鶏糞の巻き具合
にそれほどムラがなかったようで、画面上、田んぼの中央あたりに
少し盛り上がったところがありますが、ほぼ均等です。
籾摺りで発生する小米が少ないことを期待してます。小米は小米
で、米粉にしてあられやせんべいの原料になりますが・・・
>たまねぎパパさん
稲刈りが9月の終わりから10月の初めくらいになると思います。
この田んぼには、道路から直接降りられる昇降路があって、
コンバインが入ります。コンバインが回転できないところだけ
手がりですが、借り入れから先は、地主の方がされるので、我が家
としては見守るのみ・・・