| メーカー名 | SONY | 
| 機種名 | α900 | 
| ソフトウェア | Photomatix Pro 6.0.3 (64-bit) | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 17mm | 
| 露出制御モード | ノーマルプログラム | 
| シャッタースピード | 1/50sec. | 
| 絞り値 | F4.0 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3023x2015 (5,185KB) | 
| 撮影日時 | 2012-06-24 16:51:44 +0900 | 
 
石のダムといえば、こちらでは豊稔池ダム
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3048
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/334.html
国の重要文化財(建造物)に指定されています。花崗岩の石積みです。コンクリート接着ですかね。
建設に際してはすべて地元農家の出役で工事が行われ、約3年8カ月の間、無事故で完成したと
いわれています。これってかなり凄いことですね。農家の素人さんが石を積んでダムを造り、しかも
事故がなかったというのは信じられない話です。
 
風格のあるダムですね。
リンク先を見てみましたが高さも結構あって。。
端っこの石を積む作業を想像したらクラクラしてきました。
 
このダムは骨格はコンクリートダムですね。ただし表面に花崗岩を張り巡らせて、いわば風呂場
のタイル貼りみたいなものでしょうか。
今は黒くカビが生えているのですが、出来た当時は綺麗だったと思いますよ。
土木建設には必ず足場を作ってからやりますので、危険な作業は避けるようにしています。
それでも当時の足場は今の鉄製アングルではなくて、木の丸太ん棒を番線で留めたくらいのもの
でしたからグラグラはしたんじゃないでしょうか。(^^ゞ
高所恐怖症の人は土木建設現場には向かないのですが、でもね、仕事となるとシャキッとする
から不思議なんです。(笑) それでも鳶職になろうとは私も考えませんでしたね。あれは天性の
ものがないと無理です。
