| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
| 機種名 | PENTAX KP |
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) |
| レンズ | Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro |
| 焦点距離 | 180mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/50sec. |
| 絞り値 | F5.6 |
| 露出補正値 | -0.7 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x1995 (5,771KB) |
| 撮影日時 | 2017-10-26 14:56:54 +0900 |
腕の未熟をハードでカバーすべく
ダウサイジングも兼ねて PENTAX KP導入しました。
今後 、標準域 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
中望遠域~望遠
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
マクロ smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
の オールウエザー 軽量コンパクトシステムをメインシステムと
する予定です。
初めてのフィールドでの撮影テスト
今回は RRS(リアル・レゾリューション・システム)のテスト撮影です。
ペン太さん、こんばんは。
KPご購入おめでとうございます。
ペンタックスは昔から凝縮ボディが魅力的ですよね。
自分が使っている◎Makro Planarは、実はKマウント(もちろん、アダプタをかませています)なんですが、将来ペンタックスに移行しようかという気もあったんです。
RSS、随分と実用的になって来たみたいですね。
その名の通り、リアルな写りです。
Ekioさん こんばんは。
被写体が静止していて かつ基本三脚での撮影
かつ ミラーアプップ 若しくはセルフタイマー撮影で
ブレを極限まで抑えなければならない。。。と言う、条件付ですが
オリジナル・サイズで確認しましたが
背景のスギの葉一枚一枚まで解像しているのには正直愕きました。
K-1への移行だと レンズも一新しなければ(且つ高価)ならないので
身体の衰えと予算も考慮 軽量システムを選択しました。
K-3がサブ K-5ⅡSが予備機となりそうです。
コスト 軽量化 システム全体のオールウエザー化が決め手です。
PENTAX KPは評判が良いですね。
新しいカメラはやはり性能も良くなってきており画質はどんどん進歩しているようです。
当然レンズとの組み合わせにもよるでしょうが、解像度もよく綺麗な画面です。
RRSの機能活用でマスマス良い作品ができそうですね。
新兵器ご購入おめでとうございます!
描写も緻密で風景撮りには活躍しそうですね。
オールウェザーで真冬の撮影も期待しまっせ!
エゾメバルさん
MacもG3さん
こんばんは。 コメントありがとうございます。
背面液晶がせめて200万画素位で精緻な表示に対応していれば
100点上げたいくらい、コンパクトなボディにこれでもか。。と言わんばかりに 色々な機能が盛り込んであります。
実は、一番欲しかったのは チルト液晶と、 高感度画質の向上なんです。(もちろん 価格的に手が届いて コンパクト)
高感度画質は、 まだ試していないのでノーコメントです。
>オールウェザーで真冬の撮影も期待しまっせ!
流石にバレバレですね^^;
昨冬以上に雪景色にどっぷりはまる覚悟でいます。
今冬は雪多そうで楽しみです。
余談ですが、一編に機材揃えようとして ビンボーで身動き取れなくなりそうなので K-5ⅡSはドナドナする事にしました(>_<)
おぉ、KPおめでとうございます。
高感度はK-1より良いくらいですし、手ぶれ補正も強力ですからね。
ミニK-1みたいなデザインも、好きで21mmなんかも似合いそう。私も一瞬行ってしまおうかとも思いましたが、先立つものがないのと、バッテリーの互換性を自分に言い聞かせて目をそらしています。(笑)
16-85も55-300もAF早いし、画質もいいのでこれから更に楽しめますね。
RRSはハマると感動モノですし、これからの作品、益々楽しみにしてますね!
Booth-K さん こんばんは。
実は NIKON D500への全面移行も視野に有ったのですが、
(豊富な サードパーティのレンズ群が羨ましかった。。)
結局 今 手持ちのレンズも使えるあんちょこな方向で今回は落ち着きました。
デザイン的にはLimitedレンズがぴったりに造られていますね。。。
取り敢えずは 16-85と 55-300を買い足して
ここぞ。。と言うときには 70-200//F2.8 300/F4.0の体制で
お金に余裕が出きたえら 31mm Limitedへ。。。なんて予定です。
高感度にはまだ試してませんが期待しています。
来年夏には ★11-18mm/F2.8が発売予定とのこと これは星撮りには
ぜひ欲しいと思っています。
.jpg)