| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
| 機種名 | PENTAX KP |
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 300mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/80sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | -1.7 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 1600 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x1995 (2,842KB) |
| 撮影日時 | 2018-04-29 15:52:12 +0900 |
唐突ですが
一泊二日で(予定では0泊二日でしたが。。)
福井県勝山市平泉寺白山神社経由で 能登へプチ旅して来ました。
目的は日本海の美味しいお魚を。。。でしたが、
カメラをお伴にした以上はどちらが目的か曖昧に。。^^;
3時に白山神社に到着しましたが 満月は既に西に傾き
境内は真っ暗。。。 夜明けまで仮眠の後
日の出前から撮影開始 拝殿の前に広がる苔むした境内の灯篭に
朝陽が差して輝いた絵からのスタートです。
(昨年にもご紹介した 苔で覆われた境内で有名な場所です)
Lens: HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
カメラマンである以上、いくら旅行とは言え写真を切り捨てるのは無理な話ですよね。
相当なクローズアップが効いていますが、光の美しさだけではなくて、
神社らしい、朝霧を纏ったしっとりとした空気を感じる作品ですね。
左上側の、暗く落とした背景が効いてるんだと思います。
北陸の社叢というと、夏、日暮が美しく鳴いていたのを思い出します。
まだまだ夏を感じるには気が早いですが、そんな記憶と予感を呼び覚ましてくれた一枚です。
暗い中に光の当たる部分のコケを魅力的に表現されてますね。
拡大して光の中をよく見ると私の好きな光る雲の糸が見えます。
程よくピントが外れているので虹色に輝き綺麗ですね。
同じく苔の根でしょうか水に濡れて虹色に輝いています。
ペン太さん、こんばんは。
地元の食事もご馳走ですが、写真のネタもご馳走ですよね(^^ゞ
じっくりと構えて朝陽がじわじわと差し込んでくるのを確かめながら・・・素敵なお時間を過ごされたようですね。
光の加減も絶妙で、じっくりと鑑賞させていただきました。
皆さん コメントありがとうございます。
深い木立に囲まれた境内
朝陽が上がるに連れ 光芒は出るは。。
思わぬところ(灯篭の一部だけ。。とか)に 短い時間 陽が当たるは
まだ2回目のロケ地だったので てんてこ舞いでした。
偶然、ここを大切なロケ地にされている プロのカメラマンンの方とも
ご一緒させて頂いて 忙しくも楽しい時間を過ごせました。
>拡大して光の中をよく見ると私の好きな光る雲の糸が見えます。
エゾメバルさん 最初は朝陽が当たって何かが沸きあがっている様に
見えましたが 拡大したら蜘蛛の巣と判明 良いアクセントになってくれました。
