| メーカー名 | SONY | 
| 機種名 | α7S | 
| ソフトウェア | Capture One 8 Windows | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム | 
| シャッタースピード | 1/400sec. | 
| 絞り値 | F0.0 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2048x1368 (2,068KB) | 
| 撮影日時 | 2014-01-06 00:48:36 +0900 | 
 
この池は巨大ですが、堤防の長さは驚くほど短いのです。ただし堤防の幅は広くて、そして堤防から
下を見下ろすと、とんでもない高さがあるのがわかります。
香川の溜池には3タイプあって、平野部にある皿池。これは四角いのが多いです。水深は浅いです。
そして谷池。通常の山間部の谷間を堰き止めたもの。水深はありますが大きな池はできません。
そしてこの池のような巨大な水面と水深と貯水量を誇る台地池。遠くから見て台地上のところにある
ような池で、池自体はその台地のなかの盆地部分を堰き止めて池としてものです。
盆地の出口のところに堤防を築けば、効率よく大用量の水を湛えることができるのです。
本来は盆地の中にも水田が造れるわけですが、それよりも下流の平野部の水田を潤す方が理にかな
うとなれば、こういう巨大な溜池も造ってしまうというわけです。
この池の歴史は古くて平安時代から大規模な溜池が造られていたんですね。
