| メーカー名 | OLYMPUS CORPORATION | 
| 機種名 | E-M1MarkII | 
| ソフトウェア | Photoshop Elements 11.0 Windows | 
| レンズ | LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2 | 
| 焦点距離 | 43mm | 
| 露出制御モード | シャッター速度優先 | 
| シャッタースピード | 1/200sec. | 
| 絞り値 | F10.0 | 
| 露出補正値 | +0.3 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3200x2400 (2,218KB) | 
| 撮影日時 | 2019-01-14 18:03:37 +0900 | 
 
静岡鉄道の新車お披露目会に行って参りました。
2016年度に「水色」「赤」。
2017年度に「緑」「オレンジ」、そして今回は「青」と「グレー(100周年記念ラッピング)」を並べました。
引き続き2019年度に「ピンク」「黄緑」で100周年を飾るに相応しい「レインボートレインズ」となる予定です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
開場前の人視界が開けているタイミングで会場の外から撮りました。
車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。
 
明るいいろいろな車両が並びましたね。
お客は見ていてと楽しいでしょうね。
手前の駅員、スタッフの人は富士山を背景にして誇らしげに見守って
いる雰囲気です。
Ekioさんのコメントがトリガになって、ポゥさんの「ありがとうございました」(1/16)が
立てられました。
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)にこれを記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね) 
 
観光用ではなくて、通常ダイヤで運転される電車のようですが、なんと
もお洒落で楽しそうです。
>車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。
静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが、富士山が見えるという
のは自慢でもあるのでしょうね。
 
昨年の冬から季節限定 撮り鉄
(雪景色+ 桜+ 紅葉+)を始めて分かった事、
やはり情報収集能力が必須だと言う事
いつ どこに どの列車が。。? これを知らずして
鉄道写真は成り立ちませんね。
この絵もEkioさんの 知識 情報収集の元に
最後はカメラマンの技量で作品に仕上がっています。
やはり らしく 人物・駅員さんが構図に入っているのがお見事です。
 
いやぁ、見事に並んでカラフルです。青空に富士山と、電柱や架線が入ったことで、バランスも良いですね。ゴレンジャーとか(古!)戦隊モノを連想してしまいます。(笑)
 
CAPAさん、ありがとうございます。
純色に近い色合いなので華やかな並びが楽しめました。
ポゥさんの件、お骨折りくださいましてありがとうございます。
本人は最後のスレの挨拶でけじめをつけたようなので、再び訪れる事がありましたら温かく迎えたいと思います。
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが・・・
当たり前が羨ましいですよね。
ペン太さん、ありがとうございます。
自分の情報収集は、まだマニアの域には達していませんが、今は積極的に情報を発信してくれるので助かります。
(逆に、情報の発信が無い場合は出たとこ勝負)
Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ゴレンジャーとか(古!)
自分たちの世代だとゴレンジャーかも知れませんね。今は何だろう?
