| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS 70D | 
| ソフトウェア | Digital Photo Professional | 
| レンズ | TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025 | 
| 焦点距離 | 200mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 1/512sec. | 
| 絞り値 | F2.8 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 400 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2046x3069 (4,095KB) | 
| 撮影日時 | 2020-01-25 22:09:26 +0900 | 
 
 さすがに全く見なくなりました。最後に見たのがいつだったか。4月上旬だったとは思います。
 中村司氏(故人)の「渡り鳥の世界」、読み終えまして、ジョウビタキはほとんど登場しないのですが、渡り鳥の傾向として、日照時間と温度、それに湿度を感知して渡りの衝動を発現するそうです。
 日照時間と温度は季節の判断基準、湿度は天候の判断基準だそうで、季節はダブルチェックするので、たとえば広島で2月に気温21度を記録したからといって、勘違いして飛び立つことはなさそうです。
 で、最近は国内の涼しい場所で繁殖する例も観察されているそうで、夏のジョウビタキを探すプロジェクトも動いてます。
http://ktpb.la.coocan.jp/wbsuwa/redstart.html
 かといって、広島市内にいるはずもなく、次に会うのは秋ですね。いなくなると寂しいもので、ついつい探してしまいます。
 
S9000さん こんにちは
渡り鳥くん達もその季節がくると大移動、自分たちに
適した場所へ~
我々よりはるかに贅沢な生活を・・・と言えるのでは?^^
 
  コウタロウさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 たしかに、翼があるからできる夢のような大移動、と考えることもできますね。一方、過酷な旅であるとも考えられるので、気候条件が合えば手近なところで繁殖したい、というのも学習なのかもしれません。
 この個体も今頃は無事にタイリクを飛び回っているのかなーと思いをはせるところです。また秋に会いたいです。
