| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS R |
| ソフトウェア | SILKYPIX Developer Studio Pro 10 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 24mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/181sec. |
| 絞り値 | F5.7 |
| 露出補正値 | -0.5 |
| 測光モード | 部分測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2000x3000 (9,434KB) |
| 撮影日時 | 2020-06-02 22:16:03 +0900 |
1928年、昭和天皇が即位報告のため伊勢神宮へ参拝に行かれた時
建てられたもの。内宮前のおはらい町に当時としては珍しい
現場打ちのコンクリート柱23本を建て、ケーブル配線とした
1993年の式年遷宮に際し地下配線としたことで不要となったので
こちらへ当時の工事担当者が移設したとのこと。パンフレットより
WIKIによれば日本初のコンクリート電柱は1923年、四角柱だった
そうで函館に現存していると書かれています。
こんにちは。
日本において、天皇陛下の存在はどう表現すれば良いのでしょうね〜。
横浜の勤務時代、毎日、車で通っていましたが、
天皇陛下が葉山へ出掛けられるときなど、東京の各交差点、道路から
第3京浜高層道路の各陸橋の上、同じく神奈川県下の道路、交差点全てが警官により警備されます。
いったい延べ人数は何人になるのか見当もつきませんね。
これは、外国の要人や総理大臣などでも比べものになりません。
いまでも、日本においては、最も神に近い存在なのかもしれませんね。
ここは民芸館から真近の民芸の森の中にありますが
わたしは建造物やその歴史などにも興味があるので
これは何ぞやという目でまず見てしまいますね
電柱の太さからすると、現在のより幾分細めですが
空色に塗られていたのが分かります。
陛下のお姿を真近で拝されたtaketyh1040さんにとっては
そういう存在なのでしょうね。こちらはTVや雑誌などで
拝するしかありませんが、たしかにそういう存在なのだと
思いますよ。
