| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. | 
| 機種名 | PENTAX KP | 
| ソフトウェア | Utility 5 Ver.5.7.0 | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 35mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/160sec. | 
| 絞り値 | F7.1 | 
| 露出補正値 | +0.3 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 400 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 6016x4000 (9.73MB) | 
| 撮影日時 | 2021-07-17 15:07:24 +0900 | 
 
多分触角だと思いますが、トナカイの角のように見えました。
名前も知りませんが初めて見ました。
どなたかご存じですか?
 
エゾメバルさん、こんばんは。
理由があってこのような触角となったのでしょうが面白い形です。
表情が分かるほどの近接も見事ですね。
ところで、何の赤ですかね?
 
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
赤いはユリの花びらの先端です。
 
赤い花から顔を出す昆虫、つぶらな目と三又の触角がかわいいですね。
周りの彩りがかわいさを引き立てています。
昆虫はコガネムシ、ハナムグリ類かな。
触角が左右対称(かそれに近い)で先が三又のものは、これが種を同定する特徴・識別点か
不明ですが、【ヒゲブトハナムグリ】でしょうか。
(生息地に本州はあるが、北海道が記されていないので、気になります)
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/200905/1242367764.html
http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-249.html
https://ikilog.biodic.go.jp/LifeSearch/detail/?life_darwincore_id=10478254
背中を正面から撮った写真があると、背中・翅・脚などから分かるかもしれませんね。
「昆虫エクスプローラ」
https://www.insects.jp/konbunkouhanamu.htm
https://www.insects.jp/konbunkoukoga.htm
他に、似たものとして
キスジコガネ(生息地に北海道が記されない)
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/mushi/koucyuu/kobetsu/kisujikogane.html
アオウスチャコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_usutya_ao.htm
セマダラコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_semadara.htm
ウスチャコガネ(本作より顔・肩辺りの幅が広そうで、違うかな)
https://www.insects.jp/kon-koganeusutya.htm
